メニュー
閉じる
こそだてDAYS こそだてDAYS
2023.05.26 更新
こそだて体験談マンガ699本
こそだて用語マンガ51本
検索
ログイン
  • 妊娠 妊娠
  • 出産 出産
  • 子育て 子育て
  • お金・制度 お金・制度
  • 子どもの健康 子どもの健康
  • ママの健康 ママの健康
  • 妊活 妊活
  • おまめちゃん カレンダー壁紙
  • ランキング
  • 特集
    • 壁紙ダウンロード
    • 感染症カレンダー
    • こそだてマンガ大賞
    • 教えてLICOさん
    • しあわせ子育て対談
    • マンガ家インタビュー
    • Instagramアンケート
    • 母の日特集
    • こどもの日特集
    • 双子特集
    • わくわく!保育園・幼稚園特集
    • おんなの子特集
    • 母乳・ミルク・授乳特集
    • おとこの子特集
    • 寝かしつけ特集
    • 新年あけましておめでとうございます
    • 子どもの病気・感染症特集
    • 七五三特集
    • 子どものいたずら特集
    • 運動会特集
    • だいすきなじいじ・ばあば特集
    • 離乳食特集
    • ママの毎日は忙しい!特集
    • イヤイヤ期特集
    • みんなのトイトレ奮闘記
    • パパたちの子育てエピソード特集
    • お出掛け・旅行特集
    • 食欲の秋特集
    • 夏のこそだてエピソード
    • 働くママ特集
    • 可愛すぎる子どもたち♡特集
    • スキンシップ特集
    • 子育ては驚きの連続!特集
    • 子育ての先輩特集
    • 兄弟・姉妹エピソード
    • 歯と口の健康週間特集
    • おつかれママ特集
    • 秋のお出かけ特集
    • 5歳児特集
    • 頑張るママを応援!特集
    • 4歳児特集
    • おうちでの遊び方特集
    • 3歳児特集
    • 2歳児特集
    • 心に響いたエピソード特集
    • 1歳児特集
    • 子どもの好きな人特集
    • 0歳児特集
    • 特集一覧
  • こそだて豆知識
  • こそだてDAYS こそだて用語マンガ れなちゃんファミリー
  • こそだて体験談マンガ
  • こそだて用語マンガ
  • 妊娠・子育て用語辞典
  • 体験談投稿
  1. 0歳 の検索結果:282件
母子健康手帳(母子手帳)のもらい方・使い方【保健師監修】

母子健康手帳(母子手帳)のもらい方・使い方【保健師監修】

母子健康手帳は、妊娠してから子どもが大きくなるまで、ママと子どもの健康を切れ目なくサポートし、カルテのような役割ももつ手帳です。この記事では、妊娠の届け出や母子手帳の申請から交付の流れについてご紹介します。【保健師監修】【マンガ解説】
妊娠 子育て お金・制度 出産 子どもの健康 ママの健康 監修
2023.05.17
いいねアイコン 0
0
マタニティウェアはいつから?種類や選び方、おすすめ商品をマンガで紹介

マタニティウェアはいつから?種類や選び方、おすすめ商品をマンガで紹介

マタニティウェアとは、妊娠して大きくなるお腹に対応できる洋服や下着のことをいいます。初めての妊娠では、マタニティウェアをいつ購入すればいいか、いつから着るのか悩みますよね。ここでは、マタニティウェアの種類や特徴、選び方などについてご紹介します。【マンガ解説】
妊娠
2023.05.17
いいねアイコン 0
0
里帰り出産は何が必要?事前の準備リストや実家での過ごし方を解説

里帰り出産は何が必要?事前の準備リストや実家での過ごし方を解説

家事育児のサポートを受けやすい里帰り出産。実家にいる期間はいつからいつまで?産院選びは?実家へのお礼は?里帰りのメリット・デメリットや里帰り出産の準備リストなどをご紹介します。【マンガ解説】
妊娠
2023.05.17
いいねアイコン 0
0
産休はいつから取得できる?制度や育休との違いを解説

産休はいつから取得できる?制度や育休との違いを解説

働くママは、出産間近になると産休を取得して、出産に備えるのが一般的です。では、産休はどのようにして取得できるのでしょうか?<br> 産休の基礎知識をはじめ、意外と気になる産休前の職場との付き合い方なども紹介します。【マンガ解説】
妊娠 出産
2023.05.17
いいねアイコン 0
0
働く妊婦・産婦のための母性健康管理指導事項連絡カード

働く妊婦・産婦のための母性健康管理指導事項連絡カード

母性健康管理指導事項連絡カード(通称:母健連絡カード)は、働く妊婦または出産後の女性の通勤緩和や休憩に関する措置などの医師による指示事項を、事業主や職場に伝達するためのツールです。制度の概要や使用方法についてご紹介します。【マンガ解説】
妊娠 お金・制度
2023.05.17
いいねアイコン 0
0
帝王切開は大丈夫?手術の流れや術後の様子、傷跡や痛みについてマンガで解説【保健師監修】

帝王切開は大丈夫?手術の流れや術後の様子、傷跡や痛みについてマンガで解説【保健師監修】

ママのお腹を切開して赤ちゃんを出産する帝王切開。経膣分娩中でも状況により緊急帝王切開となる場合もあるので、妊娠中のママはしっかりと理解しておきましょう。ここでは手術の流れや術後の様子、帝王切開の次の妊娠出産などについてご紹介します。【保健師監修】【マンガ解説】
妊娠 出産 監修
2023.05.17
いいねアイコン 0
0
産褥期とは?床上げはいつ?産後の過ごし方や体の変化について解説

産褥期とは?床上げはいつ?産後の過ごし方や体の変化について解説

出産後、待ちに待った赤ちゃんとの生活が始まりますが、同時にママの体を少しずつ元の状態に戻す「産褥期(さんじょくき)」に突入します。床上げ(とこあげ)までは赤ちゃんのお世話以外に無理は禁物といわれますが、具体的にいつまで休むと良いのでしょうか?産後、ママの体に起こる変化や過ごし方、注意点についてご紹介します。【マンガ解説】
出産 ママの健康
2023.05.17
いいねアイコン 0
0
出産育児一時金とは?支給額と申請方法について

出産育児一時金とは?支給額と申請方法について

出産育児一時金(しゅっさんいくじいちじきん)とは、国民健康保険や健康保険(社会保険)などの被保険者やその家族(被扶養者)が出産した際に、一定の金額が給付される制度です。出産育児一時金の対象者、給付額、申請方法についてわかりやすくご紹介します。【マンガ解説】
妊娠 出産 お金・制度
2023.05.17
いいねアイコン 0
0
出産手当金とは?支給額の計算方法と申請方法について

出産手当金とは?支給額の計算方法と申請方法について

出産手当金(しゅっさんてあてきん)とは、社会保険の被保険者が出産のため産前・産後休業(産休)を取得したときに、その間の収入の補填として受け取ることができる給付金のことです。出産手当金の対象者、対象期間、支給額の計算方法と申請方法について、わかりやすくご紹介します。【マンガ解説】
出産 お金・制度
2023.05.17
いいねアイコン 0
0
育児休業給付金って?申請から支給額まで徹底解説!

育児休業給付金って?申請から支給額まで徹底解説!

会社で働いている方が育休中にもらえる育児休業給付金。受給条件や申請方法、支給時期、給付金の金額など気になりますよね。今回はその育児休業給付金について分かりやすく説明していきます。【マンガ解説】
出産 お金・制度
2023.05.17
いいねアイコン 0
0
新生児期はいつまで?新生児の一日のお世話を解説

新生児期はいつまで?新生児の一日のお世話を解説

長い妊娠期間を経て、産まれたばかりの可愛い赤ちゃんとの生活が始まったときは、本当に嬉しいものです。初めての新生児のお世話は戸惑うことが多いですが、その期間は短く、あっという間に過ぎてしまいます。この記事では、新生児の概要やお世話の内容を解説します。【マンガ解説】
子育て
2023.05.17
いいねアイコン 0
0
小さく産まれた赤ちゃん低出生体重児について【保健師監修】

小さく産まれた赤ちゃん低出生体重児について【保健師監修】

低出生体重児(ていしゅっしょうたいじゅうじ)とは、かつては未熟児とも呼ばれ、2,500g未満で産まれた赤ちゃんのことを言います。低出生体重児の出生割合、リスク要因、発達や成長への影響、病気や障害についてわかりやすくご紹介します。【保健師監修】【マンガ解説】
子育て 子どもの健康 監修
2023.05.17
いいねアイコン 0
0
新生児黄疸とは?原因や赤ちゃんに多い理由、治療法などを徹底解説【保健師監修】

新生児黄疸とは?原因や赤ちゃんに多い理由、治療法などを徹底解説【保健師監修】

黄疸(おうだん)とは、血液中にビリルビンという物質が増えて、皮膚が黄色くなる状態をいいます。生まれてすぐの赤ちゃんによく見られ、多くの場合は自然におさまりますが、黄疸が出現する時期が異なったり、黄疸が長引いたりするときは、治療が必要になる場合もあります。この記事では、黄疸の原因や赤ちゃんに多い理由、治療法などをわかりやすく解説します。【保健師監修】【マンガ解説】
子育て 子どもの健康 監修
2023.05.17
いいねアイコン 0
0
赤ちゃんの吐き戻しは大丈夫?原因や対処法、対策についてマンガで解説【保健師監修】

赤ちゃんの吐き戻しは大丈夫?原因や対処法、対策についてマンガで解説【保健師監修】

初めての育児では、授乳後に赤ちゃんが突然母乳やミルクを吐いて、驚いた方も多いのではないでしょうか。吐き戻し(はきもどし)のほとんどが生理的現象で、心配ないことが多いものの、中には何らかの病気が原因となっている場合もあります。新生児の吐き戻しの原因や対策、対処法についてご紹介します。【保健師監修】【マンガ解説】
子育て 監修
2023.05.17
いいねアイコン 0
0
ベビー服はいつ準備する?種類や選び方、季節ごとの着せ方をマンガで紹介

ベビー服はいつ準備する?種類や選び方、季節ごとの着せ方をマンガで紹介

ベビー服選びは、出産前も出産後も、特に楽しい時間ではないでしょうか。ベビー服の種類は意外と多く、妊娠するまで聞き慣れない名前のアイテムも多いですよね。新米ママのために、ベビー服の種類や選び方のポイント、季節ごとの着せ方などについて、分かりやすくご紹介します。【マンガ解説】
子育て
2023.05.17
いいねアイコン 0
0
ベビーカーはいつから乗れる?種類や選び方をマンガで解説

ベビーカーはいつから乗れる?種類や選び方をマンガで解説

赤ちゃんにとって快適で安全なベビーカーはどれ?いつから乗れる?ベビーカーの種類、対応月齢、重量、人気のモデルなど、初めてのベビーカー選びでパパやママが知りたい情報をわかりやすくご紹介します。【マンガ解説】
子育て
2023.05.17
いいねアイコン 0
0
フォローアップミルクはいつから飲める?粉ミルクとの違いは?

フォローアップミルクはいつから飲める?粉ミルクとの違いは?

フォローアップミルクとは、離乳食では補いきれない栄養素を補完するための育児用ミルクです。フォローアップミルクはいつから飲ませる?どんな時に必要なの?パパやママが知りたい情報をわかりやすくご紹介します。【マンガ解説】
子育て 子どもの健康
2023.05.17
いいねアイコン 0
0
赤ちゃんのつかまり立ちはいつ?練習方法や安全対策についてマンガで解説

赤ちゃんのつかまり立ちはいつ?練習方法や安全対策についてマンガで解説

赤ちゃんが台などを支えに一人で立ち上がった状態を「つかまり立ち」といいます。つかまり立ちができるようになる時期は、個人差はありますが、生後8か月~11か月頃といわれています。この記事では、つかまり立ちをする時期や、できるようになったら気を付けたいこと、つかまり立ちの練習方法などをご紹介します。【マンガ解説】
子育て
2023.05.17
いいねアイコン 0
0
赤ちゃんがおしゃべりをはじめるのはいつから?言葉の発達や話かけるポイントを解説

赤ちゃんがおしゃべりをはじめるのはいつから?言葉の発達や話かけるポイントを解説

赤ちゃんがおしゃべりを始めるのはいつからなのでしょうか。言葉の発達には大きな個人差があり、1歳過ぎからお話が上手な子がいる一方で、3歳を過ぎても片言しかしゃべらないという場合もあります。言葉の遅れを心配していたら急に話し出したということもめずらしくありません。この記事では、赤ちゃんがおしゃべりを始める時期や、言葉の発達、言葉が遅いと感じる場合におしゃべりを促す方法などをご紹介します。【マンガ解説】
子育て 子どもの健康
2023.05.17
いいねアイコン 0
0
ベビーサインで赤ちゃんと楽しくコミュニケーション

ベビーサインで赤ちゃんと楽しくコミュニケーション

ベビーサインとは、まだおしゃべりしない赤ちゃんと手や指を使ったサインでコミュニケーションをとる育児法です。ベビーサインの始め方、メリットとデメリット、「おっぱい」「おいしい」「もっと」などの教え方をご紹介します。【マンガ解説】
子育て
2023.05.17
いいねアイコン 0
0
赤ちゃんの予防接種はいつから?なぜ必要?ママ達の疑問をマンガで解説【保健師監修】

赤ちゃんの予防接種はいつから?なぜ必要?ママ達の疑問をマンガで解説【保健師監修】

赤ちゃんが生まれると、一般的に生後2か月から予防接種が始まります。予防接種とは、その病気に対する免疫をつけるためにワクチンを接種すること。これによりその病気に罹ることを予防し、罹ったとしても重症化を防ぐことを目的としています。【保健師監修】【マンガ解説 】
子どもの健康 子育て 監修
2023.05.17
いいねアイコン 0
0
赤ちゃんの予防接種による副反応とは?対処法についても解説!【保健師監修】

赤ちゃんの予防接種による副反応とは?対処法についても解説!【保健師監修】

副反応という言葉を聞いたことはありますか?子どもが予防接種を受けたことがある方であれば、説明を受けているかと思います。予防接種後に起きる発熱や腫れなどの好ましくない反応のことを副反応と言います。今回は、その副反応について改めて解説し、副反応が起きたときの対処法なども紹介していきます。【保健師監修】【マンガ解説】
子どもの健康 子育て 監修
2023.05.17
いいねアイコン 0
0
赤ちゃんもインフルエンザの予防接種は必要?いつから受けられる?【保健師監修】

赤ちゃんもインフルエンザの予防接種は必要?いつから受けられる?【保健師監修】

毎年冬になると流行するインフルエンザは、大人でも発症するとつらいもの。聞きなれた病気ではありますが、赤ちゃんや小さな子どもがインフルエンザになるとどうなるのでしょうか?もし、妊娠中、授乳中にインフルエンザにかかってしまった場合はどうすれば?この記事では、乳幼児や妊娠中、授乳中のママのインフルエンザについて解説していきます。【保健師監修】【マンガ解説】
子どもの健康 子育て 監修
2023.05.17
いいねアイコン 0
0
ワンオペ育児がつらい!育児・家事のコツ、乗り越え方は?

ワンオペ育児がつらい!育児・家事のコツ、乗り越え方は?

ワンオペ育児とは、主にママがひとりで育児と家事を担っているワンオペレーションの状態を指す俗称です。ワンオペ育児がつらいときの乗り越え方、共働き家庭の育児・家事のコツなど、わかりやすくご紹介します。【マンガ解説】
子育て ママの健康
2023.05.17
いいねアイコン 0
0
ガルガル期とは?産後のイライラはいつまで続く?原因や乗り越え方について解説

ガルガル期とは?産後のイライラはいつまで続く?原因や乗り越え方について解説

出産後、不安やイライラをコントロールできなくなり、パパや家族に苛立ちをぶつけてしまった経験はありませんか?それは産後ママにおとずれる“ガルガル期”のせいかもしれません。この記事では、ガルガル期の原因や乗り越え方についてご紹介します。【マンガ解説】
子育て ママの健康
2023.05.17
いいねアイコン 0
1
子育て支援センターってどんなところ?【保健師監修】

子育て支援センターってどんなところ?【保健師監修】

子育て支援センターとは、主に0歳~6歳の子どもを育てる親子が交流し、育児の不安や悩みを相談できる施設です。おもちゃ遊びや絵本の読み聞かせ、講習やイベントなどパパやママが知りたい情報をご紹介します。【保健師監修】【マンガ解説】
子育て 監修
2023.05.17
いいねアイコン 0
0
Hib(ヒブ)ワクチンの予防接種スケジュールは?いつから打てる?【保健師監修】

Hib(ヒブ)ワクチンの予防接種スケジュールは?いつから打てる?【保健師監修】

Hib(ヒブ)ワクチンは、Hib(インフルエンザ菌b型)による感染症を予防するワクチンです。生後2か月から5歳の誕生日前日まで全4回、定期接種することが推奨されています。ワクチンの概要、接種時期、対象、回数、副反応についてご紹介します。【保健師監修】【マンガ解説】
子どもの健康 子育て 監修
2023.05.17
いいねアイコン 0
0
小児用肺炎球菌ワクチンの予防接種スケジュールは?いつから打てる?【保健師監修】

小児用肺炎球菌ワクチンの予防接種スケジュールは?いつから打てる?【保健師監修】

小児用肺炎球菌ワクチンは、肺炎球菌による感染症を予防します。一般的な接種スケジュールでは、生後2か月から全4回、定期接種します。小児用肺炎球菌ワクチンの概要、接種時期、対象、回数、副反応についてご紹介します。【保健師監修】【マンガ解説】
子どもの健康 子育て 監修
2023.05.17
いいねアイコン 0
0
B型肝炎ワクチンの予防接種スケジュールは?いつから打てる?【保健師監修】

B型肝炎ワクチンの予防接種スケジュールは?いつから打てる?【保健師監修】

B型肝炎ワクチンは、B型肝炎ウイルスの感染を予防します。生後すぐから接種でき、生後2か月から全3回、定期接種することが推奨されています。B型肝炎ワクチンの概要、ワクチンの種類、接種時期、接種対象、接種回数についてご紹介します。【保健師監修】【マンガ解説】
子どもの健康 子育て 監修
2023.05.17
いいねアイコン 0
0
ロタウイルスワクチンの予防接種スケジュールは?いつから打てる?【保健師監修】

ロタウイルスワクチンの予防接種スケジュールは?いつから打てる?【保健師監修】

ロタウイルスワクチンは、ロタウイルス感染による胃腸炎を予防します。生後6週から接種でき、ワクチンの種類によって2回または3回、定期接種することが推奨されています。ロタウイルスワクチンの概要、接種時期、対象、回数、副反応についてご紹介します。【保健師監修】【マンガ解説】
子どもの健康 子育て 監修
2023.05.17
いいねアイコン 0
0
四種混合(DPT-IPV)ワクチンの予防接種スケジュールは?いつから打てる?【保健師監修】

四種混合(DPT-IPV)ワクチンの予防接種スケジュールは?いつから打てる?【保健師監修】

四種混合(DPT-IPV)ワクチンは、ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ(急性灰白髄炎)を予防するワクチンです。定期接種は第一期と第二期に分かれていて、生後3か月から13歳まで全5回の接種が推奨されています。四種混合ワクチンに加え、三種混合ワクチン、二種混合ワクチンの概要、接種時期、対象、回数、副反応についてご紹介します。【保健師監修】【マンガ解説】
子どもの健康 子育て 監修
2023.05.17
いいねアイコン 0
0
「ナイスタイミング!?」

「ナイスタイミング!?」

ゆっくりしようと思ったら…
子育て
2023.04.27
いいねアイコン 15
0
「パパの育休」

「パパの育休」

二兎を追う者は一兎をも得ず…?
子育て
2023.04.06
いいねアイコン 25
2
4月から自転車ヘルメットは大人も着用が義務になる?今までと違う点は?

4月から自転車ヘルメットは大人も着用が義務になる?今までと違う点は?

道路交通法の改正により、2023年4月から、大人も含め自転車に乗るすべての人に対して、自転車用ヘルメットの着用が努力義務化されました。 こそだてDAYS読者の方の中には、保育園・幼稚園への送迎や買い物、普段の移動手段として、子どもを乗せて日常的に自転車を利用する方は多いと思います。この記事では、自転車用ヘルメット着用の努力義務化について、これまでと違う点や、義務化の理由、おすすめの自転車用ヘルメットについてご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
豆知識
2023.04.04
いいねアイコン 3
うんちが何日も出てなくて心配。子どもの便秘の解消法、予防や受診の目安は?

うんちが何日も出てなくて心配。子どもの便秘の解消法、予防や受診の目安は?

赤ちゃんや子どもの便秘。何日もうんちをしていなかったり、お腹が張って苦しそうにしているわが子に、どう対処してあげるといいか悩んでいるママやパパは多いのではないでしょうか。乳幼児でも、便秘になることはめずらしくありません。便秘のサインを見逃さず、早めに対処してあげましょう。 この記事では、赤ちゃんや子どもの便秘解消法・予防法や、受診の目安なども解説します。ぜひ参考にしてくださいね。
豆知識
2023.03.07
いいねアイコン 2
「バレンタインは手作りで」

「バレンタインは手作りで」

嬉しい半分、くやしい半分…!
子育て
2023.02.23
いいねアイコン 20
2
「お掃除ロボットも顔負け?」

「お掃除ロボットも顔負け?」

高速ハイハイでゲット!
子育て
2023.02.16
いいねアイコン 19
0
「優しい人」

「優しい人」

思わぬところから助け舟が!
子育て
2023.02.09
いいねアイコン 64
4
「食べ過ぎ注意!」

「食べ過ぎ注意!」

なにごとも、ほどほどに…。
妊娠 子育て ママの健康
2023.01.26
いいねアイコン 24
1
「うちのお義母さん」

「うちのお義母さん」

義両親との関係、どうなるだろう
子育て
2023.01.05
いいねアイコン 20
0
「母に休みなし」

「母に休みなし」

休みたくても…
子育て 子どもの健康 ママの健康
2022.12.29
いいねアイコン 47
2
「忙しすぎて」

「忙しすぎて」

2歳+0歳双子の3人育児スタート!
子育て
2022.12.15
いいねアイコン 22
0
「新生児のRSウイルス」

「新生児のRSウイルス」

まさかの事態!
子育て 子どもの健康
2022.11.17
いいねアイコン 99
2
「新米ママと新生児」

「新米ママと新生児」

赤ちゃんとの初めての生活は…
子育て
2022.10.27
いいねアイコン 21
0
「もらって困った出産祝い」

「もらって困った出産祝い」

クール便で届いたのは…
子育て
2022.10.13
いいねアイコン 74
0
授乳ケープになるものも!災害時に意外な使い方ができる便利グッズ3選をご紹介!

授乳ケープになるものも!災害時に意外な使い方ができる便利グッズ3選をご紹介!

今は色々な防災グッズが出回っています。便利そうなものが沢山ある半面、何をどこまで用意したらいいのか逆に迷ってしまうかもしれません。今回は、災害時に意外な使い方ができる便利グッズを3つご紹介します!
豆知識
2022.10.12
いいねアイコン 3
赤ちゃん用の簡易おむつも作れちゃう!身近な万能防災グッズ3選をご紹介します

赤ちゃん用の簡易おむつも作れちゃう!身近な万能防災グッズ3選をご紹介します

今は色々な防災グッズがあります。便利そうなものや、あれば助かりそうなものがたくさん増えていますが、さまざまな状況に備えてたくさん準備するのは大変。今回は、1つあれば色んな用途に使える災害時に便利なグッズを3つご紹介します!
豆知識
2022.10.11
いいねアイコン 2
「いただきますの後は」

「いただきますの後は」

食べることが好きすぎて…
子育て
2022.09.29
いいねアイコン 18
0
命をつなぐ防災備蓄。大人も子どもも安心のグッズをご紹介します

命をつなぐ防災備蓄。大人も子どもも安心のグッズをご紹介します

大地震などの災害で長期にわたりインフラが途絶えてしまうと、支援物資が届くまで何日もかかる可能性があります。災害から命を守ったあとは、生き延びるための備えが必要です。今回は、避難が長期化したとき、子どもがいるご家庭に必要な防災グッズのリストをご紹介します。
豆知識
2022.09.28
いいねアイコン 3
緊急避難に持ち出したいグッズは?子連れ防災リュックの中身をご紹介します

緊急避難に持ち出したいグッズは?子連れ防災リュックの中身をご紹介します

台風や大雨などの災害で、「避難指示」が発令される機会も増えてきました。緊急の避難時に持ち出せるよう、防災リュックを準備しておきましょう。今回は、避難所への移動と避難所で1~2日を過ごす場合に、子どもがいるご家庭に必要な防災グッズのリストをご紹介します。
豆知識
2022.09.27
いいねアイコン 1
子連れ防災グッズは3段階に備えるべし!いつも持ち歩きたいものをリストでご紹介

子連れ防災グッズは3段階に備えるべし!いつも持ち歩きたいものをリストでご紹介

ここ数年、自然災害による被害が増えています。災害への備えが重要と言われていますが、防災グッズとして具体的に何を用意すれば?と悩んでいるパパママも多いのではないでしょうか。今回は、3段階に分けた防災グッズの備え方と、子どもがいるご家庭向けにいつも身に着けておきたい防災グッズのリストをご紹介します。
豆知識
2022.09.26
いいねアイコン 2
「生後6日で」

「生後6日で」

こんなことになるなんて…
子育て お金・制度 子どもの健康
2022.08.25
いいねアイコン 57
0
「食の好みは親ゆずり?」

「食の好みは親ゆずり?」

それ、おいしそう。チョーダイ!
子育て
2022.08.18
いいねアイコン 66
2
最新の性教育とは?パパやママも正しい知識を学んで子どもを守ろう

最新の性教育とは?パパやママも正しい知識を学んで子どもを守ろう

「子どもに性教育なんかして大丈夫?」「性教育は学校でしてくれるのでは?」そんな風に思われている方も多いのではないでしょうか。これからの時代、子どもが心も体も健康で幸せな人生を送っていくためにも性教育は重要です。でもその前に、性教育をきちんと受けてこなかったパパママの知識をアップデートする必要があります。今回は、なぜ子どもに性教育が必要なのかをご紹介していきます。
豆知識
2022.07.26
いいねアイコン 9
「優しさに涙」

「優しさに涙」

誤解を解いてくれたのは…
子育て
2022.07.21
いいねアイコン 136
3
子どもの頭に白い点々が!アタマジラミへの対処法を解説します

子どもの頭に白い点々が!アタマジラミへの対処法を解説します

アタマジラミ症は、現在でも多数確認されています。アタマジラミは「不潔だから」という理由でうつるものではなく、小さな子どもから大人まで、誰にでもうつる可能性があります。 この記事では、適切な予防法、駆除する方法をわかりやすく解説します。ご家庭で簡単に対策を行うことができるので、もし見つけても、焦らず対応しましょう。
豆知識
2022.06.28
いいねアイコン 6
「母の涙を止めたのは」

「母の涙を止めたのは」

ちゃんとこの子を育てられるのかな…
子育て
2022.06.16
いいねアイコン 50
1
「ハンディファンの使い方」

「ハンディファンの使い方」

我が家の便利な育児グッズ
子育て
2022.06.09
いいねアイコン 36
2
プライベートパーツって?幼児期から伝えておきたい正しい性教育とは

プライベートパーツって?幼児期から伝えておきたい正しい性教育とは

日本の性教育が、かなり遅れているってご存じでしたか?今は、幼児期から正しい知識を伝えることがとても大切だといわれています。でも、正しい性教育を受けていないパパママ世代は何から教えたらいいの?と迷いますよね。実は、性教育はずっと身近なものなんです。今回は最も伝えやすいプライベートパーツについて解説をします。おうちでの伝え方はもちろん、防犯にも役立つ情報ですので、ぜひお子さんと話してみてくださいね。
豆知識
2022.05.31
いいねアイコン 10
うがいができない赤ちゃん。感染予防対策で代わりにできることは?

うがいができない赤ちゃん。感染予防対策で代わりにできることは?

感染症の予防には、こまめな手洗い・うがいが効果的です。でも、赤ちゃんや小さな子どもの場合、どうしたらいいでしょうか?うがいの代わりにできる感染予防対策をご紹介します。
豆知識
2022.05.17
いいねアイコン 3
赤ちゃんにアルコール除菌グッズを使っても大丈夫?かぶれが心配なときは?

赤ちゃんにアルコール除菌グッズを使っても大丈夫?かぶれが心配なときは?

すぐに手洗いができない場所での手指の除菌・消毒には、アルコールを含むスプレーやジェル、アルコール除菌シート等が便利です。でも、赤ちゃんに使う場合、刺激が強かったり、アルコールの強い香りを吸い込んでしまったり、指しゃぶりをしてしまったりすると、ちょっと心配になりませんか?
豆知識
2022.05.17
いいねアイコン 7
子どもの歯みがきはいつから?歯みがき粉は必要?フッ素って何?

子どもの歯みがきはいつから?歯みがき粉は必要?フッ素って何?

赤ちゃんの歯が生え始めたら、気になるのが乳歯のケア。歯みがきは歯ブラシで?歯みがき粉はつける?フッ素の効果って? この記事では、子どもの歯に関する疑問を解説します。ぜひ参考にしてくださいね。
豆知識
2022.05.17
いいねアイコン 2
災害で止まったライフラインの復旧目安は?子どもがいる家庭の注意点も解説します

災害で止まったライフラインの復旧目安は?子どもがいる家庭の注意点も解説します

災害はいつどこで起こるか分かりません。もし被災して水道や電気などのライフラインがストップしてしまったら、どのくらいで復旧するのでしょうか?この記事では、災害で止まったライフラインの復旧の目安や、子どもがいる家庭で災害に備える場合の注意点などを解説します。日ごろの備えはもちろん、防災に関する知識として、ぜひ参考にしてくださいね。 《毎年8月30日~9月5日は、防災週間です》
豆知識
2022.05.17
いいねアイコン 5
災害時に赤ちゃんにコップを使って授乳は可能?カップ授乳のやり方を解説します

災害時に赤ちゃんにコップを使って授乳は可能?カップ授乳のやり方を解説します

赤ちゃんにミルクを与える時に哺乳びんが消毒できないときは、コップで授乳する方法があることはご存知ですか?この記事では、災害などの非常時に役立つ赤ちゃんへのカップ授乳について、詳しいやり方をご紹介します。 《毎年8月30日~9月5日は、防災週間です》
豆知識
2022.05.17
いいねアイコン 1
赤ちゃんとの避難で持ち運べる荷物の重さは?避難のタイミングも解説します

赤ちゃんとの避難で持ち運べる荷物の重さは?避難のタイミングも解説します

災害時に持ち運べる荷物の重さには限りがあります。抱っこが必要な赤ちゃんや子どもと一緒に避難する場合、ママが持てる荷物の重さはどれくらいでしょうか?この記事では持ち運べる重さの目安や、避難するタイミングについて解説します。防災に関する知識として、ぜひ参考にしてくださいね。 《毎年8月30日~9月5日は、防災週間です》
豆知識
2022.05.17
いいねアイコン 1
災害時の赤ちゃん返りや夜泣き、子どものメンタルケアで知っておきたいこと

災害時の赤ちゃん返りや夜泣き、子どものメンタルケアで知っておきたいこと

災害時は赤ちゃんやこどもの気持ちも不安定になり、赤ちゃん返りや夜泣きなどの反応が普段よりも強くみられます。今回は災害時に多い子どもの言動や反応、メンタルケアで知っておきたいことをご紹介します。 《毎年8月30日~9月5日は、防災週間です》
豆知識
2022.05.17
いいねアイコン 0
防災の知識は命を守る!親子で防災について話をしてみよう

防災の知識は命を守る!親子で防災について話をしてみよう

大人も子どもも、防災のために日ごろの備えはもちろん、防災に関する知識を得ることも大切です。この記事では、災害について子どもと話をするときの切り出し方や、親子で学ぶ方法をご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。 《毎年8月30日~9月5日は、防災週間です》
豆知識
2022.05.17
いいねアイコン 1
子どもの急な胃腸炎にはお片付けセットで対応!備えは二次感染を防ぎます

子どもの急な胃腸炎にはお片付けセットで対応!備えは二次感染を防ぎます

急な胃腸炎にも対応できるお片付けセットの準備についてご紹介します。秋冬になるとノロウイルスやロタウイルスなどの感染性胃腸炎が流行します。子どもが発症しても家族への感染を最小限にするためのポイントをしっかり押さえておきましょう。
豆知識
2022.05.17
いいねアイコン 3
子どもの胃腸炎…嘔吐の後始末はどうする?家庭内感染を最小限にするコツをご紹介

子どもの胃腸炎…嘔吐の後始末はどうする?家庭内感染を最小限にするコツをご紹介

急な胃腸炎で嘔吐した場合の後始末について、洗濯や消毒方法をご紹介します。秋冬になるとノロウイルスやロタウイルスなどの感染性胃腸炎が流行します。子どもが発症しても家族への感染を最小限にするためのポイントをしっかり押さえておきましょう。
豆知識
2022.05.17
いいねアイコン 1
子どもの胃腸炎…嘔吐で汚れた所の片付けの順番は?まずはここからスタート!

子どもの胃腸炎…嘔吐で汚れた所の片付けの順番は?まずはここからスタート!

急な胃腸炎による嘔吐で汚れた所の片付けの順番ついてご紹介します。秋冬になるとノロウイルスやロタウイルスなどの感染性胃腸炎が流行します。子どもが発症しても家族への感染を最小限にするためのポイントをしっかり押さえておきましょう。
豆知識
2022.05.17
いいねアイコン 0
子どもの胃腸炎…何を食べさせる?適した飲みものや食べもの、タイミングを解説します

子どもの胃腸炎…何を食べさせる?適した飲みものや食べもの、タイミングを解説します

子どもの胃腸炎時に与える飲みものや食べもの、タイミングについてご紹介します。秋冬になるとノロウイルスやロタウイルスなどの感染性胃腸炎が流行します。子どもが発症しても家族への感染を最小限にするためのポイントをしっかり押さえておきましょう。
豆知識
2022.05.17
いいねアイコン 1
妊娠中や授乳中にインフルエンザ予防接種をしてもいい?赤ちゃんへの影響や注意点は?

妊娠中や授乳中にインフルエンザ予防接種をしてもいい?赤ちゃんへの影響や注意点は?

インフルエンザの予防接種は、毎年10月頃からスタートします。妊娠中や授乳中にインフルエンザワクチンを接種した場合、赤ちゃんへの影響が心配という方もいるのではないでしょうか。今回は、妊娠中や授乳中のインフルエンザ予防接種について解説します。
豆知識
2022.05.17
いいねアイコン 2
子どもの咳が続く場合や止まらない咳への対処法は?

子どもの咳が続く場合や止まらない咳への対処法は?

冬は風邪を引きやすく、咳も強く出るようになります。子どもが眠れないほどの咳で苦しそうにしていたら、一刻も早くやわらげてあげたいですよね。この記事では、咳への対処法や咳が出やすくなる理由などをご紹介します。ぜひ参考にしてください。
豆知識
2022.05.17
いいねアイコン 4
子どものつらい咳の風邪。種類や特徴、注意点を解説します!

子どものつらい咳の風邪。種類や特徴、注意点を解説します!

こんな咳には要注意!子どもに多い咳の病気と特徴をご紹介します。気になる症状があれば、早めに医療機関を受診してくださいね。
豆知識
2022.05.17
いいねアイコン 2
子どもの乾燥肌を防ぐために必要なこととは?原因と対策をご紹介します

子どもの乾燥肌を防ぐために必要なこととは?原因と対策をご紹介します

乾燥する冬、子どものお肌のカサカサが気になりますよね。かゆ~い乾燥肌のお悩み、原因と対策を解説します。ぜひ参考にしてくださいね。
豆知識
2022.05.17
いいねアイコン 0
子どもの手荒れの原因や対策は?カサカサはウイルスが残りやすくなる可能性も!?

子どもの手荒れの原因や対策は?カサカサはウイルスが残りやすくなる可能性も!?

ウイルス対策のため、日常生活で手洗いや消毒をこまめに行うようになりました。その分、手荒れが気になっている方も多いのではないでしょうか。今回は子どもの手荒れ対策をご紹介します。
豆知識
2022.05.17
いいねアイコン 1
子どもがいる家庭での具体的な感染予防対策8つのポイントをご紹介!

子どもがいる家庭での具体的な感染予防対策8つのポイントをご紹介!

新型コロナウイルスをはじめ、感染症は誰でもかかる可能性がある病気です。今回の豆知識では、コロナ陽性の診断を受けた家族、またはコロナ感染の疑いのある家族が自宅で療養することになった場合を想定し、主にお子さんがいるご家庭で気をつけたい感染予防策についてまとめました。
豆知識
2022.05.17
いいねアイコン 1
地震の時に子どもと自分の命を守る行動とは?場所ごとの対応をご紹介します

地震の時に子どもと自分の命を守る行動とは?場所ごとの対応をご紹介します

地震が起きた時、子どもと一緒にどのような行動をとったらいいか、具体的な方法を解説します。大きな災害が起こったら、命が最優先。災害はいつ、どのような状況で起こるか分かりません。日ごろの備えはもちろん、防災に関する事前の知識がとても大切です。
豆知識
2022.05.17
いいねアイコン 1
子どもの花粉症、くしゃみや鼻水などの主症状の解説と対処法をご紹介します

子どもの花粉症、くしゃみや鼻水などの主症状の解説と対処法をご紹介します

子どものくしゃみ、鼻水、鼻づまり、目の充血、目のかゆみ。そんな症状がみられたら、もしかすると花粉症かもしれません。今回は子どもの花粉症についてご紹介します。
豆知識
2022.05.17
いいねアイコン 4
子育て世代必見!忙しい朝が楽になるコツや時短グッズをご紹介します

子育て世代必見!忙しい朝が楽になるコツや時短グッズをご紹介します

「朝ごはんはバランスよく色々食べさせなきゃ」「時間には余裕をもって、要領よく進めなきゃ」…と、がんばりすぎていませんか?今回は慌ただしい朝が少し楽になる考え方やコツ、時短グッズなどをご紹介します。
豆知識
2022.05.17
いいねアイコン 1
子どもの日焼け気にしてる?紫外線対策は早めが吉!

子どもの日焼け気にしてる?紫外線対策は早めが吉!

子どもの紫外線対策、どうしていますか?この記事では、子どもを紫外線や過度の日焼けから身を守るための対策を解説しています。ぜひ参考にしてくださいね。
豆知識
2022.05.17
いいねアイコン 2
災害時に子どもと避難する場所やタイミングは?必要なグッズもご紹介します

災害時に子どもと避難する場所やタイミングは?必要なグッズもご紹介します

大雨や台風に備えて、いざというときの避難先は考えていますか?今回は災害時に子どもと避難するのに適した場所や、避難のタイミング、必要な衛生グッズなどをご紹介します。
豆知識
2022.05.17
いいねアイコン 1
子どものすり傷や切り傷に、最新の応急手当をご紹介します

子どものすり傷や切り傷に、最新の応急手当をご紹介します

傷の手当てに消毒薬は逆効果かも?子どもが転んでケガをした時、ふと頭をよぎるのは、自分が子どもの頃に対応してもらった方法ではないでしょうか。令和の今、すり傷や切り傷に対する対処法はかなりアップデートされています。この記事では、子どもがケガをした場合の応急手当について解説していきます。ぜひ参考にしてくださいね。
豆知識
2022.05.17
いいねアイコン 2
真夏のベビーカー、暑さ対策は大丈夫?熱中症に要注意!

真夏のベビーカー、暑さ対策は大丈夫?熱中症に要注意!

夏のベビーカー移動、どうしていますか?赤ちゃんや子どもを直射日光にさらさないようにと対策したことが、逆にベビーカー内の温度上昇に繋がってしまう場合もあります。この記事では、真夏のベビーカー移動の対策と注意点を解説しています。ぜひ参考にしてくださいね。
豆知識
2022.05.17
いいねアイコン 3
自宅の台風対策どうしてる?子どもと家族を守るために早めの準備を!

自宅の台風対策どうしてる?子どもと家族を守るために早めの準備を!

おうちの台風対策、どうしていますか?風で飛ばされてきた物が衝突して、思わぬ事故やケガにつながることもあります。最近では台風が発生した場合、台風の強さもさかんに報道されるようになってきました。あらかじめ強い台風と分かっている場合、被害を抑える対策はもちろん、誰かにけがをさせないように準備することも大切です。
豆知識
2022.05.17
いいねアイコン 1
保活中ママ必見!保育園探しで最初にすることは?

保活中ママ必見!保育園探しで最初にすることは?

働くママに必須の保育園探し。さまざまなメディアで、保活に関するお役立ち情報が出ています。でも、本当に最初に決めなければいけないことは何でしょうか。この記事では、保活予定ママ必見の「自分に合った保育園の選び方」についてお伝えします。ぜひ参考にしてくださいね。
豆知識
2022.05.17
いいねアイコン 1
保活中ママ必見!保育園見学で見るべき場所、チェックポイントは?

保活中ママ必見!保育園見学で見るべき場所、チェックポイントは?

保育園を選ぶとき、見たい場所や聞きたいことはたくさんありますよね。でも、限られた時間の中ですべてをチェックするのは大変。生活環境や経済状況、考え方に合った保育園と出会うために、ポイントを絞って保育園見学に向かいましょう。保活予定ママさん、ぜひ参考にしてくださいね。
豆知識
2022.05.17
いいねアイコン 1
保活中ママ必見!保育園に確認することを先にまとめて効率のいい保育園見学を

保活中ママ必見!保育園に確認することを先にまとめて効率のいい保育園見学を

生活環境や経済状況、考え方に合った保育園と出会うために、ポイントを絞って保育園見学に向かいましょう。保育園を選ぶとき、見たい場所や聞きたいことはたくさんありますが、限られた時間の中ですべてをチェックするのは大変。保活中のママさん、ぜひ参考にしてくださいね。
豆知識
2022.05.17
いいねアイコン 1
保育園の種類を徹底解説!認可、認可外、公立、私立、色々あるけど違いは何?

保育園の種類を徹底解説!認可、認可外、公立、私立、色々あるけど違いは何?

保育園の種類はどのくらいあるか知っていますか?保育園を探し始めると、認可、認可外、公立保育園、私立園保育園…など、たくさんの種類を目にしますよね。この記事では、保育園の種類や特徴についてまとめました。保活中ママさん、ぜひ参考にしてくださいね。
豆知識
2022.05.17
いいねアイコン 2
電気カーペットで子どもの低温やけどに注意!正しい使い方は?

電気カーペットで子どもの低温やけどに注意!正しい使い方は?

足元の冷えが気になる冬。ホットカーペットは他の暖房器具に比べて乾燥も少なく、じんわりと優しい暖かさが魅力ですよね。けれど、赤ちゃんや小さな子どもがいるご家庭でホットカーペットを使う場合は、注意が必要な場合もあります。ぜひ記事を参考に、快適な冬をお過ごしくださいね。
豆知識
2022.05.17
いいねアイコン 3
子どもの耳掃除は必要?注意点や正しいやり方を解説します

子どもの耳掃除は必要?注意点や正しいやり方を解説します

子どもの耳そうじ、どうしていますか?耳の中が汚れていると、つい気になって耳そうじをしたくなりますよね。でも、耳の中はとってもデリケート。赤ちゃんや小さな子どもの耳は、特に注意が必要です。自宅でできる耳そうじの方法を確認していきましょう。
豆知識
2022.05.17
いいねアイコン 5
赤ちゃんの紙オムツ、サイズアップのタイミングは?

赤ちゃんの紙オムツ、サイズアップのタイミングは?

一日に何度も替える赤ちゃんの紙オムツ。サイズの切り替えに悩むことがありますよね。今回は紙オムツのサイズを見直す目安やポイントをご紹介します。テープタイプからパンツタイプへの切替えのタイミングや、使い切れず余った紙オムツの活用方法も。ぜひ参考にしてくださいね。
豆知識
2022.05.17
いいねアイコン 3
赤ちゃん用の防災グッズ用意してる?ミルクや離乳食などの備蓄についてご紹介します

赤ちゃん用の防災グッズ用意してる?ミルクや離乳食などの備蓄についてご紹介します

赤ちゃんの防災グッズ、用意していますか?災害用備蓄は最低3日分が必要とされています。災害時は支援物資が届いても、実は赤ちゃんグッズはなかなか入手しづらいよう。赤ちゃんがいる場合、どのくらいの備蓄があると安心なのでしょうか。今回は防災グッズの中でも、ミルクや離乳食など赤ちゃんの食べ物についての情報をまとめました。ぜひ参考にしてくださいね。
豆知識
2022.05.17
いいねアイコン 4
「コロナ禍のさなかで」

「コロナ禍のさなかで」

ピンチの時に現れたのは…
子育て 子どもの健康
2022.03.17
いいねアイコン 374
2
「娘の弟愛」

「娘の弟愛」

ケンカの多い姉弟だけど
子育て
2022.01.06
いいねアイコン 83
1
「風邪っぴきママの授乳」

「風邪っぴきママの授乳」

授乳は待ったなし!
子育て ママの健康
2021.12.23
いいねアイコン 118
3
「ウチの息子は」

「ウチの息子は」

パパの親バカ炸裂!
子育て
2021.12.09
いいねアイコン 37
0
「外の世界へ」

「外の世界へ」

最初は不安でたまらなかった。
子育て 子どもの健康 ママの健康
2021.11.11
いいねアイコン 489
5
「こだわりの授乳スタイル」

「こだわりの授乳スタイル」

なんで片側だけ拒否…?
子育て
2021.10.14
いいねアイコン 172
6
「ママになってよかった」

「ママになってよかった」

娘がくれたものは…
子育て
2021.08.05
いいねアイコン 78
2
「やらなアカンで!」

「やらなアカンで!」

助産師さんとパパに感謝
出産 子育て
2021.07.29
いいねアイコン 357
6
「赤ちゃん連れの避難で役立ったのは」

「赤ちゃん連れの避難で役立ったのは」

備えあれば、憂いなし。
子育て
2021.07.15
いいねアイコン 190
0
「手足口病とスイカ」

「手足口病とスイカ」

食べられないって、つらいよね…
子育て 子どもの健康
2021.06.17
いいねアイコン 59
0
「当たり前なんてない」

「当たり前なんてない」

子育てで学んだことは…
子育て
2021.03.25
いいねアイコン 188
0
「目と目が合ったら」

「目と目が合ったら」

かわいい!だけじゃなかった…
子育て
2021.03.18
いいねアイコン 199
4
「違い過ぎる!」

「違い過ぎる!」

なかなか癖が抜けません…
子育て
2021.03.11
いいねアイコン 125
3
「抱っこの勲章」

「抱っこの勲章」

ママ、がんばりました!
子育て
2021.02.25
いいねアイコン 112
2
「孫のためなら」

「孫のためなら」

おそるべし!孫パワー
子育て
2021.01.28
いいねアイコン 766
1
「真冬の夜泣き対応」

「真冬の夜泣き対応」

さむ〜〜〜〜い!
子育て
2021.01.21
いいねアイコン 352
6
「信じられない!」

「信じられない!」

都市伝説じゃなかった…
子育て
2021.01.18
いいねアイコン 455
24
「この感覚、知ってる!」

「この感覚、知ってる!」

チクッとするの?
子育て 子どもの健康
2021.01.14
いいねアイコン 85
0
「帰省時の誤算」

「帰省時の誤算」

実家でゆっくり!のつもりが…
子育て
2021.01.04
いいねアイコン 177
1
「赤ちゃんと避難所」

「赤ちゃんと避難所」

不安な夜だったけれど…
子育て
2020.12.14
いいねアイコン 230
0
「ママだってひとりになりたい」

「ママだってひとりになりたい」

プツン!もう限界!
子育て
2020.12.10
いいねアイコン 808
9
「長女のストレスが…」

「長女のストレスが…」

二人目が産まれたら
子育て 子どもの健康
2020.11.30
いいねアイコン 355
2
「比べないで」

「比べないで」

わたしって、ダメなママ?
子育て
2020.11.09
いいねアイコン 424
6
「パパだよー!?」

「パパだよー!?」

愛娘の大号泣のワケは…
子育て
2020.11.02
いいねアイコン 211
1
「もう限界!と思った時」

「もう限界!と思った時」

泣き止まない二人を抱えて…
子育て
2020.10.29
いいねアイコン 639
3
「納得いかない」

「納得いかない」

パパって自分のことばっかり!
子育て
2020.10.05
いいねアイコン 775
22
「手足口病の怖さを知った夏」

「手足口病の怖さを知った夏」

もう勘弁して~!
子育て 子どもの健康 ママの健康
2020.07.21
いいねアイコン 235
3
「プール熱、侮れない!」

「プール熱、侮れない!」

高熱が5日も続き…
子育て 子どもの健康
2020.07.16
いいねアイコン 122
3
「お母さんがいっぱい」

「お母さんがいっぱい」

ママ!見て見て〜!
子育て
2020.06.16
いいねアイコン 251
3
「気が早い!」

「気が早い!」

気持ちは十分、伝わります!(笑)
子育て
2020.05.21
いいねアイコン 263
3
「パパ遊ぼ~」

「パパ遊ぼ~」

しょうがないなぁ〜〜〜
子育て
2020.05.19
いいねアイコン 281
2
「予想外の慣らし保育」

「予想外の慣らし保育」

最初に泣くことは想定していたけど…
子育て
2020.05.18
いいねアイコン 126
1
「“泣いたら授乳”と思っていたら」

「“泣いたら授乳”と思っていたら」

産院の教えを守ったつもりでいたけど
子育て
2020.04.23
いいねアイコン 323
1
「愛媛といえば」

「愛媛といえば」

初めての果物は、コレに決まり!
子育て
2020.04.20
いいねアイコン 207
0
「ベビースイミングで」

「ベビースイミングで」

素直なご感想をありがとうございます
子育て
2020.04.16
いいねアイコン 230
1
「天気予報が好きすぎて」

「天気予報が好きすぎて」

好きこそ物の上手なれ!
子育て
2020.04.09
いいねアイコン 233
7
「寝てますが、何か?」

「寝てますが、何か?」

言葉に小さなトゲを感じてしまう…。
子育て
2020.03.23
いいねアイコン 214
1
「初めての育児は想像以上」

「初めての育児は想像以上」

こんなに大変だったの…?
妊娠 子育て
2020.03.10
いいねアイコン 316
6
「長い夜の過ごしかた」

「長い夜の過ごしかた」

ツライ夜泣きも発想を変えると…
子育て
2020.02.27
いいねアイコン 269
3
「愛情の伝え方」

「愛情の伝え方」

長女の赤ちゃん返りに手を焼いたけど…
子育て
2020.02.20
いいねアイコン 461
7
「嬉しかったひと言」

「嬉しかったひと言」

思い出すだけで、心があたたまるのです。
子育て
2020.02.17
いいねアイコン 223
7
「その先入観、まちがってます!」

「その先入観、まちがってます!」

赤ちゃんの安全が第一です!
子育て
2020.02.04
いいねアイコン 324
5
「手柄を横取り」

「手柄を横取り」

んなわけあるかーい!
子育て
2020.01.30
いいねアイコン 379
2
「パパ、いつの間に!」

「パパ、いつの間に!」

まさかの子連れ〇〇デビュー!
子育て
2020.01.23
いいねアイコン 348
1
「たんこぶ事件」

「たんこぶ事件」

思わず、声をかけちゃった~!
子育て
2020.01.21
いいねアイコン 117
3
「実の母、義理の母」

「実の母、義理の母」

昔から、悪いことは全部私のせいでした。
子育て
2020.01.20
いいねアイコン 1937
12
「抜け毛のゆくえ」

「抜け毛のゆくえ」

こんなとこにあるはずもないのに~
子育て
2020.01.07
いいねアイコン 108
0
「気になっちゃうんです」

「気になっちゃうんです」

見つめる先にあるものは…?
子育て
2020.01.06
いいねアイコン 178
0
「背中スイッチ回避したい!」

「背中スイッチ回避したい!」

まさに寝かしつけあるある〜〜〜!
子育て
2019.12.26
いいねアイコン 139
10
「おっぱいが飛んだ」

「おっぱいが飛んだ」

事件は授乳室で起きました。
子育て
2019.12.17
いいねアイコン 228
5
「恐怖のノロウイルス…」

「恐怖のノロウイルス…」

2人同時に感染、そして…
子育て 子どもの健康
2019.12.16
いいねアイコン 879
13
「子育て中の意外なお助けアイテム」

「子育て中の意外なお助けアイテム」

ママのメンタルを救ったのは、◯◯!
子育て
2019.12.09
いいねアイコン 796
8
「頼れる身近な先輩」

「頼れる身近な先輩」

初めての育児は不安だらけでしたが…
子育て
2019.12.05
いいねアイコン 181
2
「タイミング…」

「タイミング…」

あと少し、あと少しで…あぁ~(泣)
子育て
2019.11.19
いいねアイコン 791
8
「意味、知ってる?」

「意味、知ってる?」

それ、どの口が言う~~!?
子育て
2019.11.07
いいねアイコン 720
12
「かわいいね、の二言目には」

「かわいいね、の二言目には」

相手に悪気はない……、でも。
子育て
2019.11.05
いいねアイコン 530
23
「授乳中のコミュニケーション」

「授乳中のコミュニケーション」

あなたの笑顔に釘付けっ…!
子育て
2019.10.17
いいねアイコン 234
2
「わんことおやつタイム」

「わんことおやつタイム」

子どもとペットのふれあいって癒し♡
子育て
2019.10.15
いいねアイコン 135
1
「はじめての涙」

「はじめての涙」

初めて見た夫の涙の理由は…
子育て
2019.09.26
いいねアイコン 1279
5
「ミルク作りに初挑戦!」

「ミルク作りに初挑戦!」

そ、そこまでしなくても~!
子育て
2019.09.12
いいねアイコン 247
0
「いつの間に!」

「いつの間に!」

ちょーっと待ったぁ~(汗)!
子育て
2019.09.10
いいねアイコン 126
0
「はじめての離乳食で」

「はじめての離乳食で」

まずは十倍粥から。反応やいかに!
子育て
2019.08.29
いいねアイコン 416
1
「家族の絆」

「家族の絆」

繋いでくれたのは、小さな命でした
妊娠 子育て
2019.07.25
いいねアイコン 1243
2
「パパの愛情」

「パパの愛情」

子どもの寝顔は何よりの回復薬♪
子育て
2019.07.11
いいねアイコン 448
1
「悩みに悩んで」

「悩みに悩んで」

やっと候補を2つに絞ったのに~!
子育て
2019.07.09
いいねアイコン 257
0
「お金がすべてじゃないけど」

「お金がすべてじゃないけど」

つい嫉妬する自分にモヤモヤ…
子育て
2019.06.20
いいねアイコン 893
2
「キラースマイル」

「キラースマイル」

この笑顔…反則ッ…!(萌)
子育て
2019.05.30
いいねアイコン 841
1
「義父のおせっかい」

「義父のおせっかい」

イラァ…(^ω^#)
子育て
2019.05.28
いいねアイコン 782
12
「お隣の激しいお友だち」

「お隣の激しいお友だち」

サイズは小さくても存在感は大!
子育て
2019.05.23
いいねアイコン 253
0
「これは母性本能?」

「これは母性本能?」

私、心が狭いのかな…。
子育て ママの健康
2019.05.20
いいねアイコン 1178
43
「私の恩人」

「私の恩人」

頼れる場所があって本当に良かった。
子育て
2019.05.07
いいねアイコン 242
1
「ゲレンデマジック」

「ゲレンデマジック」

ひらひら舞う白い○○にキュンッ!?
子育て
2019.04.22
いいねアイコン 280
2
「二度ビックリ!」

「二度ビックリ!」

私は聞き慣れているもので(キリッ)
子育て
2019.04.18
いいねアイコン 1287
4
「残念な帰省」

「残念な帰省」

こ、こんなはずでは…(涙)
子育て
2019.04.11
いいねアイコン 207
1
「納豆の洗礼」

「納豆の洗礼」

ひえー!ねばねば爆弾ッ(汗)
子育て
2019.04.02
いいねアイコン 636
1
「夜中のドライブ」

「夜中のドライブ」

どうしよう、全然泣きやまない…!
子育て
2019.03.25
いいねアイコン 1296
8
「仮面イクメン」

「仮面イクメン」

みんなー!! 騙されないでー!!!
子育て
2019.03.18
いいねアイコン 1336
24
「苦しかった思い出」

「苦しかった思い出」

今振り返ってもあの時が一番辛かった
子育て
2019.03.12
いいねアイコン 694
10
「夫の言葉に感謝」

「夫の言葉に感謝」

散らかりまくった部屋を見た夫は…!
子育て
2019.03.11
いいねアイコン 641
6
「巡り巡って」

「巡り巡って」

あっちこっちそっち、最後は…
子育て 子どもの健康 ママの健康
2019.03.04
いいねアイコン 488
5
「当時の私、よく頑張った!」

「当時の私、よく頑張った!」

私ママなのに、うまくいかない…!
子育て
2019.02.26
いいねアイコン 461
1
「見つめ合い♡」

「見つめ合い♡」

良いことだけど、ちょっと複雑ッ…!
子育て
2019.02.22
いいねアイコン 340
1
「久々の出産とギャップ」

「久々の出産とギャップ」

経産婦は、誰もが強いわけじゃない
出産 子育て ママの健康
2019.02.21
いいねアイコン 655
3
「息子の笑顔」

「息子の笑顔」

寝不足でイライラ!そんな時…
子育て
2019.02.18
いいねアイコン 176
2
「好みの違い」

「好みの違い」

悪気がないのは分かるんですが…。
子育て
2019.02.08
いいねアイコン 764
18
「これもまたいい思い出」

「これもまたいい思い出」

まあ、かわいいからいっか(笑)!
子育て
2019.01.28
いいねアイコン 551
1
「おしゃれって難しい」

「おしゃれって難しい」

服選びのポイントが変わりました…!
子育て
2019.01.21
いいねアイコン 489
5
「こぶしの味」

「こぶしの味」

おいしい?って、軽く聞いたつもりが
子育て
2019.01.11
いいねアイコン 268
2
「昔の私、今の私」

「昔の私、今の私」

昔の自分には想像もつかなかったけど
子育て
2019.01.08
いいねアイコン 629
5
「もう3歳?」

「もう3歳?」

パパは子どもに甘々!と思っていたけど…
子育て
2018.12.20
いいねアイコン 1030
16
「なでなで」

「なでなで」

それ、違うやつね。
子育て
2018.12.14
いいねアイコン 915
0
「心配したけど…」

「心配したけど…」

新米ママは赤ちゃんの扱いに四苦八苦!
子育て 子どもの健康
2018.12.07
いいねアイコン 162
1
「パンツタイプデビューのつまづき」

「パンツタイプデビューのつまづき」

できあがり!と思ったら。
子育て
2018.10.30
いいねアイコン 381
3
「出産後もイタイ」

「出産後もイタイ」

育児スタートも痛みとの闘いでした
子育て ママの健康
2018.10.29
いいねアイコン 761
4
「叱っていたのに…」

「叱っていたのに…」

予想外の展開に、お叱りモード終了!
子育て
2018.10.26
いいねアイコン 230
0
「支援センターでの出来事」

「支援センターでの出来事」

やる気いっぱいで挑んだ結果…
子育て
2018.10.18
いいねアイコン 389
0
「ライオンヘアー」

「ライオンヘアー」

わさわさぐんぐん伸びるヘアー!
子育て
2018.10.16
いいねアイコン 417
0
「あの頃君は…」

「あの頃君は…」

あの頃はありがとう!
子育て
2018.10.15
いいねアイコン 262
1
「兄におまかせ」

「兄におまかせ」

お兄ちゃん、ありがとう(涙)
子育て
2018.10.12
いいねアイコン 1497
0
「母乳でもミルクでも」

「母乳でもミルクでも」

モヤモヤが晴れていきました。
妊娠 子育て
2018.10.11
いいねアイコン 553
5
「魔性の?」

「魔性の?」

パパはもうメロメロ!
子育て
2018.10.09
いいねアイコン 283
1
「誰の運動会?」

「誰の運動会?」

運動会で汗だくなのは、ママ…!?
子育て
2018.10.04
いいねアイコン 232
1
「文句ばかりだったのに」

「文句ばかりだったのに」

義父母の態度が一変…!
妊娠 子育て
2018.10.02
いいねアイコン 1680
0
「焦ったお食い初め」

「焦ったお食い初め」

お義母さん、ストーップ!!
子育て 子どもの健康
2018.09.28
いいねアイコン 311
0
「孫愛が止まらない」

「孫愛が止まらない」

ばあばのはしゃぎっぷりがすごい!
子育て
2018.09.17
いいねアイコン 636
0
「小さな親切大きなお世話」

「小さな親切大きなお世話」

ママの笑顔がひきつってます!
子育て
2018.09.13
いいねアイコン 308
0
「娘にとっての子守唄は…」

「娘にとっての子守唄は…」

あのテーマソングがピッタリでした!
子育て
2018.09.10
いいねアイコン 278
1
「思考回路はショート寸前」

「思考回路はショート寸前」

ママ、大ピンチ!
子育て
2018.09.04
いいねアイコン 1048
2
「一枚上手な息子」

「一枚上手な息子」

ママの切り札、その効果はいかに!?
子育て
2018.09.03
いいねアイコン 229
0
「守りたい笑顔」

「守りたい笑顔」

すべてはこの笑顔のために。
子育て
2018.08.27
いいねアイコン 826
0
「余裕を持つことの大切さ」

「余裕を持つことの大切さ」

お母さんって、すごいなぁ…
子育て
2018.07.17
いいねアイコン 325
0
「犯人は息子!」

「犯人は息子!」

ママが周りの視線を集めた理由は…!?
子育て
2018.07.10
いいねアイコン 349
1
「28年ぶりの父」

「28年ぶりの父」

長い間、会えなかったけれど。
子育て
2018.07.05
いいねアイコン 404
0
「独身時代からの謎」

「独身時代からの謎」

こういうことだったのかー!!
子育て
2018.06.28
いいねアイコン 549
1
「ふたりで成長」

「ふたりで成長」

ママもびっくり。
子育て
2018.05.29
いいねアイコン 353
0
「いつも一緒にいるのに…」

「いつも一緒にいるのに…」

パパと一緒だと楽しそう…
子育て
2018.05.28
いいねアイコン 516
1
「夫の寝言」

「夫の寝言」

私ばっかり…!と思っていたけれど。
子育て
2018.05.24
いいねアイコン 1089
1
「命のバトン」

「命のバトン」

繋いでいきます。
子育て
2018.05.22
いいねアイコン 628
5
「戸棚の中には」

「戸棚の中には」

嫌な予感は…見事的中!
子育て
2018.05.21
いいねアイコン 349
3
「おかえり」

「おかえり」

パパの心遣いに思わず涙…!
子育て
2018.05.18
いいねアイコン 469
1
「嬉しかった“ありがとう”」

「嬉しかった“ありがとう”」

その一言で、胸がいっぱいに。
子育て
2018.05.17
いいねアイコン 855
4
「はじめての母の日」

「はじめての母の日」

パパ、ナイス演出!
子育て
2018.05.13
いいねアイコン 854
0
「げっそり…」

「げっそり…」

この光景はまさに育児あるある!?
子育て
2018.05.11
いいねアイコン 1316
1
「不審者じゃないんです!」

「不審者じゃないんです!」

二人抱っこ+階段=修羅場
子育て
2018.05.06
いいねアイコン 730
0
「似たもの兄弟」

「似たもの兄弟」

兄弟で全く同じ行動をするなんて!
子育て
2018.04.22
いいねアイコン 469
1
「大きくなったね」

「大きくなったね」

娘からの励ましに、ママ感動!
子育て
2018.04.19
いいねアイコン 596
0
「愛情の証」

「愛情の証」

手探りの育児で不安な毎日だった時…
子育て
2018.04.12
いいねアイコン 2170
1
「準備万端!」

「準備万端!」

このパターンは想定外でした…!
子育て ママの健康
2018.04.06
いいねアイコン 257
0
「慣らし保育」

「慣らし保育」

すんなり終わると思っていたけれど…
子育て
2018.04.01
いいねアイコン 558
2
「歌は歌でも」

「歌は歌でも」

運転手さん、ありがとう!
子育て
2018.03.30
いいねアイコン 711
2
「頼れるお兄ちゃん?」

「頼れるお兄ちゃん?」

一生懸命「お兄ちゃん」してます!
子育て
2018.03.29
いいねアイコン 250
1
「しゃべった!」

「しゃべった!」

パパ、大興奮!
子育て
2018.03.26
いいねアイコン 177
0
「夜泣き対策」

「夜泣き対策」

なんでパパは起きないの!?とずっと思っていたけど…
子育て
2018.03.25
いいねアイコン 1018
2
「かわいいかわいい息子たち」

「かわいいかわいい息子たち」

愛情は伝えた分だけ返ってくる。
子育て
2018.03.23
いいねアイコン 576
0
「持ち物検査係長」

「持ち物検査係長」

見つけたー!!
子育て
2018.03.22
いいねアイコン 234
0
「娘とわんこ」

「娘とわんこ」

好奇心が強すぎて…!
子育て
2018.03.12
いいねアイコン 305
0
「眠れぬ夜」

「眠れぬ夜」

ママ、フラフラです…
子育て
2018.03.11
いいねアイコン 600
1
「小さなママ2」

「小さなママ2」

自分でやりたい!
子育て
2018.03.04
いいねアイコン 889
0
「灯台下暗し?」

「灯台下暗し?」

意外な解決方法でちょっと拍子抜け!?
子育て
2018.02.26
いいねアイコン 581
0
「ゆったりお風呂タイム」

「ゆったりお風呂タイム」

ママのナイスアイデア!
子育て
2018.02.19
いいねアイコン 589
0
「お母さんの優しさ」

「お母さんの優しさ」

温かいごはんが身体中にしみわたります!
子育て
2018.02.18
いいねアイコン 1858
1
「シングルマザー毎日奮闘中」

「シングルマザー毎日奮闘中」

毎日忙しくて寝不足だけど、頑張れるのは…?
子育て
2018.02.15
いいねアイコン 749
0
「ママのひとり時間」

「ママのひとり時間」

ママの顔を見たら急に思い出して…
子育て
2018.02.12
いいねアイコン 1073
0
「乳児湿疹」

「乳児湿疹」

可愛いお顔に出来ると、とても気になってしまいますよね。
子育て 子どもの健康
2018.02.11
いいねアイコン 330
0
「振り向けばキミがいる」

「振り向けばキミがいる」

背後から忍び寄る…天使!
子育て
2018.02.05
いいねアイコン 919
1
「寝かしつけの罠」

「寝かしつけの罠」

トラップは寝室にも潜んでいました(涙)。
子育て
2018.01.29
いいねアイコン 229
0
「原因が分かっても…」

「原因が分かっても…」

原因が分かってスッキリ♪ とは、いかないのです。
子育て 子どもの健康
2018.01.28
いいねアイコン 213
0
「おもちゃで遊んで欲しいなー」

「おもちゃで遊んで欲しいなー」

一番お気に入りのおもちゃは…?
子育て
2018.01.26
いいねアイコン 670
0
「早生まれなんて気にしない」

「早生まれなんて気にしない」

心のモヤモヤが一気に晴れたアドバイス!
妊娠 子育て
2018.01.25
いいねアイコン 1150
1
「世界中のママお疲れさま」

「世界中のママお疲れさま」

みんな一緒なんだ…、それが励みになるんです。
子育て
2018.01.22
いいねアイコン 1691
0
「新生児ちゃん」

「新生児ちゃん」

毎日がこの繰り返しで大変だけど…。
子育て
2018.01.18
いいねアイコン 450
0
「大物だったあなたはどこへ?」

「大物だったあなたはどこへ?」

“大物”は新生児室に置いてきました。
子育て
2018.01.14
いいねアイコン 998
0
「まだついてるよ」

「まだついてるよ」

毎日ドタバタの連続で、ママ疲れてます!
子育て
2018.01.07
いいねアイコン 551
0
「ちぃちゃなサンタさん」

「ちぃちゃなサンタさん」

今年は我が家に見習いサンタさんが…!?
子育て
2017.12.25
いいねアイコン 559
0
「それは取れないから!」

「それは取れないから!」

ママの目に忍び寄る手が、怖い…!
子育て
2017.12.22
いいねアイコン 188
0
「葛藤」

「葛藤」

ママの葛藤。それは母の愛。
子育て
2017.12.21