- 対象期間
- 0歳から18か月頃まで
- 費用・価格
- 1缶(800g程度)あたり
2,000~3,000円前後
マンガ「授乳(育児用ミルク)」
育児用ミルクの作り方
赤ちゃんに与える育児用ミルクは、大きく分けて粉ミルク(乳児用調製粉乳)と液体ミルク(乳児用調製液状乳)があります。さらに粉ミルクには、粉ミルク缶と、キューブタイプ、スティックタイプがあります。
ここでは、一般的な粉ミルクの調乳※(ちょうにゅう)方法をご紹介します。
※粉ミルクをお湯で溶き、赤ちゃんに適したミルクを作ること。
ミルクの調乳グッズと事前準備
調乳前の準備
ミルクを扱う場所を清潔にし、手指を洗いましょう。赤ちゃんの免疫機能が十分でない生後6か月頃までは、特にしっかりと消毒したほうが安心です。
調乳に必要なもの
- 消毒済みの清潔な哺乳瓶(ニプルやフード部分も消毒しておく)
- 粉ミルク
- 一度沸騰させた70℃以上のお湯
- (必要に応じて)湯冷ましや市販されている赤ちゃん用の水
なぜ「一度沸騰させた70℃以上のお湯」が必要?
粉ミルクは完全に無菌というわけではありません。
粉ミルクの中には、製造過程で混入を防ぎきれないサカザキ菌や、開封後に混入する可能性のあるサルモネラ菌がいる可能性があります。それらの菌を死滅させるため、赤ちゃんに与える粉ミルクは、必ず沸騰させた70℃以上のお湯で溶かしましょう。
粉ミルクは容器に書かれている説明文をよく読み、必要な分量を事前に確かめましょう。粉ミルクの量は説明文より多くても少なくてもいけません。
粉ミルクの調乳方法
②哺乳瓶に沸騰したお湯を入れる
やけどに注意しながら、哺乳びんに一度沸騰させた70℃以上のお湯をできあがり量まで注ぎます。目盛は泡の下で合わせましょう。
※湯冷ましや赤ちゃん用の水を使う場合は、お湯をできあがり量の約半分まで注ぎ、先に粉ミルクを混ぜ溶かします。
④ミルクを冷ます
流水や氷水にさらして、授乳に適した温度(約40℃)まで冷まします。
腕の内側にミルクを少し垂らすなどして、人肌程度の温度になっていることを必ず確かめましょう。
-
チュチュベビー ミルクのみごろチェッカー 粉ミルクの適温を一目でチェック
- amazon
育児用ミルクのQ&A
開封した粉ミルク缶の保管場所は?
粉ミルク缶の開缶後は、きちんとフタをして、室温の涼しい場所で保管しましょう。
ただし、冷蔵庫は吸湿の原因となるため、保管には適していません。また、粉ミルク缶は空気中の湿気や酸素で成分が変化してしまうので、開缶後は1か月以内に使い切るようにしましょう。
ミルクは作り置きできる?
栄養満点なミルクですが、その分、調乳されたミルクの温度は雑菌が繁殖しやすい環境でもあります。授乳のたびに調乳し、すぐに授乳するようにしてください。
世界保健機関(WHO)及び国連食糧農業機関(FAO)が作成した調乳ガイドラインによると、医療機関で大量のミルクがすぐに必要になるなど、やむを得ない場合は作り置くことが可能と言われていますが、実際は粉ミルクから調乳するよりも手間やリスクがあります。時間が経ったミルクは、たとえ正しい保管方法であっても衛生面が心配なので、飲ませる直前に調乳するようにしましょう。
-
和光堂 レーベンスミルク はいはい 810g 粉ミルク
- amazon
育児用ミルクの飲ませ方
ママやパパが初めて授乳するときは、抱っこの姿勢や哺乳瓶のくわえさせ方など、分からないことだらけ。ここでは、赤ちゃんにミルクを与えるときの手順を説明します。
授乳のポイントは、赤ちゃんの姿勢と哺乳瓶の角度です。
①授乳の姿勢を整える
腕で赤ちゃんの頭と首がぐらつかないように支え、赤ちゃんの上半身を少し起こした状態で抱っこします。クッションなどを使い、赤ちゃんの高さや角度を調節してもいいでしょう。
-
dacco(ダッコ) 授乳用クッション
- amazon
②赤ちゃんにミルクを与える
哺乳瓶のフードを外し、ニプルを赤ちゃんの口に含ませます。
このとき、赤ちゃんが空気を一緒に飲み込まないよう、哺乳瓶のニプル部分にミルクがたまる程度に、角度をつけて飲ませましょう。
ミルクの飲み残し、どうする?
せっかく作ったミルクを赤ちゃんが飲みきれなかった場合、残ったミルクを「もったいない」と感じてしまうかもしれません。ですが、飲み残しミルクには赤ちゃんの口の中の雑菌も入っています。ミルクは栄養満点で、人肌の温度は雑菌が繁殖しやすい環境。飲み残しミルクは20分経つと雑菌が急激に増えるということも分かっています。
飲み残したミルクは絶対に与えず、必ず破棄するようにしましょう。
③赤ちゃんにげっぷをさせる
授乳が終わったら、赤ちゃんを肩にもたれさせるように抱いて、背中をトントンとやさしくたたいたり、さすったりしてげっぷをさせます。
これは、ミルクと一緒に飲み込んだ空気により、赤ちゃんが吐き戻しをすることがあるためです。げっぷをさせて空気を出してあげましょう。
④哺乳瓶を洗浄・消毒する
飲み終えた後の哺乳瓶は、洗浄と消毒をしましょう。
まず哺乳瓶を各パーツに分解して、食器用洗剤でそれぞれきれいに洗い流します。その後、薬液や電子レンジ、煮沸などの方法で消毒を行います。
-
哺乳びん洗い800ml 哺乳びん洗浄剤
- amazon
-
コンビ テテオ teteo 哺乳びん&乳首洗浄ブラシセット
- amazon
-
コンビ電子レンジ除菌&保管ケース 除菌じょ~ずα
- amazon
赤ちゃんが飲むミルクの量は?
赤ちゃんに与えるミルクの量は、完全ミルク育児か、母乳とミルクが半々か、もしくはミルクの比率が高いかどうかなど、状況により変わります。
ここでは状況別のミルクの回数・量の目安をご紹介します。
完全ミルクの場合の授乳の目安
月齢 | 1回分の量 | 授乳間隔 | 1日の授乳回数 |
---|---|---|---|
生後0~7日目頃 | 60~80ml | 3~4時間 | 8回 |
生後8~14日目頃 | 80~120ml | 3~4時間 | 7~8回 |
生後15~28日目頃 | 100~120ml | 3~4時間 | 7~8回 |
生後1~2か月頃 | 120~160ml | 4~5時間 | 6~7回 |
生後3~4か月頃 | 160~200ml | 4~5時間 | 5~6回 |
生後5~6か月頃 | 200~240ml | 5~6時間 | 4~6回 |
生後7~8か月頃 | 200~240ml | 6~7時間 | 4~5回 |
生後9~11か月頃 | 100~200ml | 5~7時間 | 2~5回 |
生後28日目頃まで
生後28日目頃までのミルクの目安は、生後日数 × 10ml + 10mlが基本。
生後7日目までは、1日10mlずつ増やしていくケースが多いです。産院で助産師さんに相談しながら与えましょう。
生後5~6か月頃
生後5~6か月頃は、離乳食開始の頃です。
1日1回の離乳食後、規定量の範囲内を目安に欲しがるだけあげてOK。
生後7~8か月頃
生後7~8か月頃は、離乳食が1日2回食になる頃です。
離乳食後、規定量の範囲内を目安に欲しがるならあげてOK。
生後9~11か月頃
生後9~11か月頃になると、離乳食が1日3回食に増えます。
離乳食後は、欲しがらなければ与えなくてもOK。フォローアップミルクに変えてもいいでしょう。
母乳・ミルクが半々、あるいはミルク比重が高い場合
母乳とミルクの混合育児の場合、母乳を与えたあとにミルクを足しましょう。
母乳育児を続ける場合は、ミルクだけを飲ませることは控えましょう。母乳の分泌量が減らないよう、母乳を積極的に与えることをおすすめします。赤ちゃんが母乳をどれくらい飲んだか分からない場合、母乳を与える前後に赤ちゃんを抱っこして一緒に体重計に乗り、飲んだ量を確認して不足分だけミルクを足す方法もあります。また、生後2か月未満のときは「母乳→ミルク→3〜4時間ねんね」となるように、40〜80mlの間でミルクの量を調整し、与えてみる方法もあります。
母乳中心でミルクを足す場合
生後2か月未満で、母乳が足りているか心配でミルクを足す場合は、母乳を与えたあとに30~40mlのミルクを飲ませてみてもいいでしょう。おしっこを1日6回以上している様子があれば、母乳やミルクが足りている目安にもなります。
赤ちゃんの様子を観察してミルクの量を調整しよう
赤ちゃんは個人差がありますので、1日に飲ませるミルクの量はあくまでも目安です。順調に赤ちゃんの体重が増えていれば、そのまま様子を見てもいいでしょう。
授乳に慣れてきたら、赤ちゃんの状態を確認しながら、臨機応変にミルクの量を調整していきましょう。
ミルクの量を増やす目安
- 赤ちゃんの体重が増えていない
- 授乳後すぐにミルクを欲しがる
ミルクの量を減らす目安
- 授乳後に口からダラダラとミルクをこぼす
- 授乳後にミルクを吐く
- 4~5時間たってもミルクを欲しがらない
ミルクはいつまで飲ませるもの?
粉ミルクを飲ませる期間は、生後0日から1歳~1歳半頃までといわれています。離乳食がすすみ、形のある食べ物を噛んで、ミルク以外からエネルギーや栄養をしっかり摂れるようになったら、卒乳や断乳のタイミングです。子どもの離乳食の進み具合で判断するといいでしょう。
- フォローアップミルクはいつから飲める?粉ミルクとの違いは?
- フォローアップミルクとは、離乳食では補いきれない栄養素を補完するための育児用ミルクです。フォローアップミルクはいつから飲ませる?どんな時に必要なの?パパやママが知りたい情報をわかりやすくご紹介します…
まとめ
ミルク作りは、最初は焦ってしまったり、消毒に神経質になりすぎて疲れてしまうこともあるかもしれませんが、少しずつ慣れてきます。赤ちゃんへの授乳は、母乳以外にも母乳とミルクの両方を合わせて与える混合栄養や、ミルクだけを飲ませて育てる方法があります。授乳の時間を負担に感じることのないよう、生活スタイルに合わせて、気負わず授乳ライフを楽しんでくださいね。
- Post
- シェア
- LINEで送る
りくファミリーの他のマンガを読んでみよう
他のマンガにもコメントが届いています。
大変〜
これで安全に支障がでたら、どうするつもりなんだろうね国は、従来の10歳まででいいよ
私、いつも叩かれて腕を掴んで叩けないようにしたら怒られて…仕返しされても何も手出ししないお姉さん凄いと思いました。