(第3回)イクメン…育児の参加どうしてる? 子育てが始まると、理想と現実に悩むことはありませんか?ママとパパが同じ方向を向いて育児を共にする難しさを感じることもあるでしょう。今回は、峯村敏弘園長先生(シンガポールのイーズ・インターナショナル・プリスクールの創設者で園長)との子育て座談会、第3弾。イクメンという言葉に象徴される、パパたちの育児参加に対する社会の期待と、そのギャップにモヤモヤするママたちの心情。『こそだてDAYS』の体験談マンガで描かれたリアルなエピソードを交えながら、子育てに対する夫婦の在り方を考えてみましょう。
(第2回)イヤイヤ期の乗り越え方 イヤイヤ期は誰もが通る、子育ての大きな壁。でも、どう対処すれば良いのか悩んでしまうママパパも多いのではないでしょうか? 今回は、峯村敏弘園長先生(シンガポールのイーズ・インターナショナル・プリスクールの創設者で園長)との子育て座談会、第2弾。イヤイヤ期を上手に乗り越えるためのヒントや、心がほぐれるアドバイスを伺いました。『こそだてDAYS』の体験談マンガで描かれたリアルなエピソードを交えながら、具体的な対処法を学んでみましょう!
(第1回)家庭内でのルール、どうやって決めればいい? 子育て中の働くママパパと、峯村敏弘園長先生(シンガポールのイーズ・インターナショナル・プリスクールの創設者で園長)との子育て対談企画。こそだてDAYSの子育て体験談マンガから、あるあるな出来事やお悩みエピソードをいくつか取り上げて、リアルな子育て事情をお話ししていただきました。園長先生の心がほぐれる子育てアドバイスを、ぜひご覧ください。