離乳食後期(カミカミ期:生後9〜11か月)の進め方は?食べさせ方や注意点などを解説【管理栄養士監修】【保健師監修】
りにゅうしょく こうき
公開日 2024.01.29
  • 丸型‐Lineアイコン
manga/65adef9842426/manga_65adef9842421.png
イラスト・ずんこさん
ずんこさん
子育て 監修
対象期間
生後9か月〜11か月頃
カミカミ期ともよばれる離乳食後期は、生後9か月〜11か月頃。食事回数が1日3回に増え、手づかみ食べをしたがる時期なので、手で持ちやすいように工夫するといいでしょう。この記事では、離乳食後期のスケジュールや、食べさせる食材、調理法や注意点などをご紹介します。【管理栄養士監修】【マンガ解説】

マンガ「離乳食 後期」

「こんにちは管理栄養士のひろこです。生後9~11か月頃の後期の離乳食についてご紹介します」と話す一般社団法人日本こども成育協会の食専科ディレクターの隅ひろ子先生の漫画イラスト赤ちゃんがカミカミ食べている様子を見ながら、「後期の離乳食はカミカミ期って言うんだね」と話す育児用語を解説するおまめちゃん、「赤ちゃんが歯ぐきで噛む練習をする時期です」と説明する一般社団法人日本こども成育協会の食専科ディレクターの隅ひろ子先生の漫画イラスト食材の固さの目安のは指でつぶせるバナナ程度、「最初はうまく口の中でつぶせているか確認しましょう」と説明する一般社団法人日本こども成育協会の食専科ディレクターの隅ひろ子先生の漫画イラスト「後期の離乳食は1日3回食へと整えていきます」と説明する一般社団法人日本こども成育協会の食専科ディレクターの隅ひろ子先生、「食事のタイミングが大人と同じになるんだね」と話す育児用語を解説するおまめちゃん「少量の油で焼くことでレバートリーも増えますね!しょうゆや味噌、ケチャップなどえ風味を加えてもいいでしょう」と説明する一般社団法人日本こども成育協会の食専科ディレクターの隅ひろ子先生と「いつもと違うおいしい」とほほ笑む赤ちゃんの漫画イラスト離乳食後期におすすめの食材は、主食は軟飯、パン、麺など、主菜は赤身の肉、鶏レバー、さんま、全卵、いろいろな食材にチャレンジして鉄分、DHA、タンパク質など栄養の種類もアップ、副菜はきゅうり、かぼちゃ、コマツナ、いちごなど、ごぼうなど食物繊維の多い食材は避けましょうという説明イラスト後期の食事量の目安は、軟飯80g(全がゆ90g)、主菜15g、副菜30~40g、「色々な味付けを試して食べられる量や数を増やしていきましょう」と話す一般社団法人日本こども成育協会の食専科ディレクターの隅ひろ子先生の漫画イラスト「後期では手づかみ食べしやすいものを入れるといいですね」

離乳食後期:カミカミ期(生後9か月~11か月頃)

離乳食を与える時期は大きく初期中期・後期・完了期の4つに分けられ、離乳食後期は「カミカミ期」とも呼ばれています。舌の動きは前後・上下に加えて、左右にも動くようになってきます。また、お口も咀嚼(そしゃく)運動ができるようになる時期です。

離乳食後期の目安

離乳食後期は、生後9〜11か月頃。食事回数が1日3回に増え、食べられる食品の種類や量がぐっと増えます。歯ぐきでつぶせる程度のかたさの食材が食べられるように、あごの力をつけていきましょう。手づかみにも興味を示しはじめる時期なので、手で持てるように形を工夫するのもおすすめ。食べ物の固さの目安は、バナナのように指でつぶせるくらいです。また、鉄分が不足しやすいため、赤身の肉や魚を使ったレシピを取り入れるとよいでしょう。

食材の固さの目安のは指でつぶせるバナナ程度、「最初はうまく口の中でつぶせているか確認しましょう」と説明する一般社団法人日本こども成育協会の食専科ディレクターの隅ひろ子先生の漫画イラスト

離乳食後期(カミカミ期)の進め方は?

離乳食後期のポイント

離乳後期は、順調であれば食事回数を3回に増やしていく時期です。朝・昼・晩の食事リズムを大切にして、可能な限り家族で食卓を囲み、食事の時間を楽しいものにしてあげましょう。 この頃は、歯ぐきで噛むことを目標に練習していきます。歯が生えているかどうかは気にしなくても大丈夫。噛む場所は歯ぐきなので、どんどんトライしていきましょう。これから生えてくる乳歯への刺激にもなりますよ。また、手づかみ食べ・遊び食べが始まり、味覚が発達する時期でもあるため、いろいろな味付けにも挑戦してみましょう。

食事内容の目安

食事が1日3回になるので、大人と同じ時間に食べるリズムを付けるといいでしょう。ただし、大人と一緒だと準備や片付けが大変という場合は、無理のない範囲で、少しずらしても問題ありません。毎日できるだけ同じ時間帯に食べさせるのがおすすめです。

食事回数
3回食
調理形態
歯ぐきでつぶせる程度の固さ(バナナくらい)
「後期の離乳食は1日3回食へと整えていきます」と説明する一般社団法人日本こども成育協会の食専科ディレクターの隅ひろ子先生、「食事のタイミングが大人と同じになるんだね」と話す育児用語を解説するおまめちゃん

調理のポイント

赤ちゃんが丸飲みしないように気を付けながら、お口の中で食べものを潰そうとする動きをしているか観察し、調理のしかたを調整しましょう。また、風味付け程度に、少量のしょうゆや味噌、ケチャップなどを加えてもOK。マンネリになりやすい離乳食に変化をつけることができます。

ケチャップ 子どもと食べたい!つぶ野菜入りケチャップ ナガノトマト
ケチャップ 子どもと食べたい!つぶ野菜入りケチャップ ナガノトマト
amazon

食べさせ方

スプーンで食べる食事のほかに、赤ちゃんが手に持てる食材も用意してあげるといいでしょう。手づかみ食べは、赤ちゃんが自分の手で食材の感触を確かめ、覚えようとするために行います。自分から興味のある食事を選んで食べていくことで、食事への意欲が高まります。
ママやパパは、基本的に赤ちゃんの食べる動作を見守り、都度スプーンなどで口に運んであげるなどのサポートを。赤ちゃんの姿勢は、やや前傾になってテーブルに届く程度にチェアの位置を調整しましょう。

「手で食べ物をつかむ」

この動作ひとつでも、力加減の調整は食材によって難しいもの。失敗の連続ですが、どうやったら上手にもてるかな?と一緒に考えてあげましょう。

力加減が難しく、ぐちゃあとにぎってしまっている手づかみ食べする赤ちゃんの手、その後ちょうどいい力加減で手づかみできている赤ちゃんの手の漫画イラスト
「つかんだものを口に運ぶ」

まだ肘を引くという動作が難しいため、お口を手元に近づける動作がみられる時期です。つかんだ食べ物をお口にスマートに持っていくには、肘の使い方がポイント。ついベビーチェアとテーブルを近付けがちですが、肘を手元に引くスペースが保たれているかチェックを。肘を引く動きを補助してあげると、お口元に運びやすいですよ。

離乳食後半に手づかみする赤ちゃんは、口に運ぶのが難しいので、肘を引く動作をサポートしてあげているママの手の漫画イラスト
yamatoya アーチ木製ローチェアIII ナチュラル
yamatoya アーチ木製ローチェアIII ナチュラル
amazon
すべて手づかみ食べさせたほうがいい?

手づかみ食べ用のメニューは、まずは1品でもあればOK!この時期になると「赤ちゃんにはすべて手づかみさせないと!」と、がんばってしまうママやパパもいますが、全部を手づかみ用の離乳食にすると、完食させようと食事時間が長引き、それがお悩みに発展することも。手づかみに関する関心度も赤ちゃんそれぞれ個性があります。ママやパパは窒息や誤嚥(ごえん)に注意しながら、見守る姿勢でそっと応援してあげましょう。

ママやパパは赤ちゃんにとって最高の教科書

大人が食事をしているところも、たくさん見せてあげましょう。ママやパパはどうやって食べてるのかな?という関心から動作を学んでいきます。また、食事をあげているときに一緒になってお口をもぐもぐしてみましょう。真似するところから咀嚼(そしゃく)の練習が進みます。

母乳やミルクは?

離乳食をしっかり食べられるようになると、食後の授乳量は少しずつ減っていき、栄養も離乳食から摂れるようになってきます。この頃の赤ちゃんは乳汁と離乳食の栄養摂取配分に個人差がでてきやすいです。どちらも赤ちゃんの成長・発達に必要な栄養。定期的に体重を計測して、栄養が足りているか意識しましょう。

離乳食後期におすすめの食材

離乳食後期では、噛む力がアップするので、赤身の肉や魚などもチャレンジしていくとよいでしょう。離乳食からもしっかり栄養を得られるように調理を工夫をし、食べられる食材を増やしていきましょう。

主食(メインのエネルギー源になるもの)

おかゆ、パン、麺類

軟飯、パン、麺のイラスト

離乳食後期も、引き続き消化しやすい食材を与えます。 お米は、全がゆなら1食90gくらいを食べさせるといいでしょう。噛む力がついてきているので、やわらかく炊いた軟飯(米:水=1:2〜3程度)を、1食80gくらいでもOKです。
うどんは、調理もしやすく、大人の食事から取り分けて使うことができる人気の離乳食です。離乳食のうどんは、包丁や麺カッターなどで1cmくらいにカットを。慣れてきたら、徐々に1~2cmにカットして調整していきましょう。
パンは、おかゆに比べて手元が汚れにくい主食なので、手づかみ食べにおすすめです。ただし、まだ「ひとくちサイズ」の感覚は習得していない時期なので、お口に入れた後、喉に詰まらせるおそれがあります。食べさせる時はひとりにせず、見守りながら与えるとよいでしょう。

主菜(主にタンパク質を多く含むもの)

赤身の肉や魚(豚や牛の赤身肉、鶏レバー、サンマ、いわし、あじなど)

赤身の肉、鶏レバー、魚のイラスト

中期までに食べてきた食材に加え、鉄分も一緒にとれる赤身魚やお肉などを進めてきましょう。肉を選ぶ際には、脂質の少ない部位がおすすめですが、加熱すると食感が固くなるため、食べにくければ赤身のひき肉を用意してもいいでしょう。また、レバーはベビーフードなどで使いやすく加工されているものを活用しても。
魚は、大人が食べるお刺身(まぐろやかつお等)を一切れとって加熱してあげると、骨の心配もなく使いやすいです。なお、アジやサンマなどの青魚にもトライすると、DHAn-3系脂肪酸といった栄養を摂るチャンスに。食べられる種類が増えると、栄養バランスがとりやすくなりますよ。

bebeco まるごと鶏レバー 40g 国産 粉末 離乳食 ベビーフード 鉄分【7か月頃から】
bebeco まるごと鶏レバー 40g 国産 粉末 離乳食 ベビーフード 鉄分【7か月頃から】
amazon

全卵、マヨネーズ

全卵のイラスト

離乳食中期で食べた卵黄が問題なければ、全卵を1日あたり1/2程度まで食べさせてみましょう。アレルギーを心配して、ゆで卵から進めないという声がよく聞かれますが、少量から全卵を使うメニューにチャレンジしてもOK。中期にご紹介した卵黄のみの錦糸卵を、全卵で作ってみるのもいいですね。なお、少量であればマヨネーズも調理に利用できるようになります。

副菜(野菜・いも類・きのこ類・果物など)

きゅうり、アボカド、かぼちゃ、にんじん、じゃがいも、さつまいも、小松菜、ほうれん草、トマト、ブロッコリー、いちご、バナナ、りんごなど

こまつな、ブロッコリー、きゅうり、にんじn、玉ねぎ、さつまいも、じゃがいも、かぼちゃ、いちご、りんご、バナナのイラスト

この頃には、ほとんどの野菜類を使うことができます。1食30〜40gを目安に、やわらかく煮たものを適切な形に刻んで食べさせましょう。スティック状にカットすれば、手づかみ食べにも適しています。
野菜の種類がなかなか増えない、調理が負担と感じる場合には、市販の冷凍食品を使うのもありですね。だし汁で茹でたり、少量の調味料を使ったりしながら、食べられる量や数を増やしていきたいものです。

キユーピー ハッピーレシピ バラエティセット 12袋(6種×2袋) 【9ヵ月頃から】
キユーピー ハッピーレシピ バラエティセット 12袋(6種×2袋) 【9ヵ月頃から】
amazon

離乳食後期に役立つおすすめグッズ

離乳後期におすすめの調理器具や食器

製氷皿、フリージングトレー

離乳食は、作り置きしておくと時間のない時でもすぐに食事を用意できます。 製氷皿などの清潔な容器に小分けにして冷凍し、凍ったら製氷皿から外して、ジッパー付き保存袋などにまとめて入れて冷凍保存しておきます。使う時に必要分だけ取り出して利用することができるので便利です。 1〜2週間を目安に使い切りましょう。
解凍の際は中心まで加熱されているか確認します。加熱ムラがないかチェックし、人肌程度に冷ましてからあげましょう。

解凍の目安(600wの電子レンジ)
小1個(5g)約20秒
1個(10g)約20秒
2個(20g)約40秒
Be.Smiling (日本製) 冷凍 小分け フリージングトレー M 4セット
Be.Smiling (日本製) 冷凍 小分け フリージングトレー M 4セット
amazon

麺カッター

うどんなどの麺類は細かく刻んで食べさせますが、麺カッターがあればお鍋や食器の中でも手軽にカットができ、包丁とまな板が不要なのでとても便利です。長さを均一にカットできるタイプもあります。かさばらないサイズの商品が多いので、持ち運びもしやすい優れもの。100円ショップでも取り扱っている場合もあるので、入手しやすいグッズです。

コンビ お肉も切れるフードカッター 7か月頃
コンビ お肉も切れるフードカッター 7か月頃
amazon

おにぎりボール

手づかみ用のおにぎりをつくるときに重宝します。作っているところをみせてあげるのも楽しいでしょう。100円ショップでも取り扱っている場合があるので、入手しやすいグッズです。

レック アンパンマン フルフル おにぎりメーカー
レック アンパンマン フルフル おにぎりメーカー
amazon

焼きのり用ローラー

海苔を好む赤ちゃんにおすすめのグッズです。海苔はそのままあげてしまうと口の中で張り付きやすく、窒息の心配があるため、海苔をちぎりやすくするローラーを安全グッズとして用意しておくといいでしょう。100円ショップでも取り扱っている場合があるので、入手しやすいグッズです。

アーネスト 弁当 海苔 おにぎり パリパリ のり切り隊
アーネスト 弁当 海苔 おにぎり パリパリ のり切り隊
amazon

子ども用プレート、トレー

手づかみ食べは、赤ちゃんが興味のわいた食べ物から手を伸ばして食べさせるのがポイント。割れにくい素材のプレートやトレーにすべての食事を盛り付けて、食卓に出してあげるのもおすすめです。

10mois mamamanma プレートセット
10mois mamamanma プレートセット
amazon

食事用エプロン、スタイ

手づかみ食べが始まったばかりで、まだ自分でつかんだものを上手に口に運ぶことができない赤ちゃんには、食事用エプロンやスタイが大活躍。食べこぼしをキャッチするポケットや袖まであるエプロンも役立ちます。外出時はかさばらず使い捨てできる紙エプロンもおすすめ。

[COSHU] お食事 エプロン 長袖 マジックテープ
[COSHU] お食事 エプロン 長袖 マジックテープ
amazon

小さなボウル

手づかみ食べで手が汚れた時に、サッと洗うフィンガーボウルのような役割のボウルがあると便利です。赤ちゃんの手が入るサイズのものであれば、なんでも構いません。ふきんだときれいに拭き取れない時などに役立ちますよ。

離乳食後期に気を付けるポイント

遊び食べばかりで食事が進まないこともあります

離乳食の手づかみ食べをさせてみたら、口に入れずに遊んだり、投げたり落としたり…などの、赤ちゃんの「遊び食べ」に悩むことも多くなります。
遊び食べは発達段階でみれば自然なことで、成長の証。食事に集中できる環境を整えたり、汚れをなるべく防ぐ対策をしたり、片付けが楽になる工夫をしたりなど、大人がストレスにならないように対策をしながら進めていってくださいね。

遊び食べの対策

食事の時、床に新聞紙や米袋、レジャーシートなどを敷いておくのもよいでしょう。食べ物を投げたりした時に、強く反応しないことも意識しましょう。ママやパパの反応(キャー!ワー!など)が強いと、逆に面白がって続けてしまうことも…。

3回食は適度に力を抜いて進めましょう

3回食は、親子それぞれ苦痛になりすぎないように力をぬいて臨みましょう。この時期になると食事からの栄養量が増す時期なので、「量を食べさせなきゃ」「手づかみ食べさせなきゃ」「鉄分を意識して必ずお肉を取り入れなきゃ」など、ママやパパがつい頑張りすぎる傾向に。3回食べさせるだけでヘトヘト…と、音を上げることが多いです。
まだ寝ぼけ眼の中で体がしっかり起きていないときだったり、楽しく遊んでいる最中に急に椅子に座らされて食べましょうと促されたりしても、食事を食べる気持ちに切り替えることが難しいこともあるでしょう。「ごはんよ〜」の声がけのあとの赤ちゃんの様子をよく観察しながら、食事の時間が生活リズムのひとつとして認識できるように整えてみてくださいね。

味付けは風味付け程度から

後期になると、最後の仕上げに少量ずつ、調味料を使った離乳食作りでメニューのマンネリ化を防ぐことができます。少量の油で「焼く」という調理をすることで、茹でただけよりも風味がよくなったり、手づかみに向くアレンジにもなります。また、苦手と思っていた野菜類の食べがよくなることも。素材の味を大切にするのも重要ですが、食べる量をしっかり増やすためにも試してみましょう。赤ちゃん用の製品を使用するのもひとつですが、家庭の調味料でも十分です。バランスよく食べる練習のためにも、上手に活用してみましょう。

赤ちゃんの体調や様子を見て食べさせましょう

赤ちゃんが離乳食を食べたことで、体調に異変が起こる可能性もあります。特に初めての食材を与えるときは、赤ちゃんの体調がよい時に、必ず少量から始めて様子を見ましょう。平日の日中など、病院が開いている時間帯に試すと、万が一何かあったときにすぐ受診できるのでおすすめです。

アレルギー食材に注意しましょう

卵のように調理形態がかわることによって、アレルギーを発症するケースもあります。ですが、必要以上に怖がらずどんどん次の段階に進む勇気も持ちましょう。心配であれば、自己判断で遅らせず、医療機関を受診して相談しましょう。

まとめ

離乳は子どもの成長を見ながら、子どもの個性に合わせて進めることが大切です。離乳食後期の生後9〜11か月頃は、食事への興味がどんどん高まってきています。栄養バランスはもちろんですが、家族みんなで食卓を囲んで、子どもに食事の楽しさを教えてあげられるといいですね。


like-icon いいね!
残り*文字
残り*文字
コメントする
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。
  • 四角型‐LineアイコンLINEで送る
管理栄養士・隅弘子(ひろこ先生)さん
管理栄養士・隅弘子(ひろこ先生)
管理栄養士/母子栄養指導士/一般社団法人日本こども成育協会食専科ディレクター
子どもの食と栄養に関する幅広い知識をもとにフリーランスで活動する。児童館内での食事相談・離乳食教室の開催といった行政業務に関わるほか、保育者向け、また資格取得に関する研修・講座講師として携わる。こそだてDAYSでは「子どもと食」に関するコラム記事の監修を担当。食事を栄養だけにとらわれず楽しく「食べる力」を育む家庭・保育現場をつくることを目標に奮闘中。趣味はドライブで音楽を聴くこと、体を動かすこと、休日は母業と息抜きのバランスをとって過ごしている。
保健師・SHIHOさん
保健師・SHIHO
10年以上にわたり自治体保健師として感染症や母子保健などの業務に従事し、多くの住民に寄り添い支援を行う。他にも、病院看護師としての臨床経験や学校保健師としての業務経験など、幅広く公衆衛生に従事する経験を持つ。現在、一人娘を育てながら、ICTを使ってより多くの人々の健康支援に寄与できるよう、育児コラムの編集・監修などにも活動を広げている。趣味は映画鑑賞。
ずんこさん
ずんこ
タイ在住の日本人漫画家、イラストレーター。 日本でマンガ家アシスタントなどを経験後、シンガポールのローカルアートスクールにてマンガの描き方を教える。現在はタイ・バンコクを拠点にマンガ・イラストの制作をしている。他にも、シンガポールやベトナムのイベントに、マンガ風似顔絵ブースで参加をするなど、マンガを通してさまざまな人達と交流していきたいと活動を広げている。
参考文献
厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)」
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_04250.html(最終閲覧:2023/12/25)

他のマンガにもコメントが届いています。

みんなのコメントをもっとみる