

- 対象期間
- 0歳~2歳頃
この記事を監修いただいた専門家
保健師 シホ
10年以上にわたり自治体保健師として感染症や母子保健などの業務に従事し、多くの住民に寄り添い支援を行う。他にも、病院看護師としての臨床経験や学校保健師としての業務経験など、幅広く公衆衛生に従事する経験を持つ。現在、一人娘を育てながら、ICTを使ってより多くの人々の健康支援に寄与できるよう、育児コラムの編集・監修などにも活動を広げている。趣味は映画鑑賞。
この記事を監修いただいた専門家
管理栄養士 隅弘子
(ひろ子先生)
10年以上にわたり自治体保健師として感染症や母子保健などの業務に従事し、多くの住民に寄り添い支援を行う。他にも、病院看護師としての臨床経験や学校保健師としての業務経験など、幅広く公衆衛生に従事する経験を持つ。現在、一人娘を育てながら、ICTを使ってより多くの人々の健康支援に寄与できるよう、育児コラムの編集・監修などにも活動を広げている。趣味は映画鑑賞。
マンガ「後追い」

















- 【こそだて用語マンガ】なおファミリー
後追いとは?
赤ちゃんが後追いをする理由
後追い(あとおい)とは、赤ちゃんの視界からママやパパが少しでもいなくなると大きな不安を感じ、後を追って泣き出したり探し回ったりすることです。長時間ふれあう保護者などに愛着や信頼感がうまれ、特別な存在だとわかるようになることを理由に始まります。
後追いの時期はいつからいつまで?
赤ちゃんの後追いが始まる時期、終わる時期はいつ頃なのでしょうか。
後追いは生後6か月頃に始まる
後追いは、早いと生後6か月頃からはじまります。
徐々に記憶力がついてきて、自分の視界から見えなくなっても、少し時間が経てば必ず戻ってくるということがわかってくると、だんだんと後追いしなくなっていきます。
後追いのピーク
後追いのピークは生後9か月~1歳頃といわれています。

後追いは2歳過ぎ頃まで続く場合も
個人差はありますが、後追いの期間は長いと2歳過ぎまで続く子もいます。
後追いの時期を乗り切る対処法
赤ちゃんから常に泣きながら後追いされる時期は、夜泣きのタイミングと重なる場合も多く、しっかり対応しようとすればするほど精神的に追い込まれてしまいます。がんばりすぎてママが疲れてしまっては、家族みんなにとって良くありません。少しでもストレスを軽減できるよう、家族の協力を得るなどの対策をとりましょう。
先輩ママも実践した!後追い対策4選
おんぶ紐でおんぶする
家事など、両手がふさがっているとできない作業がある時は、おんぶ紐でおんぶするとよいでしょう。ママの背中からぬくもりを感じ、おとなしくしてくれる赤ちゃんも多いです。
顔の見えるところで遊ばせる
ベビーゲートなどの仕切りを利用し、危険な場所には入れないようにしつつ、ママの顔が見える場所で遊ばせてみましょう。
声をかける
意味は分からずとも、赤ちゃんにとってママの声は安心できるものです。そばを離れるときは「〇〇にいってくるね」、戻ったら「待っててくれてありがとう」などと声をかけてみましょう。
あえて、少し泣かせておく
どうしても泣き止まない時は、安全を確保した上で、少しの間であれば泣かせておくこともひとつです。たっぷり泣かせたあとは、ぎゅっと抱きしめてあげましょう
※事故防止のため、長時間の放置はしないようにしましょう。

後追いの時期を乗り切るお助けグッズ
後追いの時期を乗り切る、お助けグッズをご紹介します。
後追いが始まったら便利グッズを活用してみよう
ベビーサークル
家の中で赤ちゃんが安心して遊べるスペースの確保に。
-
アイリスプラザ ベビーサークル 折りたたみ 高さ58cm 11枚 ドア付き
- amazon
ベビーゲート
赤ちゃんに近づいてほしくない場所に簡単設置。けがや転落などの事故を防止にも。
-
日本育児ベビーズゲート6ヶ月~24ヶ月対象
- amazon
ベビーマット・プレイジム
少しの間、遊びに集中してて欲しいときに。
-
フィッシャープライス(fisher price) レインフォレスト指遊びミュージカルジム 【0カ月~】
- amazon
おんぶ紐
両手が使えるおんぶ紐は、家事をするのに大活躍。
-
Ergobaby エルゴベビー EBC OMNI Breeze オリーブグリーン
- amazon
後追いしなくても大丈夫?
中には後追いをしない子もいる
後追いにも個人差があり、中には全く後追いしないという子もいます。性格的なものがほとんどなので、必要以上に心配することはありません。日頃から赤ちゃんとコミュニケーションをするなかで、しっかりと親子関係が築けているようなら、ネガティブに捉えず、赤ちゃんの個性と思って見守りましょう。 スキンシップを極端に嫌がったり、視線が合いづらかったりなど、何か心配なことがある場合は、子育て機関に相談してみるとよいでしょう。
まとめ
後追いは、赤ちゃんが自分の特別な人と他人とを見分けられるようになった成長過程のひとつです。しかし、この時期は家事がはかどらなかったり、自分の時間が持てなかったりして、ママが追い込まれてしまうこともあります。そんな時は一人で抱えこまず、家族の協力を得る、対策を工夫してみるなどして乗り切りましょう。

- 【こそだて用語マンガ】なおファミリー

- 【こそだて用語マンガ】登場人物紹介
-
Post
-
シェア
-
LINEで送る
なおファミリーの他のマンガを読んでみよう
他のマンガにもコメントが届いています。
ご指摘いただきありがとうございました。 内容を修正させていただきました。 これからもこそだてDAYSをよろしくお願いします(^^)
バレルのめちゃショックだわ~
赤ちゃんを気遣って危ないものを高い所へするのありますよね~