子どもの胃腸炎③嘔吐で汚れた所の片付けの順番は?まずはここからスタート!【保健師監修】
急な胃腸炎による嘔吐で汚れた所の片付けの順番ついてご紹介します。秋冬になるとノロウイルスやロタウイルスなどの感染性胃腸炎が流行します。子どもが発症しても家族への感染を最小限にするためのポイントをしっかり押さえておきましょう。【保健師監修】
-
胃腸炎の後片付けの順番
真夜中に子どもが突然の嘔吐。子どもとママと布団が汚れた状況で、対応できるのがママだけという場合、何から手を付けたらいいでしょうか?
対応できる大人がママしかいない状態なのに、あちこち汚れてしまっていると、何から手を付けていいのかパニックになりますよね。
そんな時、まずは子どもとママ自身をきれいにするところからはじめます。その後、布団→後処理の順番に片付けましょう。
感染性胃腸炎の場合、ママや他の家族への感染は最小限にしたいもの。詳しい手順をご説明します。
![夜中に布団で嘔吐した子どもとあわてているママのイラスト]()
要チェック!片付けの大まかな順番
胃腸炎であちこちが汚れた時の、片付けの大まかな順番を確認していきましょう。
①子どもとママをきれいにする
![泣いている子どもの手を洗わせるママと、ひとつにまとまった汚れた服やリネンのイラスト]()
まずは子どもと一緒に洗面所へ移動しましょう。
汚れた服を脱いでひとまとめにしておき、子どもとママに付いた汚れを洗い流します。 しっかりシャワーを浴びたくなりますが、子どもが辛そうな場合は無理をせず、顔や手足だけを洗いましょう。②大人の目が届く場所に子どもを寝かせる
![体調の悪い子供を枕元にバスタオルを敷いた布団に寝かせ、エチケット袋を手渡すママのイラスト]()
大人の目が届く範囲で、汚れていない安全な場所に子どもを寝かせます。
このとき、再度の嘔吐に備えて、子どもがエチケット袋を持てる年齢であれば持たせ、枕元にはバスタオルやペット用トイレシートなどを敷いておくと、万が一の場合でも被害を最小限にできます。-
アイリスオーヤマ 防水シーツ 使い捨て 30枚入
③汚れた場所の処理をする
![窓を開け換気し、胃腸炎セットを準備し、マスク、使い捨て手袋、エプロンを装着したままのイラスト]()
窓を開けて部屋を換気します。胃腸炎セットを用意し、使い捨てのマスクと手袋、エプロンなどを着用して、汚れた場所を片付けます。
④汚れた布団や服などのリネン類を処理する
![汚れた服やリネンをひとつにまとめ、下洗いをするイラスト]()
吐しゃ物を内側に包むようにし、汚れた服と一緒にして洗浄・消毒を行います。
⑤下洗いした場所の消毒・洗浄
![お風呂の洗い場を希釈液で洗浄・消毒する女性のイラスト]()
忘れがちなのが、ママや子ども、リネン類の下洗いを行った場所(洗面所やお風呂場など)にもウイルスが残っているということ。
洗った場所を希釈液A※で消毒し、洗剤を使って掃除をしましょう。子どもから目が離せない場合は、落ち着いてからでも大丈夫です。⑥手洗い、うがい
![手洗い、うがいをする女性のイラスト]()
最後に、手洗い・うがいを念入りに行いましょう。
※希釈液Aの作り方
- 子どもの胃腸炎①お片付けセットで対応!備えは二次感染を防ぎます【保健師監修】
- 急な胃腸炎にも対応できるお片付けセットの準備についてご紹介します。秋冬になるとノロウイルスやロタウイルスなどの感染性胃腸炎が流行します。子どもが発症しても家族への感染を最小限にするためのポイントをし…








感染を広げないためにも、冷静に落ち着いて対応するようにしましょう。