育児疲れに効く!ママパパの“ゆる育児”実践アイデア10選
育児に正解はないと言われても、SNSや育児本に囲まれて、つい「ちゃんとやらなきゃ」と自分を追い詰めていませんか?
「立派な子に育てなきゃ」と気を張りすぎて、ストレスがたまっていませんか?
――そんな時におすすめしたいのが、“ゆる育児”という考え方。
育児のすべてを完璧にこなそうとせず、もっと気楽に、ゆるく子育てをするという現代のスタイルです。この記事では、子育てに疲れている方や、ワンオペや共働きで毎日がパンパンなママパパに向けて、育児ストレスを軽減するための“ゆる育児”実践アイデア10選をご紹介します。
- 
             ゆる育児とは?頑張りすぎない育児スタイル「ゆる育児」とは、手を抜くことではなく、“力を抜くこと”。 
 「○○しなければならない」「良いママ、良いパパでいなければならない」という思い込みを手放して、もっと自分たちに合ったやり方で子育てをすることで、共働き世帯や、ワンオペ育児をしているママさんパパさんの、心と時間の余裕を取り戻すカギになる考え方です。日々の育児の中に、ぜひ取り入れてみてくださいね。![育児に悩み、落ち込むママたちの
イラスト画像]() 【実践アイデア10選】今日からはじめる“ゆる育児”1.朝ごはんは毎日同じメニューでOKバランス重視も大事ですが、毎朝悩むのはママやパパの負担につながります。 「定番メニューでOK」と割り切れば、時短&ノーストレスになりますよ。 ![朝ごはん候補
のイラスト画像]() あわせて読みたい あわせて読みたい![]()  - 子育て世代必見!忙しい朝が楽になるコツや時短グッズをご紹介します
- 「朝ごはんはバランスよく色々食べさせなきゃ」「時間には余裕をもって、要領よく進めなきゃ」…と、がんばりすぎていませんか?今回は慌ただしい朝が少し楽になる考え方やコツ、時短グッズなどをご紹介します。
 
 2.テレビや動画を“罪悪感なく”活用子どもの動画タイムは“ママ・パパの休憩タイム”と割り切ってOK! 少し手が離れるだけで、気持ちに余裕が生まれます。 ![憧れのプリンセスが映ったテレビを見つめる女の子のイラスト画像]() あわせて読みたい あわせて読みたい![]()  - 「わたしはプリンセス」
- 可愛くてつい笑っちゃいます!
 ![]()  - 「子どもと向き合う時間」
- わかっちゃいるけど…難しい~~!
 
 3.寝かしつけは「無理に寝かせよう」としない「寝ない=親のせい」と思わなくて大丈夫です。 眠る環境を整えたら、子どものペースを尊重して進めるのがコツ。 ![娘に今日は一緒に寝ようと誘うパパと、隣で微笑むママ]() あわせて読みたい あわせて読みたい![]()  - 赤ちゃんの夜泣きはいつ始まる?原因と対策を徹底解説!
- あやしてもおむつを変えても、泣きやまない、寝てくれない、赤ちゃんの夜泣き。いつから始まる?いつ終わる?この記事では、ママやパパを悩ませる夜泣きの期間、原因と対策、夜泣きの乗り切り方をご紹介します。【…
 ![]()  - 「たまにはパパと…!」
- それはそれ、これはこれ。
 
 4.ごはんはレトルト・冷凍・総菜の活用を毎食手作りじゃなくてもOK! 今は栄養豊富な市販のベビーフードや冷凍食品もたくさんあります。気負わず積極的に活用してみて。 ![ベビーフードのイラスト画像]() あわせて読みたい あわせて読みたい![]()  - ベビーフードとは?種類や、メリット・デメリットを解説【管理栄養士監修】
- ベビーフードは、赤ちゃんの離乳を手助けする目的で市販されている、離乳食用の加工食品です。レトルトのパウチタイプや、お湯で溶かして使えるスープ、裏ごし食材などのドライタイプがあり、和光堂・キューピー・…
 
 5.「お散歩」も立派なイベント遠出は準備も移動も片付けも大変なもの。 近所をぶらぶら歩くだけでも、子どもは十分楽しめますよ。 ![散歩中に猫を見つけて「にゃーにゃー!」と嬉しそうにする男の子のイラスト画像]() あわせて読みたい あわせて読みたい![]()  - 「子どもから見える世界」
- 知っているものが増えると楽しいね!
 ![]()  - 「徒歩5分の道」
- 2人で歩くこの時間は…
 
 6.「今日はがんばらない日」を作る何も予定を入れず、最低限だけやって、あとはダラダラ。 週1回でもそんな日があると、心の回復力が違います。 ![ティーカップ片手に悦に入る少女漫画風のイラスト画像]() あわせて読みたい あわせて読みたい![]()  - 「ママの自由時間」
- チャンスが来た!
 
 7.育児の便利グッズに“堂々と”頼るおしりふきウォーマー、泣き声感知アプリ、スマートスピーカーなど、便利アイテムは使い倒してOK! 「ちょっとした時短」が積み重なることで、気持ちにも余裕が生まれますよ。 ![スマートスピーカーに話しかける女の子のイラスト画像]() あわせて読みたい あわせて読みたい![]()  - 「スマートスピーカーとの生活」
- AIも困惑気味!?
 
 8.パートナーと“手抜きルール”を共有しておく「この日はシャワーだけでOK」「掃除は週1でも◎」「ベビーフード&お惣菜DAY」 このようなゆる~い家庭内ルールを設定して、気持ちの余裕を持たせましょう。 ![食洗器の購入を検討している夫婦のイラスト画像]() あわせて読みたい あわせて読みたい![]()  - ワンオペ育児がつらい!育児・家事のコツ、乗り越え方は?
- ワンオペ育児とは、主にママがひとりで育児と家事を担っているワンオペレーションの状態を指す俗称です。ワンオペ育児がつらいときの乗り越え方、共働き家庭の育児・家事のコツなど、わかりやすくご紹介します。【…
 
 9.SNSは“比較”より“つながり”目的で活用他の家庭と比べるとしんどくなるだけ。 リアルな悩みを共有できる仲間づくりのツールとして、便利な育児アイテムの情報収集の場として活用を。 ![SNSで自分と同じような境遇の投稿を見て頑張ろうと思っている女性のイラスト画像]() あわせて読みたい あわせて読みたい![]()  - 「世界中のママお疲れさま」
- みんな一緒なんだ…、それが励みになるんです。
 ![]()  - (第6回)うちの子ども「普通」ですか?
- 子どもの将来が心配だからこそ、つい怒ってしまう…ということありますよね。「子どもは幸せになるために生まれてきたと信じ、そのエネルギーを伝えることが大切」と話す峯村敏弘園長先生(シンガポールのイー…
 
 10.「子どもが元気ならOK」と思える心の余白を持つ家事のやり残しも、夜ふかしも、時にはOK。 完璧じゃなくても、愛情はちゃんと伝わっています。 ![3人の子どもに囲まれ、愛さえあれば何とでもなる!という結論になるイラスト画像]() あわせて読みたい あわせて読みたい![]()  - 「ワンオペ育児のリアル」
- 結論はやっぱり、コレしかない!!
 
 ゆる育児で、家族の笑顔が増える!「育児がしんどい」「もう限界かも」と思った時こそ、“がんばりすぎない育児”を意識してみてください。自分をゆるめることで、子どもにも優しくなれたり、家庭に笑顔が増えたりします。 ![パパとママに抱っこされている赤ちゃんの
イラスト画像]() 子どもと過ごす、今しかないこの時間。あなたらしく、ラクに、楽しく乗り切るために。“ゆる育児”マインドは、その大きな味方になりますよ。 
 あわせて読みたい![]()  - 子どもを愛せているのか不安
- 3歳と1歳の男の子のママです。上の子が産まれた時から、子どもを可愛いと思えず、ちゃんと愛せているのか不安でたまりません。二人目は仕草など、ふとした時に可愛いなと思うことはありますが、友達や有名人がS…
 ![]()  - (第8回)子どものしつけで大切なこと
- 子どものしつけでは、「自分の体を守ること」と「人への配慮」の2点が大切。それ以外は自由にさせて個性を伸ばすことが大事なのでは…と話す峯村敏弘園長先生(シンガポールのイーズ・インターナショナル・プリス…
 ![]()  - 産後うつとは?特徴や症状を知って出産後のこころを守ろう【保健師監修】
- 出産後、極端に気分が落ち込んだり、家事や育児をする気力がなくなったりしていませんか?もしかしたら、それらの症状は産後うつかもしれません。女性のライフスタイルのなかでも、特に産後はストレスがかかりやす…
 

 
     
     
    

 
            
 
             
            
 
             
            
 
            
 
             
            
 
            
 
            
 
            
 
             
            
 
            
 
             
             
             
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                                     
                                     
                                    