- 対象期間
- 生後5か月~生後18か月頃の乳幼児
- 費用・価格
- 食材(ベビーフード)代+食器・調理器具等
マンガ「離乳食(概要)」
離乳食とは?いつから始める?
離乳食とは
離乳食(りにゅうしょく)とは、それまで赤ちゃんが母乳や育児用ミルクから得ていた栄養を、食事から摂れるようにしていく準備食のことをいいます。赤ちゃんは、離乳食を通して一般的な食べ物である固形食を食べるために必要な噛む力や飲み込む力を養い、食べ物の味や舌触りを覚えていきます。
離乳食の開始時期の目安
赤ちゃんの離乳食を始める時期の目安は、生後5〜6か月頃が一般的です。ただし、月齢だけではなく、赤ちゃん自身に食べるための準備がはじまっているかどうかを確認することが大切です。次のような、赤ちゃんの「食べたがっているサイン」が見られたら、そろそろ離乳食を意識してみましょう。
赤ちゃんが食べたがっているサイン
③食べ物をじっと見る、手を伸ばそうとする、よだれや声を出すなど食べ物に興味を示す
④スプーンなどが口に触れても舌で押し出すことが少なくなる
赤ちゃんの口の動きと原始反射
赤ちゃんは、生まれながらにもっている原始反射の「哺乳反射」で乳汁を飲んでいます。さらに、赤ちゃんには口の中に固形物が入ると舌で押し出す「舌挺出反射(ぜつていしゅつはんしゃ)」もあり、反射が強い時期はスプーンなどを口に入れても、押し出すさまをみせます。この反射行動は生後5〜6か月頃になくなるため、最初はうまくいかなくても、「赤ちゃんが食べたがっているサイン④」のように、徐々に離乳食を受け入れるように変化していきます。離乳開始前からスプーンをお口にトントンと触れさせて、練習するのもいいでしょう。
離乳食は適切な時期に始めよう
生後4か月頃などの早すぎる時期での離乳食開始は、食べ物を受け入れる胃腸などの消化器官が未熟な可能性があるため、おすすめできません。体格がいい赤ちゃんだとしても、また、やせているからといっても、早めに離乳食を食べさせるという判断はしないようにしましょう。
また、食物アレルギーがある可能性が事前に分かっている場合や、実際に症状が出ている場合でも、離乳食の開始時期を遅らせる必要はないといわれています。子どもに発疹が出ているような場合は、医師の指示のもとで治療し、適切な保湿といったケアを行い、皮膚を整えながら始めるとよいでしょう。
離乳食の目的
「食べる」力を養う
離乳の大きな役割として、赤ちゃんの「食べる力」の訓練があります。固さのある食事を摂るには、母乳やミルクを飲む際の口の動きとは違うため、練習が必要になるのです。ペースト状の離乳食から少しずつ慣らしていくことで、赤ちゃんの噛む・飲み込む力をつけていきます。
食事の楽しさ、大切さを知る
赤ちゃんは、離乳食を口にしながら、食べ物の味や舌触りを感じ取ります。この時期に「食事の楽しさ」を知ることで、離乳が順調に進んだり、また、成長してからも食への関心を高めることにつながります。
赤ちゃんは次第に手づかみ食べなどを行うようになりますが、これも食事の楽しさや意思を表すひとつの行動です。自分の手で食材に触れることで、食への関心を育みます。
母乳やミルクだけでは補いきれない栄養を得る
赤ちゃんが大きくなるにつれて、成長や発達に必要な栄養素の必要量が増え、母乳やミルクだけでは足りなくなってきます。特に、鉄などは不足気味になるため、食べ物から補いたいものです。
離乳食の進め方やスケジュールは?
離乳食を与える際のポイント
衛生面
離乳食は、新鮮な食材を加熱調理することが基本になります。食材に触れる手指はもちろん、食器や調理器具もよく洗い、清潔を心がけましょう。
-
哺乳びん洗い800ml 哺乳びん洗浄剤
- amazon
-
ピジョン 哺乳びん 消毒はさみ トング
- amazon
固さ・大きさ
赤ちゃんの口の動きの発達段階に合わせて、食材の固さや大きさを調整します。赤ちゃんに合ったサイズのものを食べることで、噛む練習を適切に行えるようになります。
-
コンビ お肉も切れるフードカッター 7か月頃
- amazon
-
エジソン 離乳食調理セット
- amazon
味つけ
赤ちゃんの未熟な腎臓や消化器官に負担をかけないために、離乳食は味つけをしない、または出汁を使う程度にし、食材の味そのものを味わえるよう、薄味を心がけましょう。
-
ママセレクト SO•DA•TU 赤ちゃんだし 国産 鰹節 昆布 不使用 7ヶ月から
- amazon
量・回数
まずは1日1回、小さじ1杯から。赤ちゃんの様子を見ながら徐々に量を増やします。
-
SKATER マッシャー and スプーン ミッキーマウス
- amazon
栄養面
離乳食のスタート時は、食材に慣れることが目的なので、栄養面はしばらく母乳や育児用ミルクから摂取します。離乳食に慣れて1日2回食になる頃から、いろいろな味や舌ざわりを楽しめるように、赤ちゃんの咀嚼(そしゃく)能力にみあった固さの調整しやすい食材を使ってみましょう。 離乳が進むにつれて赤ちゃんの食生活は食事がメインになっていきます。一日に必要な栄養が食事から摂れるよう、バリエーションを増やしていきましょう。
離乳食の進め方スケジュール
離乳食は、月齢を目安に進めていきます。
- 初期:ゴックン期(生後5~6か月頃)
- 中期:モグモグ期(生後7~8か月頃)
- 後期:カミカミ期(生後9~11か月頃)
- 完了期:パクパク期(生後12~18か月頃)
離乳中の食材選び
食物アレルギーなどで医師から除去するように指示されているもの以外は、子どもの月齢に合わせてひと通りの食材を与えるようにしましょう。必要以上に食材を厳選してしまうと、かえって栄養バランスが整えにくく、離乳食作りの負担が増えてしまうことにつながります。不安な場合は自己判断で除去せず、医師の指示に従って与えるようにしましょう。
市販のベビーフードを活用しても
日々の家事育児をこなすママやパパにとって、離乳食の食材を揃えたり、栄養バランスや献立を毎日考えたりすることはとても大変。ベビーフードは離乳食づくりを助けてくれる便利なアイテムです。うまく取り入れながら離乳食を進めましょう。
-
【離乳食・ギフトにも】はくばく ベビーめんアソート 100g×6袋
- amazon
離乳食の進みが悪くても焦らないで
大人にも食事の好き嫌いや食べる量の違いがあるように、赤ちゃんの好みもそれぞれです。食べる量や好き嫌い・栄養バランスなどを気にしすぎるあまり、ママやパパが戸惑ったり不安に思ったりすることもあるかもしれません。しかし、赤ちゃんに無理やり食べさせるのは禁物です。 離乳食は、子どもが食事から栄養を摂れるようになるための練習。まずは赤ちゃんのペース第一で、食事の楽しさを教えることを優先しましょう。焦りすぎずに、家族で楽しい食事の時間を過ごせるようにしてくださいね。
離乳食の注意点や気を付けることは?
赤ちゃんの体調や様子を見ながら進める
赤ちゃんが離乳食を食べたことで、体調に異変が起こる可能性もあります。特に初めての食材を与えるときは、赤ちゃんの体調がよい時に、必ず少量から始めて様子を見ましょう。病院が開いている平日の日中などに試すと、万が一何かあったときにすぐ受診できるのでおすすめです。
赤ちゃんの様子の観察ポイント
- 機嫌が悪くないか
- 皮膚に赤み・発疹が出ていないか
- 下痢・嘔吐をしていないか
アレルギーを起こしやすい食材に注意
食事を与えるようになると、気になるのが食物アレルギーです。食物アレルギーは乳児期の発症が多く、気をつけるポイントが多くあります。
食物アレルギー表示義務8品目
- 小麦
- 卵
- 乳
- えび
- かに
- くるみ
- そば
- 落花生(ピーナッツ)
その他のアレルギー表示推奨20品目
- アーモンド
- あわび
- いか
- いくら
- オレンジ
- カシューナッツ
- キウイフルーツ
- 牛肉
- ごま
- さけ
- さば
- 大豆
- 鶏肉
- バナナ
- 豚肉
- マカダミアナッツ
- もも
- やまいも
- りんご
- ゼラチン
離乳食に使ってはいけない食材に注意
アレルギーのほかにも、病気を引き起こす可能性があるため、離乳食では与えないよう注意すべき食材があります。
- ハチミツ…乳児ボツリヌス症と食中毒の危険あり
- 加熱していないもの…食中毒の危険あり
こんなときどうする?離乳食Q&A
離乳食作りは初めてで、わからないことだらけ。直接教えてもらえたり、相談できたりする所はある?
A:お住まいの市区町村で『離乳食教室』が実施されていたり、乳幼児健診の時に保健師さんや栄養士さんなどから教えてもらえたりする機会があります。また、児童館などで食事相談を設けている自治体もあります。専門家の最新情報やアドバイスを聞くことができるので、ぜひ活用してみてください。
母乳やミルクはいつまであげていい?
A:離乳食初期のころは、母乳やミルクを赤ちゃんが欲しがるだけ与えて問題ありません。飲ませるタイミングは、なるべく離乳食を食べさせた後にしましょう。 離乳が進み、食事から栄養が摂れるようになってきたら、子どもの様子を見ながら徐々に母乳やミルクの量を減らし、食事中心の食生活を送れるようにしていきましょう。 なお、離乳完了期という時期は乳汁からの栄養をやめさせるわけではありません。赤ちゃん自身が欲しがらなかったり、体重など成長が順調だったりしたら、卒乳でよいでしょう。ミルクの場合は、麦茶などに徐々に移行するのもいいですね。
離乳食の作り置きはしてもいい?日持ちはどれくらい?
A:離乳食の作り置きは、細菌による食中毒などを防ぐため、清潔な容器&清潔な冷蔵庫で行うことが大前提です。その上で、冷蔵保存であればその日のうちに、冷凍保存の場合は1週間を目安に使い切るようにしましょう。それ以上保存した場合、風味が悪くなることがあります。また、冷蔵庫の開け閉めによる温度変化がありますので過信しすぎないようにしましょう。
冷凍する場合は、一度冷ましてから、密閉容器や蓋付きの製氷皿などに入れて、できるだけ空気を抜いた状態で保存します。解凍する際は、常温での自然解凍は避け、加熱解凍をし、中心部まできちんと加熱されているかを確認すると安全です。
新しい食材を嫌がってなかなか食べてくれない…
A:毎日がはじめて口にするものばかりの経験だと思ってみてください。慣れ親しんでいないものはなかなか口にしなかったり、口にしても違和感があるでしょう。おいしいよといった表情で、少しずつ慣れていくように見守っていきましょう。また赤ちゃんにとって食べにくい理由があるかもしれません。食材の口当たりや、大きさ、形などを変えて試してみてください。それでも嫌がる場合は、一度休憩して、別の食材にチャレンジしてみるのもいいでしょう。
離乳食は ”食べ物を食べられるようになるための練習” です。食べてくれないことがあっても、ママやパパは赤ちゃんに笑顔で接しながら食事の時間を楽しく過ごすことを意識してみてくださいね。
先輩ママ&パパに聞いた “離乳食の体験談”
離乳食づくりに役立つポイントを、先輩ママたちに聞いてみました。
はじめての離乳食づくり、どうだった?
はじめて離乳食を作るときは、不安半分・楽しみ半分な気持ちでした。
レシピ本やネットの献立を参考にして、離乳食を開始するときは、家族みんながいるときに始めた思い出も。市販のベビーフードを自分で食べてみて、食材の固さや味付けの具合をチェックしたこともあります。
3歳差の兄弟のママさん
離乳食にベビーフードは使った?
ベビーフードを活用してます。温め無しで開けてすぐに食べられるものは、外出時によく持ち歩いてますね。
2歳差姉弟のパパさん
離乳初期に食べさせるほうれん草の裏ごしなどは、頻度の割に調理工程が手間だったりするので、ベビーフードはよく活用していました。急な用事や災害などで離乳食を作れない可能性もあるので、ベビーフードを常にストックしています。
2歳差姉弟のママさん
はじめての食材を食べさせるときに気を付けたことは?
離乳食が始まる前に、身内にアレルギーを持っている人がいないか、じいじ・ばあばの代まで確認しました。万が一のために、病院の開いている日時を選んで食べさせたり…。結果的に問題なかったですが、心配性な性格なので、かなり慎重に調べました。
2歳差姉弟のママさん
赤ちゃんの食べこぼし、片づけのコツは?
食事中の汚れは、食べこぼしキャッチエプロンと、椅子の下に新聞紙を引く作戦で乗り切りました!エプロンはスポンジでさっと洗えるシリコン製のものが便利でした◎
2歳差兄妹のママさん
せっかく作った離乳食を子どもが食べてくれなかった時は…
子どもが食べずに食材が無駄になってしまった時は、「これはお供え物!」と思うようにしていました。子どもが無事に育ってくれていることに感謝を込めて、ありがとうという気持ちで処分するようにしたら、罪悪感が薄れてストレスも減った気がします。
2歳差兄妹のママさん
うちの子は食いしん坊だったので、ほとんどのご飯はペロリとたいらげてました。苦手な食材は残すこともありましたが、少しの量なので自分がひとくちで食べていました(笑)。
4歳差兄弟のパパさん
離乳食におすすめの食器、調理器具は?
ブレンダーを使うと1分でペーストにできるので楽ちんです!音が大きい製品だったので、お昼寝中は使わないようにするなど、タイミングに気を付けていました。
2歳差兄妹のママさん
-
ハンドブレンダー1台5役
- amazon
離乳食を毎回作るのは面倒なので、まとめて作って小分けにして冷凍保存していました。小分け用のフリージングトレーがいくつかあると、何種類か作って重ねて収納しておけるので便利でした。
3人きょうだいののママさん
-
Be.Smiling (日本製) 冷凍 小分け フリージングトレー M 4セット
- amazon
まとめ
初めての育児、初めての離乳食では、分からないことや不安に感じることが多いものです。手間ひまをかけて裏ごししても、時間をかけて煮込んでも、赤ちゃんがちっとも食べてくれなかったり、なかなか思うように進まず悩むこともあるかもしれません。けれど、離乳食は子どもが食事から栄養を摂れるようになるための“練習期間”と割り切って、赤ちゃんのペースを見ながら「食事の楽しさ」を教えてあげてください。 食物アレルギーなど心配なことがあれば、乳幼児健診や地域の離乳食教室、病院などで相談してみてくださいね。
- Tweet
- シェア
- LINEで送る
他のマンガにもコメントが届いています。
食べすぎは本当に本当によくないと思います。
がんばれっ! がんばれ~!😠
あ、あらら~😅