忙しい朝が楽になる時短テクニック
「朝ごはんはバランスよく色々食べさせなきゃ」「時間には余裕をもって、要領よく進めなきゃ」…と、がんばりすぎていませんか?
2022.05.17
(インスタグラム投稿日:2021.04.06)
-
忙しい朝は固定メニューでOK
朝ごはんには、体を目覚めさせて一日の生活リズムを整えてくれる役割があります。毎日朝食を摂ることは、子供にとってメリットしかありません。
けれど、
「一日の始まりの朝ごはんは、子どもも大人もバランスの良いメニューで」
「しっかり座って食べさせなきゃ」
と、がんばりすぎていませんか?朝ごはんは“エネルギー補給”と割り切って、『毎朝固定メニュー化』がオススメです。
-
【朝ごはんの例】
- ・ごはん or パン
- ・ 目玉焼き or ゆで卵
- ・ミニトマト or ブロッコリー
- ・牛乳 or ヨーグルト など
SNSで見るような、きらきらした“理想の朝食”である必要はありません。とにかく内容はシンプルに、「子どもが食べてくれるもの」を優先してOK!メニューを考えるひと手間を削りましょう。
ふりかけやコーンフレークを常備して、その日の子どもの気分に対応できるようにしておくとストレスフリーですよ。スマートスピーカーを
育児にフル活用スマートスピーカー(AIスピーカー)が子育てに使える!と話題になっています。
- ・あらかじめ設定した時間に「トイレに行く時間だよ」と言ってもらう
- ・ 子どもの「ナゼナゼ攻撃」に答えてもらう
- ・リモコンが行方不明になっても困らない
- ・忘れがちなスケジュールを事前に教えてもらう など
どういうこと?と思った方は、ぜひ「スマートスピーカー 育児」で検索してみてください。
きっとママのイラオコを減らす強い味方になってくれるはずですよ。毎日同じことを言い続けてぐったり…と感じたらスマートスピーカーに伝えてもらっちゃおう
-
【活用例】
- 「ごはんの時間だよ」
- 「歯磨きの時間だよ」
- (着替え終わっていてほしい時間に)「お着替えはできたかな?」
- (出発の少し前)「トイレに行ったかな?」
- 「出発の時間だよ。マスクは持ったかな?」 など
生活リズムに合わせて、ママの代わりにスマートスピーカーに伝えてもらってはいかがでしょうか♪
(親が言うより、すんなり動いてくれることもあるとか…)
※記載内容については、作成時の情報に基づく一般的な見解として作成しています。全ての情報の正確性・適法性を保障するものではありませんのでご了承ください。
1人
「子どものことは何でもパパやママがやるべき」「こうでなければいけない」など、育児に決めつけは不要です。
頼れるところは便利グッズに頼って、ストレスを減らし、忙しい毎日を笑顔で乗り切りましょう♪