-
-
物を投げたり、人に当たる子1歳4カ月の息子は最近、我が強くなってきて、気に入っている物は頑なに離さないし、気に入らないことがあると物を投げます。慎重派で人見知りな性格なので、今のところ私にだけですが叩いたり髪を引っ張ったりもします。そういう時には、すぐに「イタイイタイだからダメだよ。ヨシヨシしてね」と言うようにしているのですが、ヨシヨシした後にすぐまた叩いてくることもあります。保育園で他の子にも叩いたり、物を投げたりしないか不安です。
-
なんでも否定する子最近3歳の息子が、私の言葉をとりあえず否定します。例えば「早くお着替えしないと、朝ごはん食べられなくなるよ」と言うと「ちがうよ、たべられるよ」と言い、「お片付けする場所はこの箱の中だよ」と言うと「ちがいます〜ここのなかです〜」などど、本人も本当は違うとわかっていながら否定してきます。そういう時、私はカチンときてしまい反応も最悪で、「あっそう。じゃあしてみれば??お母さんはもう知らないよ」とか「いつも食べている時間に食べられないなら、ごはん片付けるからね」などと突き放した言い方をしてしまいます。息子がなんでも否定してくる理由がわからないし(反抗期?)、その時にどう言って対処するのがベストなのか、本当にわかりません。愛のある対応がしたいです…!
-
子どもを愛せているのか不安3歳と1歳の男の子のママです。上の子が産まれた時から、子どもを可愛いと思えず、ちゃんと愛せているのか不安でたまりません。二人目は仕草など、ふとした時に可愛いなと思うことはありますが、友達や有名人がSNS等で「うちの子こんなに可愛いんです」「この顔たまらん♡」というような投稿を見ると、そう思えない自分に違和感を覚えます。もっと親バカになって、可愛いって思いながら子育てしたいのに、なんで出来ないのか毎日苦しいです。また、ストレスが溜まっているのか、その不安からか、最近上の子に手をあげてしまったり、精神的に追い詰めるように怒ってしまいます。虐待になっているんじゃないかという不安もあります。こんな自分から抜け出して、にこにこママでいたいのに……。
-
癇癪を起こす子2歳半の娘は、癇癪(かんしゃく)持ちです。地雷を踏むと、泣いて叫んで転がって大暴れします。その地雷は、親が全く想像しないような、本当に小さく細かいところにあったりするので、事前に予測することが難しいです。あの手この手で落ち着かせようとしても、まったく耳に届いていない様子で、一度気に入らないと感じたことを思い出させると、さらにヒートアップしてしまいます。落ち着くまで待ってから話をするようにしても、その「待っている間」が地獄です。 家の中ならまだしも、外で人の目がある場合は本当に辛いです。
-
何度言ってもやめない子2歳の息子が危ないことや良くないことをしていて、やめさせたいのになかなかやめないときに、どうしても怒ってしまいます。最初は「危ないからやめてね」と優しく言います。何度か言ってもやめないと「◯◯ちゃん、ママさっき言ったよね、やめてね」「やめなさい……やめて……」「やめろって言ってるでしょーー!!!(ドッカーン!)」と、どんどん怒りのボルテージが上がって、声を荒げてしまいます。そうなると子どももビックリして泣きわめき、余計事態が悪化します…。
-
嘘をつく子5歳の長男が最近よく嘘をつきます。他のことがしたくて、ご飯を途中で「もうお腹いっぱいになった」とか。本当は2つ食べたのに、もう1つ食べたいから「1つしか食べてない」とか。些細なことですが、毎日なにかしらの嘘をつきます。「嘘をつくのは良くないこと。悲しいよ。信じてもらえなくなっちゃうんだよ。」とか「ピノキオみたいにお鼻が伸びるよ。」とか色々と話をしますが、咄嗟に嘘をつくことを治せません。
-
パパが子育てに協力してくれない我が家は夫婦共働きで、1歳の娘は保育園に通っています。私は育児も家事も夫婦で協力してやりたいと思っていますが、パパは口ばっかりであまり協力してくれません。例えば「子どもの朝ごはん、それだけだと足りなくない?」と言ってきたり「早く出かけたいから、早く子どもの準備して」と、私のやることにいちいち口を出してきます。自分が早くでかけたいなら、子どもの支度を手伝ったり、朝ごはんを食べさせてくれたりしたらいいのに…。口で文句を言うより、手を貸してよ!と思う毎日です。
-
兄弟喧嘩でお兄ちゃんばかり叱ってしまう喧嘩の多い4歳と2歳の兄弟。普段からふたりを平等に叱っているつもりですが、おもちゃの取り合いで長男が次男に手を出したりすると、体格差があるためとっさに「危ない!!」「やめなさい!」と長男を怒ってしまうことが多いです。そのせいか、最近は長男が「ぼくばっかり怒られる…」と漏らすことがあって、どうしたものかなと思っています。叱った後は長男にフォローはしていますが、そもそも叱らないようにしたいです…。
-
赤ちゃん返りをする子妊娠しているわけではないのですが、最近3歳2カ月の娘が「赤ちゃん返り」をして困っています。保育園にお迎えに行くと赤ちゃんのマネをして靴をはかなかったり、夕飯を作っていると抱っこ紐を持ち出しておんぶをせがんだり、朝のお着替えを自分でしなくなったり……。余裕のあるうちは要望に応えて優しく接するのですが、時間がないときは「もう時間がないよ!赤ちゃんじゃなくてお姉さん!」と荒々しい対応をしてしまいます。この状態がずっと続くわけではないのでしょうが……。
-
カート、ベビーカーに乗らない子2歳の息子はもともとベビーカーが大嫌い。赤ちゃんの頃は常に抱っこ紐でした。でも最近はさすがに重くて、ベビーカーやスーパーのカートに乗せることもあります。最初はおとなしいのですが、途中から飽きるのか「イヤー!」と大暴れの大騒ぎでまったく乗ってくれません。他の子はおとなしく乗っているのに、なんでうちの子だけ…。周りの目も気になって出掛けるのが憂鬱です。
-
キッチンでイタズラする子1歳半の息子がキッチンでイタズラして困っています。戸棚を開けて食料品を取り出し、フライパンやしゃもじを引っ張ってきては遊んでいます。ママの真似をしたり、おままごとをして遊んでいるのでしょうが、キッチンには危ないものもありますし、私も火を使っていたりするので恐いです。料理中におんぶをしてみても、暴れてダメでした。どうしたらキッチンを安全に保ち、私も料理に集中できるでしょうか?
-
朝ごはんを食べるのが遅い子4歳の娘が毎日、朝ごはんを食べるのが遅くて困っています。幼稚園の送迎バスがくる時間ギリギリまでのろのろ食べていて……。寝起きでまだボーっとしているからなのかもしれませんが、こっちも切羽詰まっているので「早く食べなさい!」ってつい怒っちゃうんです。