ノロウイルス感染症の症状は?感染したらどうする?
ノロウイルス感染症は、感染性胃腸炎(ウイルス性胃腸炎)の一種です。保育園や幼稚園での集団生活では、さまざまな病気をもらいやすくなります。ノロウイルス感染症の特徴や症状、対策をご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
-
ノロウイルス感染症とは
ノロウイルス感染症は、感染性胃腸炎(ウイルス性胃腸炎)の一種で、秋から冬にかけて流行します。ノロウイルスに感染すると、突然の吐き気・嘔吐や激しい下痢などの胃腸炎を引き起こします。ウイルス性胃腸炎は、ノロウイルスのほかに、ロタウイルス・アデノウイルスなどもあります。
ノロウイルス感染症の症状
ノロウイルス感染症の主な症状は、突然の吐き気、嘔吐、激しい下痢、腹痛などです。潜伏期間は約24〜48時間で、発症すると胃腸炎の症状が1〜2日続きますが、発熱は軽度であることが多く、特別な治療を必要とせずに治ります。しかし、抵抗力の弱い乳幼児や高齢者などの場合は、脱水症や嘔吐物による窒息に注意する必要があります。
-
気になるあの病気から自分を守る! 感染症キャラクター図鑑
ノロウイルス感染症の流行時期
ノロウイルスによる感染性胃腸炎や食中毒は一年を通して発生していますが、11月くらいから増加しはじめ、12月〜1月の冬にピークになる傾向があります。
関連記事- 感染症カレンダー【秋】
- 秋に流行することが多い感染症『RSウイルス感染症』『マイコプラズマ肺炎』『ノロウイルス感染症』の症状をご紹介します。保育園や幼稚園での集団生活では、子ども達は通常の風邪以外にも、さまざまな病気をもら…
ノロウイルスに感染したら?
ノロウイルスの感染経路
ノロウイルスの感染経路は、経口感染、接触感染、飛沫感染、空気感染がありますが、ほとんどが経口感染といわれています。
人から人への感染感染者の嘔吐物や便を触った手で触れた物を介して口に入り、感染します。また、嘔吐物が乾燥し、そこからウイルスが飛散して、そのウイルスを吸い込んで感染する場合もあります。ノロウイルスに感染した乳幼児の下痢便および吐ぶつには、ウイルスが大量に含まれています。発症後3週間程度、便中にウイルスが排出されると言われていますので、おむつ等の取扱いには十分注意しましょう。
食べ物からの感染食品からの感染で多いのは貝類によるもので、汚染された牡蠣などの二枚貝を生や加熱が不十分なまま食べることで感染します。加熱が必要な食品は、中心部までしっかり加熱するようにしましょう。
関連記事- 子どもの胃腸炎①お片付けセットで対応!備えは二次感染を防ぎます
- 急な胃腸炎にも対応できるお片付けセットの準備についてご紹介します。秋冬になるとノロウイルスやロタウイルスなどの感染性胃腸炎が流行します。子どもが発症しても家族への感染を最小限にするためのポイントをし…
ノロウイルス感染症の治療法
ノロウイルス感染症に特別な治療法はなく、症状に合わせた対症療法が中心です。特に体力の弱い乳幼児は、脱水症状を起こしたり、体力を消耗したりしないように、水分と栄養の補給を充分に行いましょう。脱水症状がひどい場合には、病院での治療が必要になる場合もあります。
-
経口補水液 OS-1 オーエスワン 500ml × 6本
ノロウイルス感染症で保育園や幼稚園を休む期間は?
ノロウイルス感染症は、特に出席停止の期間が定められている病気ではありません。登園の目安は「嘔吐、下痢等の症状が治まり、普段の食事がとれること」とされています。熱がなくても、症状がひどい場合にはなるべく登園を控え、全身状態が安定してから登園するようにしましょう。
また、保育園や幼稚園によっては登園禁止期間を設けている場合もあります。ノロウイルス感染症と診断されたら、通っている保育園や幼稚園に確認しましょう。
ノロウイルス感染症にかからないための対策や予防法は?
ノロウイルス感染症には有効なワクチンや、予防できる薬がありません。経口感染、接触感染、飛沫感染、空気感染によって広がります。日常的な流水・石けんによる手洗いのほか、赤ちゃんのおむつ交換や嘔吐物等の取り扱いは、十分に注意しましょう。また、ノロウイルス感染症は大人にも多くみられる病気です。二枚貝などの食べ物はしっかり加熱するようにし(具体的には、中心部が85~90℃で少なくとも90秒間の加熱が必要とされています)、食品を調理した調理器具で生食の食品を扱わないなどの注意を徹底しましょう。
-