メニュー
閉じる
こそだてDAYS こそだてDAYS
2023.11.30 更新
こそだて体験談マンガ729本
こそだて用語マンガ78本
検索
ログイン
  • 妊活 妊活
  • 妊娠 妊娠
  • 出産 出産
  • 子育て 子育て
  • お金・制度 お金・制度
  • 子どもの健康 子どもの健康
  • ママの健康 ママの健康
  • おまめちゃんLINEスタンプ・絵文字
  • ランキング
  • 特集
    • はるとくんファミリー特集
    • おまめちゃんLINEスタンプ
    • 壁紙ダウンロード
    • 感染症カレンダー
    • こそだてマンガ大賞
    • 教えてLICOさん
    • しあわせ子育て対談
    • マンガ家インタビュー
    • Instagramアンケート
    • 子どもの病気・感染症特集
    • 七五三特集
    • 子どものいたずら特集
    • 運動会特集
    • だいすきなじいじ・ばあば特集
    • 離乳食特集
    • 双子特集
    • イヤイヤ期特集
    • 母の日特集
    • こどもの日特集
    • わくわく!保育園・幼稚園特集
    • おんなの子特集
    • 母乳・ミルク・授乳特集
    • おとこの子特集
    • 寝かしつけ特集
    • 新年あけましておめでとうございます
    • ママの毎日は忙しい!特集
    • みんなのトイトレ奮闘記
    • パパたちの子育てエピソード特集
    • お出掛け・旅行特集
    • 食欲の秋特集
    • 夏のこそだてエピソード
    • 働くママ特集
    • 可愛すぎる子どもたち♡特集
    • スキンシップ特集
    • 子育ては驚きの連続!特集
    • 子育ての先輩特集
    • 兄弟・姉妹エピソード
    • 歯と口の健康週間特集
    • おつかれママ特集
    • 秋のお出かけ特集
    • 5歳児特集
    • 頑張るママを応援!特集
    • 4歳児特集
    • おうちでの遊び方特集
    • 3歳児特集
    • 2歳児特集
    • 心に響いたエピソード特集
    • 1歳児特集
    • 子どもの好きな人特集
    • 0歳児特集
    • 特集一覧
  • こそだて豆知識
  • 子育て用語マンガ-登場人物紹介
  • こそだて体験談マンガ
  • こそだて用語マンガ
  • 妊娠・子育て用語辞典
  • 体験談投稿
  1. 3歳 の検索結果:211件
弱視とは?子どもの視力は回復する?

弱視とは?子どもの視力は回復する?

弱視とは、視力の発達が障害されて眼鏡をかけても視力が上がらない状態のことをいい、単に近視などで目が悪い状態とは異なるものです。3歳児健診や学校の就学時健診などで指摘されて驚いたという保護者の声も多く聞かれますが、子どもの弱視は、早期に治療を始めることで視力の回復が見込まれます。この記事では、早期発見・早期治療の重要性と、弱視の種類や治療法などについてご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
豆知識
2023.11.14
いいねアイコン 2
子どもの胃腸炎④何を食べさせる?適した飲みものや食べもの、タイミングを解説

子どもの胃腸炎④何を食べさせる?適した飲みものや食べもの、タイミングを解説

子どもの胃腸炎時に与える飲みものや食べもの、タイミングについてご紹介します。秋冬になるとノロウイルスやロタウイルスなどの感染性胃腸炎が流行します。子どもが発症しても家族への感染を最小限にするためのポイントをしっかり押さえておきましょう。
豆知識
2023.10.20
いいねアイコン 3
子どもの胃腸炎③嘔吐で汚れた所の片付けの順番は?まずはここからスタート!

子どもの胃腸炎③嘔吐で汚れた所の片付けの順番は?まずはここからスタート!

急な胃腸炎による嘔吐で汚れた所の片付けの順番ついてご紹介します。秋冬になるとノロウイルスやロタウイルスなどの感染性胃腸炎が流行します。子どもが発症しても家族への感染を最小限にするためのポイントをしっかり押さえておきましょう。
豆知識
2023.10.17
いいねアイコン 2
布おむつのメリットは?替え方や洗い方を徹底解説!

布おむつのメリットは?替え方や洗い方を徹底解説!

赤ちゃんが生まれてから生活になくてはならないおむつ。おむつが外れる日まで、長い付き合いになります。大きく「紙おむつ」「布おむつ」の2つがあり、一般的には紙おむつが主流ですが、より自然に近くコストパフォーマンスに優れた布おむつの愛用者もたくさんいます。布おむつのメリットとデメリットを知り、使いやすいと感じたら、ぜひ取り入れてみてくださいね。【マンガ解説】
子育て
2023.10.16
いいねアイコン 0
0
子どもの胃腸炎②嘔吐の後始末はどうする?家庭内感染を最小限にする洗濯・消毒方法

子どもの胃腸炎②嘔吐の後始末はどうする?家庭内感染を最小限にする洗濯・消毒方法

急な胃腸炎で嘔吐した場合の後始末について、洗濯や消毒方法をご紹介します。秋冬になるとノロウイルスやロタウイルスなどの感染性胃腸炎が流行します。子どもが発症しても家族への感染を最小限にするためのポイントをしっかり押さえておきましょう。
豆知識
2023.10.13
いいねアイコン 4
子どもの胃腸炎①お片付けセットで対応!備えは二次感染を防ぎます

子どもの胃腸炎①お片付けセットで対応!備えは二次感染を防ぎます

急な胃腸炎にも対応できるお片付けセットの準備についてご紹介します。秋冬になるとノロウイルスやロタウイルスなどの感染性胃腸炎が流行します。子どもが発症しても家族への感染を最小限にするためのポイントをしっかり押さえておきましょう。
豆知識
2023.10.10
いいねアイコン 8
RSウイルス感染症ってどんな病気?症状は?感染したらどうする?

RSウイルス感染症ってどんな病気?症状は?感染したらどうする?

RSウイルス感染症は、0歳・1歳の子どもを中心に、秋から冬にかけて流行しやすい感染症です。最近では、夏から秋に流行のピークが見られるようになってきました。保育園や幼稚園での集団生活では、さまざまな病気をもらいやすくなります。RSウイルス感染症の特徴や症状、対策をご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
豆知識
2023.09.12
いいねアイコン 1
夏のゲリラ豪雨!予測できる?遭遇したらどうする?

夏のゲリラ豪雨!予測できる?遭遇したらどうする?

夏になると、ゲリラ豪雨が発生しやすくなります。 ゲリラ豪雨って予測できるの?遭遇したらどうすれば? この記事ではゲリラ豪雨とはなにか、遭遇した時の避難先についてご紹介します。 ぜひ参考にしてくださいね。
豆知識
2023.08.22
いいねアイコン 3
「予防接種の落とし穴」

「予防接種の落とし穴」

忘れてた~!(泣)
子育て
2023.08.17
いいねアイコン 11
0
指しゃぶりやこぶししゃぶりはなぜするの?やめさせた方がいい?

指しゃぶりやこぶししゃぶりはなぜするの?やめさせた方がいい?

赤ちゃんは生後2〜3か月頃から指やこぶしをしゃぶる「指しゃぶり」「こぶししゃぶり」を始めます。指しゃぶりをしている間は赤ちゃんがおとなしかったり、赤ちゃんが指や手を口にする姿を可愛らしく感じたりする一方で、ずっと指しゃぶりをすると歯並びに悪影響があるのではと心配になるママもいるかもしれません。 この記事では、赤ちゃんが指しゃぶりやこぶししゃぶりをする理由や、やめさせたほうがいいかどうか、歯やあごへの影響について分かりやすく解説します。【マンガ解説】
子育て
2023.08.14
いいねアイコン 0
0
おしゃぶりのおすすめは?メリットやデメリット、選ぶ基準について徹底解説

おしゃぶりのおすすめは?メリットやデメリット、選ぶ基準について徹底解説

おしゃぶりは、赤ちゃんをすぐに泣き止ませることができたり、寝かしつけがスムーズにできたりと、ママやパパの育児ストレス軽減にとても役立つアイテム。けれど、おしゃぶりは赤ちゃんの歯並びやあごの発達に影響が出るという話を聞いて不安に思ったことはありませんか?この記事では、おしゃぶりの種類やメリット・デメリット、月齢に応じてどんなふうに選んでいけばよいかを分かりやすく解説します。【マンガ解説】
子育て
2023.08.07
いいねアイコン 0
0
「出会いと別れ」

「出会いと別れ」

娘の姿に、思わずジ~ン…
子育て
2023.08.03
いいねアイコン 20
0
夏に流行ピークを迎えるプール熱、その症状は?感染したらどうする?

夏に流行ピークを迎えるプール熱、その症状は?感染したらどうする?

プール熱は、子どもを中心に夏に流行することが多い感染症です。保育園や幼稚園での集団生活では、さまざまな病気をもらいやすくなってきます。プール熱の特徴や症状、対策をご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
豆知識
2023.07.25
いいねアイコン 4
初めての母乳育児!授乳方法や授乳回数について解説します【保健師監修】

初めての母乳育児!授乳方法や授乳回数について解説します【保健師監修】

赤ちゃんが生まれてから卒乳・断乳をするまで、主な栄養源として母乳や育児用ミルクを与えることを授乳といいます。今回は母乳の与え方や頻度など、母乳育児について解説します。【保健師監修】【マンガ解説】
子育て 監修
2023.07.24
いいねアイコン 0
0
「卵アレルギーだから…」

「卵アレルギーだから…」

食パンだけ買うつもりだったけれど
子育て 子どもの健康
2023.07.13
いいねアイコン 91
0
赤ちゃんのおむつかぶれの原因と対処法を徹底解説

赤ちゃんのおむつかぶれの原因と対処法を徹底解説

おむつかぶれとは、赤ちゃんのおしっこやうんちが長時間肌に触れていたり、おむつで皮膚がこすれることが原因で起きる皮膚炎の一つです。おむつかぶれの要因、対処法、受診の目安についてわかりやすくご紹介します。【マンガ解説】
子どもの健康 子育て
2023.07.03
いいねアイコン 0
0
抱っこ紐・おんぶ紐はいつから使える?おすすめが知りたい!

抱っこ紐・おんぶ紐はいつから使える?おすすめが知りたい!

赤ちゃんの抱っこ紐やおんぶ紐はいつから使える?新生児から使えるキャリータイプ、スリング、ベビーラップなどの種類、対応月齢、人気のモデルなど、初めての抱っこ紐・おんぶ紐選びでパパやママが知りたい情報をわかりやすくご紹介します。【マンガ解説】
子育て
2023.06.19
いいねアイコン 0
0
紙おむつの替え方を解説!サイズアップのタイミングはいつ?

紙おむつの替え方を解説!サイズアップのタイミングはいつ?

赤ちゃんが産まれた日から使う紙おむつには、新生児から使えるテープタイプと、赤ちゃんが活発に動き始める頃から使うパンツタイプがあります。それぞれの特徴や紙おむつの交換方法、月齢ごとの使用枚数の目安について、わかりやすくご紹介します。【マンガ解説】
子育て
2023.06.12
いいねアイコン 0
0
こそだて1コマ劇場「洗濯あるある」

こそだて1コマ劇場「洗濯あるある」

ポリマーあぁぁ!
子育て
2023.06.09
いいねアイコン 5
0
こそだて1コマ劇場「トイトレあるある」

こそだて1コマ劇場「トイトレあるある」

褒めて伸ばそう?
子育て
2023.06.07
いいねアイコン 11
1
こそだて1コマ劇場「こだわりあるある」

こそだて1コマ劇場「こだわりあるある」

オシャレはガマン…か。
子育て
2023.06.06
いいねアイコン 8
0
助産師さん、保健師さん、保育士さん、栄養士さん…誰に何を相談すればいい?

助産師さん、保健師さん、保育士さん、栄養士さん…誰に何を相談すればいい?

助産師さん、保健師さん、保育士さん、栄養士さん。 妊娠から出産、子育てのサポートをしてくれる頼もしい専門家の方々ですが、それぞれの得意分野を知っていますか?今回は妊娠・出産・育児で悩んだとき、誰に何を相談したらいいのか、分かりやすく紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
豆知識
2023.05.30
いいねアイコン 5
こそだて1コマ劇場「お風呂あるある」

こそだて1コマ劇場「お風呂あるある」

毎日、裸で追いかけっこ
子育て
2023.05.26
いいねアイコン 5
0
こそだて1コマ劇場「イヤイヤ期あるある」

こそだて1コマ劇場「イヤイヤ期あるある」

鮮度No.1!
子育て
2023.05.24
いいねアイコン 7
0
こそだて1コマ劇場「登園時あるある」

こそだて1コマ劇場「登園時あるある」

なんで?なんで今!?
子育て
2023.05.19
いいねアイコン 10
0
母子健康手帳(母子手帳)のもらい方・使い方【保健師監修】

母子健康手帳(母子手帳)のもらい方・使い方【保健師監修】

母子健康手帳は、妊娠してから子どもが大きくなるまで、ママと子どもの健康を切れ目なくサポートし、カルテのような役割ももつ手帳です。この記事では、妊娠の届け出や母子手帳の申請から交付の流れについてご紹介します。【保健師監修】【マンガ解説】
妊娠 子育て お金・制度 出産 子どもの健康 ママの健康 監修
2023.05.17
いいねアイコン 0
0
ベビーカーはいつから乗れる?種類や選び方をマンガで解説

ベビーカーはいつから乗れる?種類や選び方をマンガで解説

赤ちゃんにとって快適で安全なベビーカーはどれ?いつから乗れる?ベビーカーの種類、対応月齢、重量、人気のモデルなど、初めてのベビーカー選びでパパやママが知りたい情報をわかりやすくご紹介します。【マンガ解説】
子育て
2023.05.17
いいねアイコン 0
0
フォローアップミルクはいつから飲める?粉ミルクとの違いは?

フォローアップミルクはいつから飲める?粉ミルクとの違いは?

フォローアップミルクとは、離乳食では補いきれない栄養素を補完するための育児用ミルクです。フォローアップミルクはいつから飲ませる?どんな時に必要なの?パパやママが知りたい情報をわかりやすくご紹介します。【マンガ解説】
子育て 子どもの健康
2023.05.17
いいねアイコン 0
0
赤ちゃんがおしゃべりをはじめるのはいつから?言葉の発達や話かけるポイントを解説

赤ちゃんがおしゃべりをはじめるのはいつから?言葉の発達や話かけるポイントを解説

赤ちゃんがおしゃべりを始めるのはいつからなのでしょうか。言葉の発達には大きな個人差があり、1歳過ぎからお話が上手な子がいる一方で、3歳を過ぎても片言しかしゃべらないという場合もあります。言葉の遅れを心配していたら急に話し出したということもめずらしくありません。この記事では、赤ちゃんがおしゃべりを始める時期や、言葉の発達、言葉が遅いと感じる場合におしゃべりを促す方法などをご紹介します。【マンガ解説】
子育て 子どもの健康
2023.05.17
いいねアイコン 0
0
いつからトイレトレーニングを始める?嫌がる場合の進め方は?

いつからトイレトレーニングを始める?嫌がる場合の進め方は?

3歳を目安に始めるトイレトレーニング(トイトレ)の成功の秘訣は?トイトレの進め方、コツ、トレーニングパンツの種類・枚数、嫌がる子どものやる気を引き出すための便利グッズなどをわかりやすく解説します。【マンガ解説】
子育て
2023.05.17
いいねアイコン 0
0
赤ちゃんの予防接種はいつから?なぜ必要?ママ達の疑問をマンガで解説【保健師監修】

赤ちゃんの予防接種はいつから?なぜ必要?ママ達の疑問をマンガで解説【保健師監修】

赤ちゃんが生まれると、一般的に生後2か月から予防接種が始まります。予防接種とは、その病気に対する免疫をつけるためにワクチンを接種すること。これによりその病気に罹ることを予防し、罹ったとしても重症化を防ぐことを目的としています。【保健師監修】【マンガ解説 】
子どもの健康 子育て 監修
2023.05.17
いいねアイコン 0
0
赤ちゃんの予防接種による副反応とは?対処法についても解説!【保健師監修】

赤ちゃんの予防接種による副反応とは?対処法についても解説!【保健師監修】

副反応という言葉を聞いたことはありますか?予防接種の時などに説明を受けたという方も多いかもしれません。この記事では、予防接種後に起きる発熱や腫れなどの好ましくない反応、副反応について解説します。副反応が起きたときの対処法などもご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。【保健師監修】【マンガ解説】
子どもの健康 子育て 監修
2023.05.17
いいねアイコン 0
0
赤ちゃんもインフルエンザの予防接種は必要?いつから受けられる?【保健師監修】

赤ちゃんもインフルエンザの予防接種は必要?いつから受けられる?【保健師監修】

毎年冬になると流行するインフルエンザは、大人でも発症するとつらいもの。聞きなれた病気ではありますが、赤ちゃんや小さな子どもがインフルエンザになるとどうなるのでしょうか?もし、妊娠中、授乳中にインフルエンザにかかってしまった場合はどうすれば?この記事では、乳幼児や妊娠中、授乳中のママのインフルエンザについて解説していきます。【保健師監修】【マンガ解説】
子どもの健康 子育て 監修
2023.05.17
いいねアイコン 0
0
ワンオペ育児がつらい!育児・家事のコツ、乗り越え方は?

ワンオペ育児がつらい!育児・家事のコツ、乗り越え方は?

ワンオペ育児とは、主にママがひとりで育児と家事を担っているワンオペレーションの状態を指す俗称です。ワンオペ育児がつらいときの乗り越え方、共働き家庭の育児・家事のコツなど、わかりやすくご紹介します。【マンガ解説】
子育て ママの健康
2023.05.17
いいねアイコン 0
0
子育て支援センターってどんなところ?【保健師監修】

子育て支援センターってどんなところ?【保健師監修】

子育て支援センターとは、主に0歳~6歳の子どもを育てる親子が交流し、育児の不安や悩みを相談できる施設です。おもちゃ遊びや絵本の読み聞かせ、講習やイベントなどパパやママが知りたい情報をご紹介します。【保健師監修】【マンガ解説】
子育て 監修
2023.05.17
いいねアイコン 0
0
小児用肺炎球菌ワクチンの予防接種スケジュールは?いつから打てる?【保健師監修】

小児用肺炎球菌ワクチンの予防接種スケジュールは?いつから打てる?【保健師監修】

小児用肺炎球菌ワクチンは、肺炎球菌による感染症を予防します。一般的な接種スケジュールでは、生後2か月から全4回、定期接種します。小児用肺炎球菌ワクチンの概要、接種時期、対象、回数、副反応についてご紹介します。【保健師監修】【マンガ解説】
子どもの健康 子育て 監修
2023.05.17
いいねアイコン 0
0
四種混合(DPT-IPV)ワクチンの予防接種スケジュールは?いつから打てる?【保健師監修】

四種混合(DPT-IPV)ワクチンの予防接種スケジュールは?いつから打てる?【保健師監修】

四種混合(DPT-IPV)ワクチンは、ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ(急性灰白髄炎)を予防するワクチンです。定期接種は第一期と第二期に分かれていて、生後3か月から13歳まで全5回の接種が推奨されています。四種混合ワクチンに加え、三種混合ワクチン、二種混合ワクチンの概要、接種時期、対象、回数、副反応についてご紹介します。【保健師監修】【マンガ解説】
子どもの健康 子育て 監修
2023.05.17
いいねアイコン 0
0
「大丈夫だよ」

「大丈夫だよ」

ママ、がんばるね!
子育て
2023.04.13
いいねアイコン 13
0
4月から自転車ヘルメットは大人も着用が義務になる?今までと違う点は?

4月から自転車ヘルメットは大人も着用が義務になる?今までと違う点は?

道路交通法の改正により、2023年4月から、大人も含め自転車に乗るすべての人に対して、自転車用ヘルメットの着用が努力義務化されました。 こそだてDAYS読者の方の中には、保育園・幼稚園への送迎や買い物、普段の移動手段として、子どもを乗せて日常的に自転車を利用する方は多いと思います。この記事では、自転車用ヘルメット着用の努力義務化について、これまでと違う点や、義務化の理由、おすすめの自転車用ヘルメットについてご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
豆知識
2023.04.04
いいねアイコン 3
うんちが何日も出てなくて心配。子どもの便秘の解消法、予防や受診の目安は?

うんちが何日も出てなくて心配。子どもの便秘の解消法、予防や受診の目安は?

赤ちゃんや子どもの便秘。何日もうんちをしていなかったり、お腹が張って苦しそうにしているわが子に、どう対処してあげるといいか悩んでいるママやパパは多いのではないでしょうか。乳幼児でも、便秘になることはめずらしくありません。便秘のサインを見逃さず、早めに対処してあげましょう。 この記事では、赤ちゃんや子どもの便秘解消法・予防法や、受診の目安なども解説します。ぜひ参考にしてくださいね。
豆知識
2023.03.07
いいねアイコン 2
「バレンタインは手作りで」

「バレンタインは手作りで」

嬉しい半分、くやしい半分…!
子育て
2023.02.23
いいねアイコン 21
2
「優しい人」

「優しい人」

思わぬところから助け舟が!
子育て
2023.02.09
いいねアイコン 75
4
「ママのおなか」

「ママのおなか」

あたしが出てきた線だから…
子育て
2023.01.19
いいねアイコン 33
1
子どもの急な鼻血にどう対処する?鼻血を繰り返す原因や受診の目安は?

子どもの急な鼻血にどう対処する?鼻血を繰り返す原因や受診の目安は?

子どもの急な鼻血の原因は何でしょうか。前触れもなく突然大量に出血し、なかなか止まらなかったり、頻繁に出たりすると、これって病気⁉と焦りますよね。今回は、子どもが鼻血を出しやすい理由や、正しい止血の仕方、病院を受診する目安、そして血が付いた衣類や寝具のお手入れ方法なども解説します。ぜひ参考にしてくださいね。
豆知識
2023.01.17
いいねアイコン 2
「お正月の恒例行事は…」

「お正月の恒例行事は…」

親戚がいっぱい!
子育て
2023.01.12
いいねアイコン 10
0
「赤ちゃんはどこから来るの?」子どもの質問にどう答える?

「赤ちゃんはどこから来るの?」子どもの質問にどう答える?

「赤ちゃんはどこから来るの?」「なんでママは立っておしっこしないの?」 子どもは成長と共に、色々な疑問を持つようになります。しかし、性に関する突然の質問に、パパママはどう答えたらいいのか戸惑ったり悩んだりすることもあるのではないでしょうか。 「赤ちゃんはコウノトリが運んでくる」なんて説明はNGです! 今回は子どもに性教育していくために、性に関する質問への答え方や対処法をお伝えします!
豆知識
2022.12.13
いいねアイコン 6
「子どもの爪噛みに悩んだけど…」

「子どもの爪噛みに悩んだけど…」

どうしても気になってしまいます
子育て 子どもの健康
2022.12.08
いいねアイコン 54
1
授乳ケープになるものも!災害時に意外な使い方ができる便利グッズ3選をご紹介!

授乳ケープになるものも!災害時に意外な使い方ができる便利グッズ3選をご紹介!

今は色々な防災グッズが出回っています。便利そうなものが沢山ある半面、何をどこまで用意したらいいのか逆に迷ってしまうかもしれません。今回は、災害時に意外な使い方ができる便利グッズを3つご紹介します!
豆知識
2022.10.12
いいねアイコン 4
赤ちゃん用の簡易おむつも作れちゃう!身近な万能防災グッズ3選をご紹介します

赤ちゃん用の簡易おむつも作れちゃう!身近な万能防災グッズ3選をご紹介します

今は色々な防災グッズがあります。便利そうなものや、あれば助かりそうなものがたくさん増えていますが、さまざまな状況に備えてたくさん準備するのは大変。今回は、1つあれば色んな用途に使える災害時に便利なグッズを3つご紹介します!
豆知識
2022.10.11
いいねアイコン 2
命をつなぐ防災備蓄。大人も子どもも安心のグッズをご紹介します

命をつなぐ防災備蓄。大人も子どもも安心のグッズをご紹介します

大地震などの災害で長期にわたりインフラが途絶えてしまうと、支援物資が届くまで何日もかかる可能性があります。災害から命を守ったあとは、生き延びるための備えが必要です。今回は、避難が長期化したとき、子どもがいるご家庭に必要な防災グッズのリストをご紹介します。
豆知識
2022.09.28
いいねアイコン 4
緊急避難に持ち出したいグッズは?子連れ防災リュックの中身をご紹介します

緊急避難に持ち出したいグッズは?子連れ防災リュックの中身をご紹介します

台風や大雨などの災害で、「避難指示」が発令される機会も増えてきました。緊急の避難時に持ち出せるよう、防災リュックを準備しておきましょう。今回は、避難所への移動と避難所で1~2日を過ごす場合に、子どもがいるご家庭に必要な防災グッズのリストをご紹介します。
豆知識
2022.09.27
いいねアイコン 1
子連れ防災グッズは3段階に備えるべし!いつも持ち歩きたいものをリストでご紹介

子連れ防災グッズは3段階に備えるべし!いつも持ち歩きたいものをリストでご紹介

ここ数年、自然災害による被害が増えています。災害への備えが重要と言われていますが、防災グッズとして具体的に何を用意すれば?と悩んでいるパパママも多いのではないでしょうか。今回は、3段階に分けた防災グッズの備え方と、子どもがいるご家庭向けにいつも身に着けておきたい防災グッズのリストをご紹介します。
豆知識
2022.09.26
いいねアイコン 2
「今はボクだけのママ」

「今はボクだけのママ」

二人の時間がほしくて
子育て
2022.09.22
いいねアイコン 20
0
「行きつ戻りつ」

「行きつ戻りつ」

一筋縄ではいきません!
子育て
2022.09.08
いいねアイコン 31
0
イヤイヤ期の子どもにもうお手上げ!効果的な対処法や具体例6選をご紹介します

イヤイヤ期の子どもにもうお手上げ!効果的な対処法や具体例6選をご紹介します

イヤイヤ期とは、子どもに自我が芽生え、自分の欲求を相手にぶつけるようになる時期のこと。1歳半~2歳半頃にかけてみられる場合が多く、「魔の2歳」とも言われます。かわいいわが子であっても、激しいイヤイヤは手に負えなくなることも多いもの。今回はイヤイヤ期の子どもへの対処法や、具体的な対応例をご紹介します。
豆知識
2022.08.23
いいねアイコン 6
「育児中のまさかな出来事」

「育児中のまさかな出来事」

とれない~!
子育て
2022.08.04
いいねアイコン 24
0
「療育園で」

「療育園で」

ずっとついていきます、先生~!
子育て 子どもの健康
2022.07.28
いいねアイコン 98
2
最新の性教育とは?パパやママも正しい知識を学んで子どもを守ろう

最新の性教育とは?パパやママも正しい知識を学んで子どもを守ろう

「子どもに性教育なんかして大丈夫?」「性教育は学校でしてくれるのでは?」そんな風に思われている方も多いのではないでしょうか。これからの時代、子どもが心も体も健康で幸せな人生を送っていくためにも性教育は重要です。でもその前に、性教育をきちんと受けてこなかったパパママの知識をアップデートする必要があります。今回は、なぜ子どもに性教育が必要なのかをご紹介していきます。
豆知識
2022.07.26
いいねアイコン 9
「喜びは大きな声で」

「喜びは大きな声で」

褒めてほしかったんだよね(笑)
子育て
2022.06.30
いいねアイコン 64
6
子どもの頭に白い点々が!アタマジラミへの対処法を解説します

子どもの頭に白い点々が!アタマジラミへの対処法を解説します

アタマジラミ症は、現在でも多数確認されています。アタマジラミは「不潔だから」という理由でうつるものではなく、小さな子どもから大人まで、誰にでもうつる可能性があります。 この記事では、適切な予防法、駆除する方法をわかりやすく解説します。ご家庭で簡単に対策を行うことができるので、もし見つけても、焦らず対応しましょう。
豆知識
2022.06.28
いいねアイコン 7
「歯みがきで苦戦中!」

「歯みがきで苦戦中!」

どっちにしろ大変でした。
子育て
2022.06.02
いいねアイコン 46
0
プライベートパーツって?幼児期から伝えておきたい正しい性教育とは

プライベートパーツって?幼児期から伝えておきたい正しい性教育とは

日本の性教育が、かなり遅れているってご存じでしたか?今は、幼児期から正しい知識を伝えることがとても大切だといわれています。でも、正しい性教育を受けていないパパママ世代は何から教えたらいいの?と迷いますよね。実は、性教育はずっと身近なものなんです。今回は最も伝えやすいプライベートパーツについて解説をします。おうちでの伝え方はもちろん、防犯にも役立つ情報ですので、ぜひお子さんと話してみてくださいね。
豆知識
2022.05.31
いいねアイコン 10
「語彙爆発の到来」

「語彙爆発の到来」

しゃべらなかったキミの成長
子育て
2022.05.26
いいねアイコン 89
1
うがいができない赤ちゃん。感染予防対策で代わりにできることは?

うがいができない赤ちゃん。感染予防対策で代わりにできることは?

感染症の予防には、こまめな手洗い・うがいが効果的です。でも、赤ちゃんや小さな子どもの場合、どうしたらいいでしょうか?うがいの代わりにできる感染予防対策をご紹介します。
豆知識
2022.05.17
いいねアイコン 3
子どもの歯みがきはいつから?歯みがき粉は必要?フッ素って何?

子どもの歯みがきはいつから?歯みがき粉は必要?フッ素って何?

赤ちゃんの歯が生え始めたら、気になるのが乳歯のケア。歯みがきは歯ブラシで?歯みがき粉はつける?フッ素の効果って? この記事では、子どもの歯に関する疑問を解説します。ぜひ参考にしてくださいね。
豆知識
2022.05.17
いいねアイコン 2
災害で止まったライフラインの復旧目安は?子どもがいる家庭の注意点も解説します

災害で止まったライフラインの復旧目安は?子どもがいる家庭の注意点も解説します

災害はいつどこで起こるか分かりません。もし被災して水道や電気などのライフラインがストップしてしまったら、どのくらいで復旧するのでしょうか?この記事では、災害で止まったライフラインの復旧の目安や、子どもがいる家庭で災害に備える場合の注意点などを解説します。日ごろの備えはもちろん、防災に関する知識として、ぜひ参考にしてくださいね。 《毎年8月30日~9月5日は、防災週間です》
豆知識
2022.05.17
いいねアイコン 7
赤ちゃんとの避難で持ち運べる荷物の重さは?避難のタイミングも解説します

赤ちゃんとの避難で持ち運べる荷物の重さは?避難のタイミングも解説します

災害時に持ち運べる荷物の重さには限りがあります。抱っこが必要な赤ちゃんや子どもと一緒に避難する場合、ママが持てる荷物の重さはどれくらいでしょうか?この記事では持ち運べる重さの目安や、避難するタイミングについて解説します。防災に関する知識として、ぜひ参考にしてくださいね。 《毎年8月30日~9月5日は、防災週間です》
豆知識
2022.05.17
いいねアイコン 1
災害時の赤ちゃん返りや夜泣き、子どものメンタルケアで知っておきたいこと

災害時の赤ちゃん返りや夜泣き、子どものメンタルケアで知っておきたいこと

災害時は赤ちゃんやこどもの気持ちも不安定になり、赤ちゃん返りや夜泣きなどの反応が普段よりも強くみられます。今回は災害時に多い子どもの言動や反応、メンタルケアで知っておきたいことをご紹介します。 《毎年8月30日~9月5日は、防災週間です》
豆知識
2022.05.17
いいねアイコン 2
防災の知識は命を守る!親子で防災について話をしてみよう

防災の知識は命を守る!親子で防災について話をしてみよう

大人も子どもも、防災のために日ごろの備えはもちろん、防災に関する知識を得ることも大切です。この記事では、災害について子どもと話をするときの切り出し方や、親子で学ぶ方法をご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。 《毎年8月30日~9月5日は、防災週間です》
豆知識
2022.05.17
いいねアイコン 1
子どもに鼻のかみ方のコツを教えるには?いつから自分で鼻をかめるようになる?

子どもに鼻のかみ方のコツを教えるには?いつから自分で鼻をかめるようになる?

子どもの鼻水鼻づまりには、市販の鼻水吸引器で対応しているご家庭も多いと思います。子どもはいつ頃から自分で鼻がかめるようになるのでしょうか。 今回は子どもに鼻のかみ方を教えるコツをご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
豆知識
2022.05.17
いいねアイコン 1
子どもが錠剤を飲めるようになるのはいつ?上手な飲ませ方や注意点は?

子どもが錠剤を飲めるようになるのはいつ?上手な飲ませ方や注意点は?

病院で処方される粉薬は、苦手な子も多いですよね。ゼリーやアイスに混ぜても気付かれてしまったという話もよく耳にします。子どもに処方されるお薬は、いつから粉薬ではなくなるのでしょうか?今回は、子どもが錠剤やカプセルを飲めるようになる時期や、飲ませる時の注意点、お薬の種類などをご紹介します。
豆知識
2022.05.17
いいねアイコン 2
子どもの咳が続く場合や止まらない咳への対処法は?

子どもの咳が続く場合や止まらない咳への対処法は?

冬は風邪を引きやすく、咳も強く出るようになります。子どもが眠れないほどの咳で苦しそうにしていたら、一刻も早くやわらげてあげたいですよね。この記事では、咳への対処法や咳が出やすくなる理由などをご紹介します。ぜひ参考にしてください。
豆知識
2022.05.17
いいねアイコン 4
子どものつらい咳の風邪。種類や特徴、注意点を解説します!

子どものつらい咳の風邪。種類や特徴、注意点を解説します!

こんな咳には要注意!子どもに多い咳の病気と特徴をご紹介します。気になる症状があれば、早めに医療機関を受診してくださいね。
豆知識
2022.05.17
いいねアイコン 2
子どもの乾燥肌を防ぐために必要なこととは?原因と対策をご紹介します

子どもの乾燥肌を防ぐために必要なこととは?原因と対策をご紹介します

乾燥する冬、子どものお肌のカサカサが気になりますよね。かゆ~い乾燥肌のお悩み、原因と対策を解説します。ぜひ参考にしてくださいね。
豆知識
2022.05.17
いいねアイコン 1
子どもの手荒れの原因や対策は?カサカサはウイルスが残りやすくなる可能性も!?

子どもの手荒れの原因や対策は?カサカサはウイルスが残りやすくなる可能性も!?

ウイルス対策のため、日常生活で手洗いや消毒をこまめに行うようになりました。その分、手荒れが気になっている方も多いのではないでしょうか。今回は子どもの手荒れ対策をご紹介します。
豆知識
2022.05.17
いいねアイコン 1
実は危険!子どもの豆の誤嚥事故に要注意

実は危険!子どもの豆の誤嚥事故に要注意

豆類には栄養がバランスよく含まれているため、毎日の食事積極的に取り入れたい食品です。けれど、乾燥している豆やナッツ類は、子どもには危険なことが多いのです。今回は豆やナッツ類を子どもに与える場合の注意点をご紹介します。
豆知識
2022.05.17
いいねアイコン 3
子どもがいる家庭での具体的な感染予防対策8つのポイントをご紹介!

子どもがいる家庭での具体的な感染予防対策8つのポイントをご紹介!

新型コロナウイルスをはじめ、感染症は誰でもかかる可能性がある病気です。今回の豆知識では、コロナ陽性の診断を受けた家族、またはコロナ感染の疑いのある家族が自宅で療養することになった場合を想定し、主にお子さんがいるご家庭で気をつけたい感染予防策についてまとめました。
豆知識
2022.05.17
いいねアイコン 2
地震の時に子どもと自分の命を守る行動とは?場所ごとの対応をご紹介します

地震の時に子どもと自分の命を守る行動とは?場所ごとの対応をご紹介します

地震が起きた時、子どもと一緒にどのような行動をとったらいいか、具体的な方法を解説します。大きな災害が起こったら、まずは命が最優先。災害はいつ、どのような状況で起こるか分かりません。日ごろの備えはもちろん、防災に関する事前の知識がとても大切です。
豆知識
2022.05.17
いいねアイコン 2
子どもの花粉症、くしゃみや鼻水などの主症状の解説と対処法をご紹介します

子どもの花粉症、くしゃみや鼻水などの主症状の解説と対処法をご紹介します

子どものくしゃみ、鼻水、鼻づまり、目の充血、目のかゆみ。そんな症状がみられたら、もしかすると花粉症かもしれません。今回は子どもの花粉症についてご紹介します。
豆知識
2022.05.17
いいねアイコン 4
子育て世代必見!忙しい朝が楽になるコツや時短グッズをご紹介します

子育て世代必見!忙しい朝が楽になるコツや時短グッズをご紹介します

「朝ごはんはバランスよく色々食べさせなきゃ」「時間には余裕をもって、要領よく進めなきゃ」…と、がんばりすぎていませんか?今回は慌ただしい朝が少し楽になる考え方やコツ、時短グッズなどをご紹介します。
豆知識
2022.05.17
いいねアイコン 1
子どもの日焼け気にしてる?紫外線対策は早めが吉!

子どもの日焼け気にしてる?紫外線対策は早めが吉!

子どもの紫外線対策、どうしていますか?この記事では、子どもを紫外線や過度の日焼けから身を守るための対策を解説しています。ぜひ参考にしてくださいね。
豆知識
2022.05.17
いいねアイコン 2
災害時に子どもと避難する場所やタイミングは?必要なグッズもご紹介します

災害時に子どもと避難する場所やタイミングは?必要なグッズもご紹介します

大雨や台風に備えて、いざというときの避難先は考えていますか?今回は災害時に子どもと避難するのに適した場所や、避難のタイミング、必要な衛生グッズなどをご紹介します。
豆知識
2022.05.17
いいねアイコン 1
子どものすり傷や切り傷に、最新の応急手当をご紹介します

子どものすり傷や切り傷に、最新の応急手当をご紹介します

傷の手当てに消毒薬は逆効果かも?子どもが転んでケガをした時、ふと頭をよぎるのは、自分が子どもの頃に対応してもらった方法ではないでしょうか。令和の今、すり傷や切り傷に対する対処法はかなりアップデートされています。この記事では、子どもがケガをした場合の応急手当について解説していきます。ぜひ参考にしてくださいね。
豆知識
2022.05.17
いいねアイコン 2
自宅の台風対策どうしてる?子どもと家族を守るために早めの準備を!

自宅の台風対策どうしてる?子どもと家族を守るために早めの準備を!

おうちの台風対策、どうしていますか?風で飛ばされてきた物が衝突して、思わぬ事故やケガにつながることもあります。最近では台風が発生した場合、台風の強さもさかんに報道されるようになってきました。あらかじめ強い台風と分かっている場合、被害を抑える対策はもちろん、誰かにけがをさせないように準備することも大切です。
豆知識
2022.05.17
いいねアイコン 1
保活中ママ必見!保育園探しで最初にすることは?

保活中ママ必見!保育園探しで最初にすることは?

働くママに必須の保育園探し。さまざまなメディアで、保活に関するお役立ち情報が出ています。でも、本当に最初に決めなければいけないことは何でしょうか。この記事では、保活予定ママ必見の「自分に合った保育園の選び方」についてお伝えします。ぜひ参考にしてくださいね。
豆知識
2022.05.17
いいねアイコン 1
保活中ママ必見!保育園見学で見るべき場所、チェックポイントは?

保活中ママ必見!保育園見学で見るべき場所、チェックポイントは?

保育園を選ぶとき、見たい場所や聞きたいことはたくさんありますよね。でも、限られた時間の中ですべてをチェックするのは大変。生活環境や経済状況、考え方に合った保育園と出会うために、ポイントを絞って保育園見学に向かいましょう。保活予定ママさん、ぜひ参考にしてくださいね。
豆知識
2022.05.17
いいねアイコン 1
子どもの耳掃除は必要?注意点や正しいやり方を解説します

子どもの耳掃除は必要?注意点や正しいやり方を解説します

子どもの耳そうじ、どうしていますか?耳の中が汚れていると、つい気になって耳そうじをしたくなりますよね。でも、耳の中はとってもデリケート。赤ちゃんや小さな子どもの耳は、特に注意が必要です。自宅でできる耳そうじの方法を確認していきましょう。
豆知識
2022.05.17
いいねアイコン 5
赤ちゃんの紙オムツ、サイズアップのタイミングは?

赤ちゃんの紙オムツ、サイズアップのタイミングは?

一日に何度も替える赤ちゃんの紙オムツ。サイズの切り替えに悩むことがありますよね。今回は紙オムツのサイズを見直す目安やポイントをご紹介します。テープタイプからパンツタイプへの切替えのタイミングや、使い切れず余った紙オムツの活用方法も。ぜひ参考にしてくださいね。
豆知識
2022.05.17
いいねアイコン 3
「園からの報告」

「園からの報告」

今日は給食たべられたかな?
子育て
2022.05.12
いいねアイコン 38
0
「スマートスピーカーとの生活」

「スマートスピーカーとの生活」

AIも困惑気味!?
子育て
2022.04.28
いいねアイコン 25
2
「見て見て!見てて!」

「見て見て!見てて!」

常に息子のターンです。
子育て
2022.04.07
いいねアイコン 155
3
「そんな日に限って」

「そんな日に限って」

お下がりコーデは譲れない!
子育て
2022.02.24
いいねアイコン 35
0
「ママを看病」

「ママを看病」

子どもたちの気持ちが嬉しいね
子育て ママの健康
2022.01.13
いいねアイコン 67
0
「こっちがいいんじゃない?」

「こっちがいいんじゃない?」

お兄ちゃんの優しさ…!?
子育て
2021.12.16
いいねアイコン 43
0
「嵐のような日々」

「嵐のような日々」

双子のお世話に上の子のケア…
子育て
2021.12.02
いいねアイコン 184
3
「冷や汗をかいた体験レッスン」

「冷や汗をかいた体験レッスン」

息子よ、ストーップ!!!
子育て
2021.10.07
いいねアイコン 97
0
「授かれることの奇跡」

「授かれることの奇跡」

2人目はもう望めないかもと言われて
妊活 妊娠 子育て
2021.09.09
いいねアイコン 92
2
「やらなアカンで!」

「やらなアカンで!」

助産師さんとパパに感謝
出産 子育て
2021.07.29
いいねアイコン 359
6
「モテモテパパ」

「モテモテパパ」

ママびっくり!
子育て
2021.06.24
いいねアイコン 185
1
「それだけじゃ何もすごくない!」

「それだけじゃ何もすごくない!」

ドヤ顔してるけどさ…
子育て
2021.04.22
いいねアイコン 242
8
「娘の初恋」

「娘の初恋」

ママはワクワク、パパはムスッ!
子育て
2021.02.18
いいねアイコン 228
0
「豆をまきたいだけなのに」

「豆をまきたいだけなのに」

おには~そと!
子育て
2021.02.04
いいねアイコン 92
0
「確認不足のサンタクロース」

「確認不足のサンタクロース」

頼むよサンタさん…
子育て
2020.12.24
いいねアイコン 175
1
「ママだってひとりになりたい」

「ママだってひとりになりたい」

プツン!もう限界!
子育て
2020.12.10
いいねアイコン 816
10
「だから、何?」

「だから、何?」

他に言うことないのかな?
子育て
2020.11.26
いいねアイコン 359
13
「3人目ともなると」

「3人目ともなると」

ママも成長したのかな。
子育て
2020.11.24
いいねアイコン 290
7
「古風な息子」

「古風な息子」

めでたし、めでたし♪
子育て
2020.11.12
いいねアイコン 98
0
「自粛中のハプニング」

「自粛中のハプニング」

シーンとしたらご用心
子育て
2020.10.12
いいねアイコン 430
8
「おしごと交代!」

「おしごと交代!」

ママのおしごと、ぼくのおしごと
子育て
2020.09.17
いいねアイコン 102
1
「泣いているからって…」

「泣いているからって…」

モヤモヤする〜!
子育て
2020.09.14
いいねアイコン 531
17
「言いたくても言えない」

「言いたくても言えない」

ルールを守らせたいけれど…
子育て
2020.09.01
いいねアイコン 475
22
「プール帰りの名物」

「プール帰りの名物」

3歳の長男くん、粘ります!
子育て
2020.08.27
いいねアイコン 222
6
「環境の変化で」

「環境の変化で」

トイトレは順調!だと思っていたら…
子育て 子どもの健康
2020.08.17
いいねアイコン 181
7
「2人目出産時のママの心配事」

「2人目出産時のママの心配事」

ほんとに大丈夫!?
出産 子育て
2020.07.30
いいねアイコン 443
0
「トイトレ中のおもらしは失敗?」

「トイトレ中のおもらしは失敗?」

言い方ひとつで大違い!
子育て
2020.07.27
いいねアイコン 365
4
「手足口病の怖さを知った夏」

「手足口病の怖さを知った夏」

もう勘弁して~!
子育て 子どもの健康 ママの健康
2020.07.21
いいねアイコン 239
3
「恐怖のアタマジラミ」

「恐怖のアタマジラミ」

けっして他人事ではないのです…。
子育て 子どもの健康
2020.07.09
いいねアイコン 330
7
「これ、知ってる!!」

「これ、知ってる!!」

言いたいことは伝わります(笑)
子育て
2020.06.23
いいねアイコン 206
1
「理想のトイトレではなかったけれど」

「理想のトイトレではなかったけれど」

ママ!すごいでしょ!!
子育て
2020.06.18
いいねアイコン 533
7
「次男のトイトレ」

「次男のトイトレ」

子どもの数だけドラマがあります…
子育て
2020.06.09
いいねアイコン 109
9
「ひらがな練習中」

「ひらがな練習中」

な、に、ぬ…
子育て
2020.06.02
いいねアイコン 160
2
「幸せの涙」

「幸せの涙」

大きくなったんだね
子育て
2020.05.07
いいねアイコン 236
1
「兄弟喧嘩の仲直り」

「兄弟喧嘩の仲直り」

お兄ちゃんに歯型がくっきり!なのに…
子育て
2020.04.27
いいねアイコン 141
0
「お先にどうぞ」

「お先にどうぞ」

夫婦でトイトレ大作戦!
子育て
2020.04.21
いいねアイコン 272
5
「純粋な優しさ」

「純粋な優しさ」

自分と息子の違いに、反省…
子育て
2020.04.14
いいねアイコン 153
1
「メルヘンな言い訳」

「メルヘンな言い訳」

ゆっくり食べる理由は…?
子育て
2020.04.13
いいねアイコン 114
1
「それはしつけになってない!」

「それはしつけになってない!」

パパ、違う、そうじゃない。
子育て
2020.03.31
いいねアイコン 176
3
「疲れたママを見て」

「疲れたママを見て」

息子の心配に思わず…
子育て
2020.03.30
いいねアイコン 226
0
「ガチャガチャできない理由」

「ガチャガチャできない理由」

は、恥ずかしい〜〜!(赤面)
子育て
2020.03.16
いいねアイコン 259
2
「ママのイメージ」

「ママのイメージ」

驚くとこ、そこ!?
子育て
2020.03.05
いいねアイコン 102
1
「育児のピンチを乗り切る方法」

「育児のピンチを乗り切る方法」

ここはステージ…そう、ステージよ…
子育て
2020.03.03
いいねアイコン 189
1
「愛情の伝え方」

「愛情の伝え方」

長女の赤ちゃん返りに手を焼いたけど…
子育て
2020.02.20
いいねアイコン 462
7
「愛しい答え」

「愛しい答え」

せ、正解ーっ(T_T)!
子育て
2020.02.13
いいねアイコン 191
1
「軽い気持ちでジャンプしたら…」

「軽い気持ちでジャンプしたら…」

(色んな意味で)衝撃でした。
子育て ママの健康
2020.02.10
いいねアイコン 114
2
「愛しいバースデーソング」

「愛しいバースデーソング」

Happy Birthday ママ♡
子育て
2020.02.06
いいねアイコン 181
1
「北風と太陽作戦」

「北風と太陽作戦」

妹を惹き付けた姉の神対応とは!?
子育て
2020.01.27
いいねアイコン 371
1
「こころを守る手段」

「こころを守る手段」

それぞれに事情があるものです
子育て
2020.01.14
いいねアイコン 832
23
「サンタがやって来る…!!」

「サンタがやって来る…!!」

メリークリスマス+゚ *☆*::☆
子育て
2019.12.24
いいねアイコン 264
0
「子育て中の意外なお助けアイテム」

「子育て中の意外なお助けアイテム」

ママのメンタルを救ったのは、◯◯!
子育て
2019.12.09
いいねアイコン 801
8
「大きいおなか」

「大きいおなか」

自分が褒められて嬉しかったから♡
子育て
2019.11.26
いいねアイコン 279
7
「ぼくの相談相手」

「ぼくの相談相手」

ぼくと◯◯の、ひみつの集会。
子育て
2019.11.21
いいねアイコン 348
0
「ママの顔にびっくり!」

「ママの顔にびっくり!」

心配してくれて…ありがとう…(?)
子育て
2019.11.18
いいねアイコン 138
2
「七五三の衣装は、これ⁉」

「七五三の衣装は、これ⁉」

もう、どこから突っ込んでいいやら。
子育て
2019.11.14
いいねアイコン 263
0
「脱げないガラスのくつ」

「脱げないガラスのくつ」

ぼく、いいこと思いついた☆彡
子育て
2019.11.11
いいねアイコン 87
1
「代々、ミイラ」

「代々、ミイラ」

♡Happy Halloween♡
子育て
2019.10.31
いいねアイコン 141
1
「心配するの、そこ?」

「心配するの、そこ?」

入院の意味とは・・・
妊娠 子育て
2019.10.21
いいねアイコン 473
10
「アニキになる!!」

「アニキになる!!」

オレ、レベルアップ!!
子育て
2019.10.01
いいねアイコン 387
0
「お弁当が大変身⁉」

「お弁当が大変身⁉」

それは大変だ(笑)!
子育て
2019.09.19
いいねアイコン 265
0
「小さな彼氏」

「小さな彼氏」

3歳児がおどろきの行動に!
子育て
2019.09.09
いいねアイコン 172
3
「楽しいつまみ食い」

「楽しいつまみ食い」

ひとくち、もうひとくち…♪
子育て
2019.09.02
いいねアイコン 277
2
「いっちょあがりー!」

「いっちょあがりー!」

その動き、どこで覚えた!?
子育て
2019.08.26
いいねアイコン 229
1
「次男のしたたかさ」

「次男のしたたかさ」

兄の性格をよく分かってらっしゃる…
子育て
2019.08.19
いいねアイコン 239
1
「母の気持ち、子の気持ち」

「母の気持ち、子の気持ち」

大人は見守るしかないのでしょうか…
子育て
2019.08.08
いいねアイコン 295
5
「でもやっぱり期待しちゃう」

「でもやっぱり期待しちゃう」

きっと夫も分かってくれて…?
子育て
2019.07.04
いいねアイコン 763
29
「憧れのおにいさんぱんつ」

「憧れのおにいさんぱんつ」

機は熟した…!
子育て
2019.07.02
いいねアイコン 147
0
「セーフ…!?」

「セーフ…!?」

間に合った!! と喜ぶべきか否か…
子育て
2019.06.18
いいねアイコン 446
7
「ホイップの悲劇」

「ホイップの悲劇」

「絶対にダメ」はフリじゃないよ!
子育て
2019.06.07
いいねアイコン 286
3
「ハイ、ソウでーす」

「ハイ、ソウでーす」

あれ?そういう意味では…(笑)
子育て
2019.06.03
いいねアイコン 211
0
「園長先生ありがとう」

「園長先生ありがとう」

娘の不安な心に寄り添ってくれました
子育て
2019.05.14
いいねアイコン 695
3
「家族からの嬉しいサプライズ」

「家族からの嬉しいサプライズ」

一生の宝物です。
子育て
2019.05.09
いいねアイコン 251
0
「ママっ子だった娘の成長」

「ママっ子だった娘の成長」

最初はお互いに不安だけど…
子育て
2019.04.05
いいねアイコン 180
0
「寂しいよね」

「寂しいよね」

保育園の頼もしいお兄さん!
子育て
2019.04.01
いいねアイコン 441
1
「リングガール」

「リングガール」

うまくできるか心配だったけど…
子育て
2019.03.19
いいねアイコン 186
0
「鬼の正体は…」

「鬼の正体は…」

(家族内)俳優業もラクじゃない
子育て
2019.03.15
いいねアイコン 157
2
「日曜日の夜」

「日曜日の夜」

翌日からのモチベーションがグーン↑
子育て
2019.03.08
いいねアイコン 246
1
「トリオ漫才の寝かしつけ」

「トリオ漫才の寝かしつけ」

ツッコミだらけの就寝スタイル!
子育て
2019.03.07
いいねアイコン 310
1
「父・一撃」

「父・一撃」

上目づかいが…っ!
子育て
2019.02.25
いいねアイコン 179
0
「自然と身につく言葉」

「自然と身につく言葉」

これはまさに方言あるある!
子育て
2019.02.19
いいねアイコン 172
4
「忘れ物防止」

「忘れ物防止」

こうすれば、ママ忘れないよね♪
子育て
2019.02.14
いいねアイコン 567
3
「かわいいでもカッコいいでもなく」

「かわいいでもカッコいいでもなく」

今いちばんアツい褒め言葉はコレ!
子育て
2019.02.04
いいねアイコン 148
0
「これもまたいい思い出」

「これもまたいい思い出」

まあ、かわいいからいっか(笑)!
子育て
2019.01.28
いいねアイコン 551
1
「おでかけ先のトイレあるある」

「おでかけ先のトイレあるある」

オムツ卒業から半年後の油断(> <)
子育て
2019.01.25
いいねアイコン 1145
12
「わたしはプリンセス」

「わたしはプリンセス」

可愛くてつい笑っちゃいます!
子育て
2019.01.22
いいねアイコン 145
1
「要領の良さは天下一品」

「要領の良さは天下一品」

良い子アピールがとってもお上手!
子育て
2019.01.10
いいねアイコン 172
2
「昔の私、今の私」

「昔の私、今の私」

昔の自分には想像もつかなかったけど
子育て
2019.01.08
いいねアイコン 629
5
「号泣かと思いきや…」

「号泣かと思いきや…」

まずは母がお手本を見せてみました!
子育て 子どもの健康 ママの健康
2019.01.07
いいねアイコン 170
4
「パパの男泣き」

「パパの男泣き」

涙腺を崩壊させた娘の姿とは!
子育て
2018.12.27
いいねアイコン 473
1
「もう3歳?」

「もう3歳?」

パパは子どもに甘々!と思っていたけど…
子育て
2018.12.20
いいねアイコン 1030
16
「運命のママ友」

「運命のママ友」

また会えるなんて…これはもう運命♡
子育て
2018.12.10
いいねアイコン 520
2
「発音って難しい」

「発音って難しい」

これはなかなか難易度が高い…!
子育て
2018.11.27
いいねアイコン 174
7
「息子の気遣い…」

「息子の気遣い…」

ママもあなたがだいすー!!!
子育て
2018.11.19
いいねアイコン 484
2
「娘の気遣い…」

「娘の気遣い…」

ママが心配だったんだね(笑)。
子育て
2018.11.15
いいねアイコン 495
6
「妹のために!」

「妹のために!」

惜しい!でも、その気持ちが嬉しいね
子育て 子どもの健康
2018.11.12
いいねアイコン 1235
4
「七五三の写真撮影」

「七五三の写真撮影」

この展開は想定外でした…!
子育て
2018.11.09
いいねアイコン 563
1
「どこに住んでるの?」

「どこに住んでるの?」

思ったよりスケールが大きめ。
子育て
2018.11.02
いいねアイコン 245
0
「3歳の優しさ」

「3歳の優しさ」

ウルっと来ます…
子育て
2018.11.01
いいねアイコン 461
2
「叱っていたのに…」

「叱っていたのに…」

予想外の展開に、お叱りモード終了!
子育て
2018.10.26
いいねアイコン 236
0
「ママたちにぜひやってほしいこと」

「ママたちにぜひやってほしいこと」

宝物はいつも手の中に♪
子育て
2018.10.22
いいねアイコン 248
0
「ホッとした瞬間」

「ホッとした瞬間」

色々重なって、不安な毎日だったけど
子育て
2018.10.01
いいねアイコン 494
0
「優しいヒーロー」

「優しいヒーロー」

慌てふためく母の心、子知らず。
子育て
2018.09.18
いいねアイコン 556
0
「さようなら、夏」

「さようなら、夏」

子育ての、予定は未定。
子育て 子どもの健康
2018.09.11
いいねアイコン 144
0
「おばあちゃん、あっち!」

「おばあちゃん、あっち!」

突き放すような言葉の裏には…
子育て
2018.08.28
いいねアイコン 494
1
「トントン」

「トントン」

これも成長。
子育て
2018.08.09
いいねアイコン 355
1
「2人の世界が可愛すぎて」

「2人の世界が可愛すぎて」

もっと近くで見たい…!!!
子育て
2018.07.31
いいねアイコン 351
0
「早起き損のくたびれもうけ」

「早起き損のくたびれもうけ」

急いでるときに限って…あるあるです
子育て
2018.07.30
いいねアイコン 220
0
「言葉遣い」

「言葉遣い」

身に覚えがあるだけにツライ!
子育て
2018.07.27
いいねアイコン 320
1
「ママだと出ない!」

「ママだと出ない!」

トイトレに必要なのはあの人だったッ
子育て
2018.07.16
いいねアイコン 369
0
「ママ、いたい?」

「ママ、いたい?」

毎日大変だけど、やっぱり今が幸せ!
子育て
2018.07.06
いいねアイコン 270
2
「サバを読みたいお年頃」

「サバを読みたいお年頃」

思わずほんわかしちゃいます。
子育て
2018.06.26
いいねアイコン 189
1
「我が家の食卓」

「我が家の食卓」

これが普通だと思っていたけど…
子育て
2018.06.18
いいねアイコン 716
0
「いってらっしゃーい!」

「いってらっしゃーい!」

本当にあった、パパの切ないお話…!
子育て
2018.06.11
いいねアイコン 1665
1
「頼れるお兄ちゃん?」

「頼れるお兄ちゃん?」

一生懸命「お兄ちゃん」してます!
子育て
2018.03.29
いいねアイコン 251
1
「ママ、大丈夫だよ」

「ママ、大丈夫だよ」

心のこもった言葉が、最大のプレゼントでした。
子育て
2018.02.16
いいねアイコン 1301
1
「はじめての絵描き歌」

「はじめての絵描き歌」

どこからつっこんでいいやら!
子育て
2018.01.04
いいねアイコン 193
0
「あまのじゃく」

「あまのじゃく」

日本中が沸いたパンダ誕生のニュースを見て…
子育て
2017.12.01
いいねアイコン 277
0
「肝心なときに」

「肝心なときに」

あともう少しだったのに…!!
子育て
2017.11.06
いいねアイコン 338
0
「うまくいかない日」

「うまくいかない日」

ちょっと買い物したかっただけなのに…。
子育て
2017.10.20
いいねアイコン 831
0
「もう知らない」

「もう知らない」

予想外の子どもの行動に、ギョッ(笑)。
子育て
2017.09.28
いいねアイコン 901
1
「3歳のわがままモンスター」

「3歳のわがままモンスター」

泣いて泣いて大騒ぎのモンスターにママぐったりです。
子育て
2017.09.07
いいねアイコン 924
0
「いつでもママの味方」

「いつでもママの味方」

イライラが爆発して怒っちゃったけど…。
子育て
2017.08.11
いいねアイコン 328
4
「ぶどうぱん」

「ぶどうぱん」

食べ物に関しては耳が良い息子(3歳)です!
子育て
2017.07.20
いいねアイコン 293
0
記事をもっとみる
ホーム
こそだてDAYS
  • 体験談投稿
  • こそだて豆知識
  • 体験談マンガ
  • 用語マンガ
  • 特集
  • こそだてDAYSとは
  • 利用規約
  • プライバシー・ポリシー
  • 利用ガイドライン
  • FAQ
  • 運営会社
  • 広告出稿・お取り組みのご相談
  • お問い合わせ
子ども虐待防止「オレンジリボン運動」
体験談投稿
こそだて豆知識
体験談マンガ
  • ぴよととなつき
  • ユキミ
  • まいこ
  • 齊藤 詠
  • ささきゆか
  • チッチママ
  • グラハム子
  • いくたはな
  • ヒビユウ
  • まつざきしおり
  • こんぶ
  • ちひろ
  • shizu
  • 山本みつ湖
  • こしいみほ
  • ずんこ
  • こそだてDAYS
用語マンガ
  • おまめちゃん(解説)
  • れなファミリー
  • はるとファミリー
  • なおファミリー
  • りくファミリー
特集
  • はるとくんファミリー特集
  • おまめちゃんLINEスタンプ
  • 壁紙ダウンロード
  • 感染症カレンダー
  • こそだてマンガ大賞
  • 教えてLICOさん
  • しあわせ子育て対談
  • マンガ家インタビュー
  • Instagramアンケート
  • 子どもの病気・感染症特集
  • 七五三特集
  • 子どものいたずら特集
  • 運動会特集
  • だいすきなじいじ・ばあば特集
  • 離乳食特集
  • 双子特集
  • イヤイヤ期特集
  • 母の日特集
  • こどもの日特集
  • わくわく!保育園・幼稚園特集
  • おんなの子特集
  • 母乳・ミルク・授乳特集
  • おとこの子特集
  • 寝かしつけ特集
  • 新年あけましておめでとうございます
  • ママの毎日は忙しい!特集
  • みんなのトイトレ奮闘記
  • パパたちの子育てエピソード特集
  • お出掛け・旅行特集
  • 食欲の秋特集
  • 夏のこそだてエピソード
  • 働くママ特集
  • 可愛すぎる子どもたち♡特集
  • スキンシップ特集
  • 子育ては驚きの連続!特集
  • 子育ての先輩特集
  • 兄弟・姉妹エピソード
  • 歯と口の健康週間特集
  • おつかれママ特集
  • 秋のお出かけ特集
  • 5歳児特集
  • 頑張るママを応援!特集
  • 4歳児特集
  • おうちでの遊び方特集
  • 3歳児特集
  • 2歳児特集
  • 心に響いたエピソード特集
  • 1歳児特集
  • 子どもの好きな人特集
  • 0歳児特集
  • こそだてDAYSとは
  • 利用規約
  • プライバシー・ポリシー
  • 利用ガイドライン
  • FAQ
  • 運営会社
  • 広告出稿・お取り組みのご相談
  • お問い合わせ
子ども虐待防止「オレンジリボン運動」
©2023 EvolvedInfo. All Rights Reserved.
  • {{keyword}}
ワンオペ 胃腸炎 インフルエンザ 妊娠 帝王切開
対象年齢から探す
  • 妊娠中
  • 0歳
  • 1歳
  • 2歳
  • 3歳
  • 4歳
  • 5歳
  • 6歳
ジャンルから探す
  • 育児用語

    育児用語

  • マタニティ・育児グッズ

    マタニティ
    ・育児グッズ

  • 育児ノウハウ

    育児ノウハウ

  • 発育発達

    発育発達

  • 制度

    制度

  • 予防接種

    予防接種

  • 妊娠用語

    妊娠用語

  • 行政情報

    行政情報

  • 病気・感染症

    病気・感染症

タグから探す
  • 男の子
    115
  • 女の子
    91
  • ママ
    98
  • パパ
    89
  • 兄弟・姉妹
    90
  • 双子
    17
  • じいじ・ばあば
    43
  • ママ友
    15
  • 子育ての先輩
    22
  • 家族
    58
  • じーん…
    78
  • 悩み
    95
  • 先生
    13
  • おつかれママ
    115
  • ワーママ
    25
タグをもっとみる
対象年齢から探す
  • 妊娠中
  • 0歳
  • 1歳
  • 2歳
  • 3歳
  • 4歳
  • 5歳
  • 6歳
ジャンルから探す
  • 育児用語

    育児用語

  • マタニティ・育児グッズ

    マタニティ
    ・育児グッズ

  • 育児ノウハウ

    育児ノウハウ

  • 発育発達

    発育発達

  • 制度

    制度

  • 予防接種

    予防接種

  • 妊娠用語

    妊娠用語

  • 行政情報

    行政情報

  • 病気・感染症

    病気・感染症

タグから探す
  • 男の子
    115
  • 女の子
    91
  • ママ
    98
  • パパ
    88
  • 兄弟・姉妹
    90
  • 双子
    17
  • じいじ・ばあば
    42
  • ママ友
    14
  • 子育ての先輩
    22
  • 家族
    58
  • じーん…
    78
  • 悩み
    94
  • 先生
    13
  • おつかれママ
    114
  • ワーママ
    25
タグをもっとみる
対象年齢から探す
  • 妊娠中
  • 0歳
  • 1歳
  • 2歳
  • 3歳
  • 4歳
  • 5歳
  • 6歳
ジャンルから探す
  • 育児用語

    育児用語

  • マタニティ・育児グッズ

    マタニティ
    ・育児グッズ

  • 育児ノウハウ

    育児ノウハウ

  • 発育発達

    発育発達

  • 制度

    制度

  • 予防接種

    予防接種

  • 妊娠用語

    妊娠用語

  • 行政情報

    行政情報

  • 病気・感染症

    病気・感染症

タグから探す
  • パパ
    1
  • じいじ・ばあば
    1
  • ママ友
    1
  • 悩み
    1
  • おつかれママ
    1
  • 感染症
    1
  • ミルク
    1
  • 授乳
    2
  • 寝かしつけ
    1
  • 成長
    1
  • おしゃべり
    1
  • トイトレ
    1
  • 予防接種
    8
  • 妊娠中
    35
  • 0歳
    56
タグをもっとみる
  • Twitterアイコン
  • Facebookアイコン
  • Lineアイコン
  • Twitterアイコン
  • Facebookアイコン
  • Lineアイコン