親のスマホに子どものマイナ保険証を追加できる?の記事のサムネイル

子どものマイナ保険証は親のスマホに追加できる?利用時に混乱しないために

「スマートフォンでマイナンバーカード(マイナ保険証)が使える」と知って、これから設定を始めようとしている方も多いのではないでしょうか。そんな中、子育て中のママやパパにふと湧いてくるのが、
「子どものマイナ保険証も、親のスマホに入れられるのかな?」
という疑問。
この記事では、子どものマイナ保険証が親のスマホで使えるのかどうか、そしてどう対応すればいいのかをわかりやすく解説します。

この記事でわかること
  • 子どものマイナンバーカードが親のスマホで利用できない理由
  • スマホ保険証を利用するための手続きの概要
  • 子どものマイナンバーカード、親のスマホでできること、できないこと
  • 子どものマイナ保険証利用時に必要なもの

公開日 2025.09.09
  • 丸型‐Lineアイコン
  • Lineアイコン

子どものマイナンバーカードは親のスマホに追加できない!その理由は

現在、マイナンバーカードをスマートフォンに追加すると、カードを物理的に取り出さなくても、スマホをかざすだけで本人確認ができるようになりました。これにより、健康保険証の利用登録がされたカードの場合は、スマホ保険証として医療機関・薬局で利用することができます。
※2025年9月19日以降、機器の準備が整った医療機関・薬局から順次スタート

「じゃあ、子どものマイナンバーカード(マイナ保険証)も私のスマホに入れておけば便利かも!」
そう思ったママ・パパも多いのではないでしょうか?
しかし、残念ながら、現在は子どものカードをスマホで利用できません。

大人のマイナ保険証はスマホに登録できるが、こどものマイナ保険証は登録できないというイメージイラスト

親のスマホに子どものカードを「搭載・追加」できない理由
  • スマホ1台につき、1人分のマイナンバーカードしか登録できないため
  • 15歳未満の子どもは、原則スマホでマイナンバーカードを利用できないため

ママやパパ自身のマイナンバーカードはスマホ利用OK

マイナンバーカードの機能をスマートフォンに搭載するサービス自体は、Androidでは2023年5月から、iPhoneでは2025年6月から始まっています。

マイナンバーカードをスマホで利用するには?
スマホのイラスト

受診のときは実物のカードも持参する

初めて受診する医療機関・薬局や、読み取る機器によっては、カード自体が必要になる場合もあるようです。受診する際は、念のため実物のマイナンバーカードもあわせて持参するようにしましょう。


でも、マイナポータルアプリで子どものカードを読み取れたけど…?

その通り、親のスマホで「マイナポータルアプリ」を使えば、子どものマイナンバーカードを読み取って、以下の手続きを行うことができます。

  • 公金受取口座の登録
  • マイナ保険証の利用登録
  • 更新手続き など
子どもを抱いて疑問に思っているママのイラスト

ただし、それはあくまで「手続きができる」だけ。
スマホ保険証として使うには、マイナンバーカードをスマホに追加する必要がありますが、子どもの分はできません。
そのため、子どもが病院にかかったときは、実物のカードが必要になります。

マイナンバーカードを持っているイラスト

まとめ

  • 便利!スマホだけでマイナ保険証が使える
  • 注意!ただし、子どものカードは親のスマホに追加できない
  • 確認!子どもが受診する場合は、実物のカードが必要
大人はスマホにマイナ保険証を登録して、子どもはマイナンバーカードを忘れずに持って行くというイラスト

お子さんの手続きや受診の際は、「マイナンバーカードを忘れずに持っていく」ことをお忘れなく!

ぜひご家族で共有しておいてくださいね。


※本記事は以下をもとに、こそだてDAYS編集部が制作しています。
厚生労働省「マイナンバーカードの健康保険証利用についてよくある質問」
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_40406.html#Q17(最終閲覧:2025/09/01)
厚生労働省「スマートフォンのマイナ保険証利用について」
https://www.mhlw.go.jp/content/12400000/001507615.pdf(最終閲覧:2025/09/01)
厚生労働省「マイナ保険証の利用促進等について」
https://www.mhlw.go.jp/content/12401000/001549829.pdf(最終閲覧:2025/09/01)
地方公共団体情報システム機構 マイナンバーカード総合サイト「よくある質問 電子証明書について」
https://www.kojinbango-card.go.jp/faq_certificate8/(最終閲覧:2025/09/01)
マイナンバーカードがスマートフォンに登録できるようになり、便利になった一方で、子育て中のママさんパパさんは当然「子どもの分はどうすればいいの?」と疑問に思いますよね。しばらくは実物のマイナンバーカードを持って受診することになりそうですが、今後のデジタル化にも注目です。便利な機能は積極的に活用して、安心して医療サービスが受けられるよう準備をしておきましょう。
(こそだてDAYS編集部)
like-icon いいね!   
  • 四角型‐LineアイコンLINEで送る

こんな豆知識の記事もあります。