-
-
【性教育】幼児期から伝えておきたいプライベートパーツ日本の性教育が、かなり遅れているってご存じでしたか?
今は、幼児期から正しい知識を伝えることがとても大切だといわれています。でも、正しい性教育を受けていないパパママ世代は何から教えたらいいのか、困りますよね。 実は、性教育ってもっと身近なものなんです。
今回は最も伝えやすいプライベートパーツについて解説をします。プライベートパーツの場所、おうちでの伝え方はもちろん、防犯にも役立つ情報ですので、ぜひお子さんと話してみてくださいね。 -
子どもの下ネタブームへの対処法どうして子どもはお下品な言葉や下ネタが大好きなの!?
ある時期から、子どもは下ネタに反応するようになってきます。なぜ排泄や性に関する言葉でこんなに盛り上がるのでしょうか。今回は子どもに下ネタブームが到来する理由や、親の対処法をご紹介します! -
【防災】赤ちゃんの防災グッズ赤ちゃんの防災グッズ、用意していますか?災害用備蓄は最低3日分が必要とされています。災害時は支援物資が届いても、赤ちゃんグッズはなかなか入手がしづらいよう。赤ちゃんがいるご家庭は、1週間分くらいの備蓄があると安心ですね。今回は防災グッズの中でも、ミルクや離乳食など赤ちゃんの食べ物についての情報をまとめました。ぜひ参考にしてくださいね。
-
紙オムツのサイズアップに迷ったらオムツのサイズ、そろそろ替え時?一日に何度も替える赤ちゃんの紙オムツ。なんだかキツくなってきたかな?でもまだストックがあるし…。1パック買うとたくさん入っているから試しづらいし…。そう思うと、次のサイズに買い替えるタイミングに迷いますよね。そんなママたちのために、今回は紙オムツのサイズを見直す目安やポイントをご紹介します!テープタイプからパンツタイプへの切替えのタイミングや、使い切れず余った紙オムツの活用方法もぜひ参考にしてくださいね。
-
子どもの耳そうじどうしてる?子どもの耳そうじ。耳アカは自然に外へ出ていく仕組みになっているのはご存知ですか?聞いたことはあっても、耳の中が汚れているとつい気になって耳そうじをしたくなりますよね。でも、耳の中はとってもデリケート。赤ちゃんや小さな子どもの耳に道具を使うのはNGです。自宅でできる耳そうじの方法を確認していきましょう
-
子どもと電気カーペットの注意点ホットカーペット使ってる?
赤ちゃんや子どもにホットカーペットを使う場合の注意点をまとめました。安全な使い方で、快適な冬を過ごしましょう! -
保育園の種類保活予定ママ必見!保育園の種類、知っていますか?保育園をいざ探し始めると、どの保育施設を選べばいいか悩む場合も多いのではないでしょうか。認可?認可外?公立園、私立園?…たくさんの種類があり、いったいどこが自分たち家族の環境や子どもに合っているのか、迷ってしまいますよね。この記事では、保育園の種類や特徴についてまとめました。ぜひ参考にしてくださいね。
-
保育園探しのチェックポイント③保活予定ママ必見!保育園は、大切なお子さんを預ける場所。見たい場所や聞きたいことはたくさんありますよね。でも、限られた時間の中ですべてをチェックするのは大変!自分たちの生活環境や経済状況、考え方に合った保育園と出会うために、ポイントを絞って保育園見学に向かいましょう。保育園の見学前にチェックしたいポイントをまとめた第2回目の記事を、ぜひ参考にしてくださいね。
-
保育園探しのチェックポイント②保活予定ママ必見!保育園は、大切なお子さんを預ける場所。見たい場所や聞きたいことはたくさんありますよね。でも、限られた時間の中ですべてをチェックするのは大変!自分たちの生活環境や経済状況、考え方に合った保育園と出会うために、ポイントを絞って保育園見学に向かいましょう。保育園の見学前にチェックしたいポイントをまとめた第1回目の記事を、ぜひ参考にしてくださいね。
-
保育園探しのチェックポイント①保活予定ママ必見!保育園探しで最初にすることは?さまざまなメディアで、保活に関するお役立ち情報が出ています。でも、本当に最初に決めることって何でしょう?この記事では、保育園に求める条件の決め方についてお伝えしています。ぜひ参考にしてくださいね。
-
【防災】台風対策おうちの台風対策、どうしていますか?強い台風の場合、飛ばされてきた物が衝突して思わぬケガにつながったりします。自分の家の被害を最小限に抑えるのも大切ですし、自宅の外に置いているもので被害を与えないようにすることも重要です。
-
ベビーカー熱中症に注意赤ちゃんや子どもを直射日光にさらさないようにと対策したことが、予想外にベビーカー内の温度上昇に繋がってしまう場合もあるので要注意です。この記事では、真夏のベビーカー移動の対策と注意点を解説しています。ぜひ参考にしてくださいね。
-
子どものケガ(すり傷、切り傷)傷の手当てに消毒薬は逆効果?!すり傷、切り傷の治りが早くなる対処法とは。子どもが転んでケガをした時、ふと頭をよぎるのは、自分が子どもの頃に対応してもらった方法ではないでしょうか。令和の今、情報はかなりアップデートされています。この記事では、子どもがケガをした場合の応急手当について解説していきます。
-
【防災】台風や大雨で子どもと避難大雨や台風に備えて、いざというときの避難先を考えておきましょう。
-
子どもの紫外線対策子どもの紫外線対策、どうしてる?この記事では、子どもを紫外線や過度の日焼けから身を守るための対策を解説しています。ぜひ参考にしてくださいね。
-
忙しい朝が楽になる時短テク「朝ごはんはバランスよく色々食べさせなきゃ」「時間には余裕をもって、要領よく進めなきゃ」…なんて、がんばりすぎていませんか?
-
子どもの花粉症子どものくしゃみ、鼻水、鼻づまり、目の充血、目のかゆみ…。それらの症状がみられたら、もしかすると花粉症かもしれません。今回は子どもの花粉症についてご紹介します!
-
【防災】地震のときに命を守る行動地震のときは命を守る行動を!地震はいつ、どのような状況で起こるか分かりません。日ごろの備えはもちろん、防災に関する事前の知識がとても大切です。今回は地震のときに、命を守る行動についてご紹介します。
-
感染症が疑われる家族がいる場合の過ごし方新型コロナウイルス感染症は誰でもかかる可能性がある病気です。今回の豆知識では、コロナ陽性の診断を受けた家族、またはコロナ感染の疑いのある家族が自宅で療養することになった場合を想定し、主にお子さんがいるご家庭で気をつけたい感染予防策についてまとめました。
-
豆の誤嚥に注意豆類には栄養がバランスよく含まれているため、節分だけでなく、毎日の食事積極的に取り入れたい食品です。けれど、乾燥している豆やナッツ類は、子どもには危険な場合も…! 今回は豆やナッツ類を子どもに与える場合の注意点をご紹介します。
-
子どもの手荒れウイルス対策のため、日常生活で頻繁に手洗いや消毒をするようになりました。その分、手荒れが気になるように…。今回は子どもの手荒れ対策をご紹介します。
-
子どもの乾燥肌冬本番、子どもの肌のカサカサが気になる!子どものかゆ~い乾燥肌のお悩み、その対策をご紹介します。
-
咳の種類こんな咳には要注意!子どもに多い咳の病気をご紹介します。
-
子どもの咳の対処法冬は風邪を引きやすく、乾燥と気温差から咳も強く出るようになります。夜、横になると咳が出て眠れない!というお子さんのために、咳の対処法をご紹介します。
-
錠剤が飲めるようになる時期病院で処方される粉薬は、苦手な子も多いですよね。ゼリーやアイスに混ぜても気付かれてしまった!という話もよく耳にします。子どもに処方されるお薬は、いつ頃から粉薬ではなくなるのでしょうか?子どもが錠剤やカプセルを飲める年齢についてご紹介します。
-
子どもに鼻のかみ方のコツを教えるには?子どもに鼻のかみ方を教えたい!と思ったことはありませんか?今回は「子どもに鼻のかみ方を教えるコツ」をご紹介します。
-
妊娠中・授乳中のインフルエンザ予防接種インフルエンザの予防接種は、毎年10月頃からスタートします。妊娠中や授乳中の場合も接種可能かどうか解説します。
-
【胃腸炎】胃腸炎の子どもに与える飲みもの・食べもの秋冬になるとノロウイルスやロタウイルスなどの感染性胃腸炎が流行します。子どもが発症しても家族への感染を最小限にするためのポイントを押さえておきましょう。今回は「胃腸炎の子どもに与える飲みもの・食べもの」をご紹介します。
-
【胃腸炎】嘔吐などで汚れた場合の片付けの順番秋冬になるとノロウイルスやロタウイルスなどの感染性胃腸炎が流行します。
子どもが発症しても家族への感染を最小限にするためのポイントを押さえておきましょう。 今回は「嘔吐などで汚れた場合の片付けの順番」をご紹介します。 -
【胃腸炎】リネン類の洗濯・消毒方法秋冬になるとノロウイルスやロタウイルスなどの感染性胃腸炎が流行します。子どもが発症しても家族への感染を最小限にするためのポイントを押さえておきましょう。今回は「リネン類の選択・消毒方法」についてご紹介します。
-
【胃腸炎】胃腸炎セットの準備を秋冬になるとノロウイルスやロタウイルスなどの感染性胃腸炎が流行します。子どもが発症しても家族への感染を最小限にするためのポイントを押さえておきましょう。今回は「胃腸炎セットの準備」をご紹介します。
-
【防災】子どもの防災意識UPテーマ「子どもと防災」。8月30日~9月5日は、防災週間です。日ごろの備えはもちろん、防災に関する知識も大切です。今回は「子どもの防災意識アップ 日ごろから災害について親子で話してみよう」をご紹介します。
-
【防災】子どものメンタルケアテーマ「子どもと防災」。8月30日~9月5日は、防災週間です。日ごろの備えはもちろん、防災に関する知識も大切です。今回は「災害時の赤ちゃん返りや夜泣き。子どものメンタルケアで知っておきたいこと」をご紹介します。
-
【防災】荷物の重さと避難のタイミングテーマ「子どもと防災」。8月30日~9月5日は、防災週間です。日ごろの備えはもちろん、防災に関する知識も大切です。今回は「持ち運べる重さ・避難のタイミング」をご紹介します。
-
【防災】カップ授乳テーマ「子どもと防災」。8月30日~9月5日は、防災週間です。日ごろの備えはもちろん、防災に関する知識も大切です。今回は「哺乳瓶がないときに紙コップでミルクを与える方法」をご紹介します。
-
【防災】ライフライン復旧のめやすテーマ「子どもと防災」。8月30日~9月5日は、防災週間です。日ごろの備えはもちろん、防災に関する知識も大切です。今回は「ライフライン復旧のめやす」についてご紹介します。
-
子どもの歯みがき赤ちゃんの歯が生え始めたら、気になるのが歯のケア。 歯みがきは歯ブラシで?歯みがき粉はつける?フッ素の効果って?…など、子どもの歯に関する豆知識をご紹介します。
-
アルコール除菌グッズは、赤ちゃんの手に使っても大丈夫?すぐに手洗いができない場所などでは、アルコールを含むスプレーやジェル、シートを使って手指の除菌・消毒をしているという方も多いですよね。 でも、赤ちゃんがアルコールの強い香りを吸い込んでしまったり、刺激が強かったりしないか、ちょっと心配になりませんか?
-
ウイルス感染予防のための「うがい」、小さな子はどうする?感染症の予防には、こまめな手洗い・うがいが効果的。幼い子どもの場合、手洗いはママがやってあげられるけど、「うがい」はどうしたらいいの?