
日本でマンガ家アシスタントなどを経験後、シンガポールのローカルアートスクールにてマンガの描き方を教える。現在はタイ・バンコクを拠点にマンガ・イラストの制作をしている。他にも、シンガポールやベトナムのイベントに、マンガ風似顔絵ブースで参加をするなど、マンガを通してさまざまな人達と交流していきたいと活動を広げている。最近はまっているのはYouTubeで日本の流行を吸収すること。1人でも多くの方に読んでいただき、子育てのお役に立てれば幸いです。
-
ワンオペ育児とは、主にママがひとりで育児と家事を担っているワンオペレーションの状態を指す俗称です。ワンオペ育児がつらいときの乗り越え方、共働き家庭の育児・家事のコツなど、わかりやすくご紹介します。【マンガ解説】ワンオペ育児がつらい!育児・家事のコツ...2023.05.17
0 0
-
毎年冬になると流行するインフルエンザは、大人でも発症するとつらいもの。聞きなれた病気ではありますが、赤ちゃんや小さな子どもがインフルエンザになるとどうなるのでしょうか?もし、妊娠中、授乳中にインフルエンザにかかってしまった場合はどうすれば?この記事では、乳幼児や妊娠中、授乳中のママのインフルエンザについて解説していきます。【保健師監修】【マンガ解説】赤ちゃんもインフルエンザの予防接種は必...2023.05.17
0 0
-
副反応という言葉を聞いたことはありますか?予防接種の時などに説明を受けたという方も多いかもしれません。この記事では、予防接種後に起きる発熱や腫れなどの好ましくない反応、副反応について解説します。副反応が起きたときの対処法などもご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。【保健師監修】【マンガ解説】赤ちゃんの予防接種による副反応とは?対...2023.05.17
0 0
-
赤ちゃんが生まれると、一般的に生後2か月から予防接種が始まります。予防接種とは、その病気に対する免疫をつけるためにワクチンを接種すること。これによりその病気に罹ることを予防し、罹ったとしても重症化を防ぐことを目的としています。【保健師監修】【マンガ解説 】赤ちゃんの予防接種はいつから?なぜ必要...2023.05.17
0 0
-
3歳を目安に始めるトイレトレーニング(トイトレ)の成功の秘訣は?トイトレの進め方、コツ、トレーニングパンツの種類・枚数、嫌がる子どものやる気を引き出すための便利グッズなどをわかりやすく解説します。【マンガ解説】いつからトイレトレーニングを始める?嫌...2023.05.17
0 0
-
ベビーサインとは、まだおしゃべりしない赤ちゃんと手や指を使ったサインでコミュニケーションをとる育児法です。ベビーサインの始め方、メリットとデメリット、「おっぱい」「おいしい」「もっと」などの教え方をご紹介します。【マンガ解説】ベビーサインで赤ちゃんと楽しくコミュニ...2023.05.17
0 0
-
赤ちゃんがおしゃべりを始めるのはいつからなのでしょうか。言葉の発達には大きな個人差があり、1歳過ぎからお話が上手な子がいる一方で、3歳を過ぎても片言しかしゃべらないという場合もあります。言葉の遅れを心配していたら急に話し出したということもめずらしくありません。この記事では、赤ちゃんがおしゃべりを始める時期や、言葉の発達、言葉が遅いと感じる場合におしゃべりを促す方法などをご紹介します。【マンガ解説】赤ちゃんがおしゃべりをはじめるのはいつ...2023.05.17
0 0
こんなタグが話題になっています。
タグをもっとみる-
子連れ買い物の日常です(涙)「ねー、ママ…」2025.08.28
4 0
-
やっちゃったことあるママ、挙手っ!「産後のママ健診で」2025.08.21
2 0
-
公園が近くて助かった!…その理由は「親子遠足で全力疾走」2025.08.14
5 0
-
神聖な空間で娘の◯◯◯タイムが!「響き渡るのは…」2025.08.07
8 1
-
男の子が短冊に書いたのは、まさかの…「長男の願い事」2025.07.31
6 0
-
3人目にして悟りました!「本音の出産祝い」2025.07.24
13 1
-
こんなことって、あるんだ…!「睡眠不足は突然に」2025.07.17
2 0
他のマンガにもコメントが届いています。
私を生むときも調べてくれてたんでしょうか?😭
そぉですねぇ♡ひろむさんと同じかもぉ
かなでさんと同感かもですわ👩