
日本でマンガ家アシスタントなどを経験後、シンガポールのローカルアートスクールにてマンガの描き方を教える。現在はタイ・バンコクを拠点にマンガ・イラストの制作をしている。他にも、シンガポールやベトナムのイベントに、マンガ風似顔絵ブースで参加をするなど、マンガを通してさまざまな人達と交流していきたいと活動を広げている。最近はまっているのはYouTubeで日本の流行を吸収すること。1人でも多くの方に読んでいただき、子育てのお役に立てれば幸いです。
-
赤ちゃんが生まれてから生活になくてはならないおむつ。おむつが外れる日まで、長い付き合いになります。大きく「紙おむつ」「布おむつ」の2つがあり、一般的には紙おむつが主流ですが、より自然に近くコストパフォーマンスに優れた布おむつの愛用者もたくさんいます。布おむつのメリットとデメリットを知り、使いやすいと感じたら、ぜひ取り入れてみてくださいね。【マンガ解説】布おむつのメリットは?替え方や洗い方を...2023.10.16
0 0
-
乳腺炎とは、母乳を分泌する乳腺に炎症が起きる病気です。授乳中のママに多いのは「うっ滞性乳腺炎」と「化膿性乳腺炎」といわれており、乳房の熱感や痛み、発熱、疼痛など、発症の原因によって症状や治療方法が異なります。乳腺炎の種類、初期に多い症状、原因、受診の目安、治療法、予防法、マッサージについてわかりやすくご紹介します。【保健師監修】【マンガ解説】乳腺炎の初期症状・原因・予防法・受診の...2023.10.02
0 0
-
揺さぶられ症候群(揺さぶられっ子症候群、SBSとも言う)は、赤ちゃんが激しく揺さぶられたことが原因で、脳などが傷つき、重大な脳の障害をきたすものをいいます。揺さぶられ症候群は保育者の育児ストレスなどが原因で起こりやすいといわれていますが、どの程度の揺さぶりが危険かよく分からず、不安に思う方も多いかもしれません。この記事では、乳幼児揺さぶられ症候群の症状や、日常生活での注意点などについて、わかりやすく解説します。【保健師監修】【マンガ解説】揺さぶられ症候群とは?症状や赤ちゃんへ...2023.10.09
0 0
-
生まれたばかりの赤ちゃんには、いろいろな病気のリスクがあります。その中でも、最も恐ろしい病気の一つが、乳幼児突然死症候群(SIDS)。その名の通り、赤ちゃんが突然亡くなってしまう病気です。原因不明とされていますが、危険因子とみられるものも分かってきました。今回は、この病気について詳しくお伝えしていきます。【保健師監修】【マンガ解説】赤ちゃんにおきる原因不明の乳幼児突然死...2023.09.25
0 0
-
赤ちゃんの運動発達は、お座り→ハイハイ→つかまり立ち、そしてつたい歩きを経てひとり歩きへ移行していきます。大人の介助なしで子どもがひとりで歩行できるようになる時期はいつ頃なのでしょうか。この記事では、ひとり歩きができるようになるまでの発達の段階や、家の中の安全対策、ひとり歩きの練習方法などをご紹介します。【マンガ解説】赤ちゃんのひとり歩きはいつ頃?練習する...2023.07.10
0 0
-
おむつかぶれとは、赤ちゃんのおしっこやうんちが長時間肌に触れていたり、おむつで皮膚がこすれることが原因で起きる皮膚炎の一つです。おむつかぶれの要因、対処法、受診の目安についてわかりやすくご紹介します。【マンガ解説】赤ちゃんのおむつかぶれの原因と対処法を...2023.07.03
0 0
-
うつぶせ寝が好きな赤ちゃんは多いですが、窒息や乳幼児突然死症候群(SIDS)を引き起こす可能性があることから、厚生労働省は1歳になるまで寝かせる際にあおむけにするよう勧告しています。うつぶせ寝のメリットとデメリット、リスク、SIDSとの関連、予防についてわかりやすくご紹介します。【マンガ解説】赤ちゃんのうつぶせ寝は大丈夫?窒息や乳...2023.09.18
0 0
こんなタグが話題になっています。
タグをもっとみる-
子連れ買い物の日常です(涙)「ねー、ママ…」2025.08.28
3 0
-
やっちゃったことあるママ、挙手っ!「産後のママ健診で」2025.08.21
2 0
-
公園が近くて助かった!…その理由は「親子遠足で全力疾走」2025.08.14
5 0
-
神聖な空間で娘の◯◯◯タイムが!「響き渡るのは…」2025.08.07
8 1
-
男の子が短冊に書いたのは、まさかの…「長男の願い事」2025.07.31
6 0
-
3人目にして悟りました!「本音の出産祝い」2025.07.24
13 1
-
こんなことって、あるんだ…!「睡眠不足は突然に」2025.07.17
2 0
他のマンガにもコメントが届いています。
私を生むときも調べてくれてたんでしょうか?😭
そぉですねぇ♡ひろむさんと同じかもぉ
かなでさんと同感かもですわ👩