
日本でマンガ家アシスタントなどを経験後、シンガポールのローカルアートスクールにてマンガの描き方を教える。現在はタイ・バンコクを拠点にマンガ・イラストの制作をしている。他にも、シンガポールやベトナムのイベントに、マンガ風似顔絵ブースで参加をするなど、マンガを通してさまざまな人達と交流していきたいと活動を広げている。最近はまっているのはYouTubeで日本の流行を吸収すること。1人でも多くの方に読んでいただき、子育てのお役に立てれば幸いです。
-
チャイルドシートは、幼い子どもを車に乗せる際、体を座席に固定するために着用しなければいけないアイテムです。赤ちゃんが産院を退院する時から必要となり、出産前に準備しておきたいもののひとつですが、たくさん種類があるので、どれを選べばいいのか迷ってしまう方もいるかもしれません。この記事では、チャイルドシートの選び方やおすすめ商品など、パパやママが知りたい情報をわかりやすくご紹介します。【マンガ解説】チャイルドシートのおすすめは?種類や正...2023.12.25
0 0
-
ハイハイやずりばいは、赤ちゃんが立って歩けるようになる前段階の行動のひとつ。生後8か月~10か月頃に見られることが多いですが、時期には個人差があります。この記事では、ハイハイのパターンや練習方法、できるようになったら気を付けたいことなどをご紹介します。【マンガ解説】赤ちゃんのハイハイ・ずりばいはいつから...2023.12.11
0 0
-
育児休業制度(育休)とは、子どもが1歳になるまでの希望する期間、企業などに雇用されている人が育児のために休業ができる制度で、仕事と育児の両立を図ることを目的としています。制度の概要や育休の期間、手続き、男性の育休取得についてご紹介していきます。【マンガ解説】育児休業とは?パパとママが取れる育休の...2023.11.27
0 0
-
赤ちゃんには、初めての環境に適応して生きていくために、生まれつき備わっている機能があります。それは原始反射といい、赤ちゃんがパッと両腕を広げたり、赤ちゃんの手のひらに指を近づけるとぎゅっと握ったりなど、無意識に起こる動きです。乳児健診の確認項目にも含まれる原始反射について、種類や特徴、消失時期、原始反射がみられない場合などの注意点ついて詳しくご紹介します。【保健師監修】【マンガ解説】原始反射とは? 反射の種類や動きの特徴...2023.11.20
0 0
-
あやしてもおむつを変えても、泣きやまない、寝てくれない、赤ちゃんの夜泣き。いつから始まる?いつ終わる?この記事では、ママやパパを悩ませる夜泣きの期間、原因と対策、夜泣きの乗り切り方をご紹介します。【マンガ解説】赤ちゃんの夜泣きはいつ始まる?原因と対...2023.11.13
0 0
-
出生届は、産まれた赤ちゃんを戸籍に登録するための書類です。赤ちゃんが産まれた日を含めて14日以内に役所で手続きを行う必要があります。出生届の書き方、提出期限、申請できる人、母子手帳や印鑑などの持ち物についてご紹介します。【マンガ解説】出生届とは?書き方、提出時に必要な持ち...2023.10.30
0 0
-
後追いは、ママやパパの姿が見えなくなったとき、赤ちゃんが後を追いかけたり泣き出したりする行動のことを言います。追いかけてくる姿はかわいい反面、ママやパパは家事がはかどらなかったり、トイレにすら行くことができずに苦労することも。この記事では、後追いの理由、時期や対策、後追いの乗り切り方をご紹介します。【マンガ解説】赤ちゃんの後追いはいつからいつまで?理...2023.11.06
0 0
こんなタグが話題になっています。
タグをもっとみる-
今やこんなサービスが…感動!「時代に感謝」2025.05.01
5 0
-
赤ちゃんの笑顔がくれた、優しいひととき。「ベビーカーでお散歩」2025.04.24
6 0
-
行くんかいっ(笑)「条件反射」2025.04.17
14 0
-
2歳児のまさかの行動に絶句…!「パパどうぞ」2025.04.10
11 0
-
わが子のためなら捨て身の技で!「子どもの笑顔のために」2025.04.03
14 0
-
入園準備、張り切っちゃいました!「おなまえシール」2025.03.27
13 0
-
今まで気付かなかった!「まさかの特技」2025.03.13
11 0
他のマンガにもコメントが届いています。
自分を変えようとするのっていいね
子供が強い と無理だよね
ポジティブだね