感染症カレンダー【秋】
2021.09.01
秋に流行することが多い感染症『RSウイルス感染症』『ノロウイルス感染症』の症状をご紹介します。保育園や幼稚園での集団生活では、子ども達は通常の風邪以外にも、さまざまな病気をもらいやすくなります。季節ごとに流行しやすい感染症を確認しておきましょう。
-
-
RSウイルス感染症
アールエスウイルスかんせんしょう 予防接種なし 主な病原体RSウイルス - 発熱、鼻水、咳などの軽い風邪のような症状から重い肺炎まで、症状は様々です。1歳以下で初めて感染した場合は、細気管支炎、肺炎といった重い症状を引き起こすことがあり、特に生後6か月未満の乳児は重症化しやすいため、注意が必要です。 感染を繰り返す可能性がありますが、再感染・再々感染した場合は徐々に症状が軽くなります。
-
ノロウイルス感染症
ノロウイルスかんせんしょう 予防接種なし 主な病原体ノロウイルス - 感染性胃腸炎(ウイルス性胃腸炎)の一種。ノロウイルスに感染すると、突然の吐き気・嘔吐や激しい下痢などの胃腸炎を引き起こします。脱水症に注意が必要です。
-
感染性胃腸炎に備える
-
-
Q子どもが感染症胃腸炎になり、吐いてしまいました。吐しゃ物はどのように処理したらよいですか?家族に感染しないか心配です…。
-
-
-
A処理に必要なものを決まった場所に置いておきましょう。
- 子どもの突然の嘔吐、焦りますよね。家庭内感染を防ぐためにも、処理に必要なものは“胃腸炎セット”としてひとまとめにして、決まった場所に置いておくと安心です。100円ショップなどに売っているものも多いので、手軽に揃えられますよ!
-
- ・使い捨てのマスク、手袋、エプロン
- ・(あればメガネやゴーグル)
- ・家庭用塩素系漂白剤(ハイターなどの次亜塩素酸ナトリウムが含まれた消毒液)
- ・500ml入りの空ペットボトル(漂白剤を薄めて使う場合の容器)
- ・じょうご(漂白剤を薄めて使う場合にあると便利)
- ・キッチンペーパー、新聞紙、または捨ててよい布
- ・小型ちりとり(開いた牛乳パックや段ボールで代用可)
- ・ゴミ袋(大)(小)、エチケット袋を各2枚程度
- ・バケツ
①部屋の換気
処理する人と嘔吐した子以外を別の部屋へ移動させ、部屋の換気をします。嘔吐した子がエチケット袋を持てる年齢であれば持たせて、同じ部屋で様子を見ます。
②処理の準備
胃腸炎処理セットを用意し、使い捨てのマスク、手袋、エプロン(あればメガネやゴーグル)を着用し、ゴミ袋(大小)の口を広げます。
家庭用塩素系漂白剤の希釈液A、希釈液B(※)を作ります。③吐しゃ物の処理
飛び散った吐しゃ物は小型ちりとり等で中心に集め、キッチンペーパー等で静かに拭き取ります。
④床の消毒
汚れを拭き取った床にキッチンペーパーを敷き、希釈液A(※)で浸して10分ほど置いてから拭き取ります。最後に水拭きをします。
⑤ゴミの処理
③④で拭き取りに使用したキッチンペーパー等はゴミ袋(小)に入れて、希釈液B(※)で中身を充分に浸し、密閉します。
※密閉する際にゴミ袋の中の空気は抜かない!(ゴミ袋内のウイルスが飛び散ってしまうため)
ゴミ袋(小)をゴミ袋(大)に入れます。
表面に触れないように、手袋→エプロン→マスクの順にはずし、ゴミ袋(大)に入れて密閉します。⑥手洗い、うがい
最後に、念入りに手洗い・うがいをします。
※感染防止のため、処理後も十分に部屋の喚気を行いましょう。
-
※本記事は、「保育所における感染症対策ガイドライン(2018年改訂版)厚生労働省」「感染症発生動向調査 週報グラフ 国立感染症研究所」を参考に、保健師監修のもと編集スタッフが制作しています。
※本記事は過去の実績をもとにした感染症流行時期の目安であり、必ずしも各感染症がカレンダー通りに流行するとは限りません。
※子どもの体調不良や症状が現れた際には決して自己判断をせず、かかりつけの医師にご相談ください。

9月~11月の秋ごろにかけて、子どもの間で流行しがちな感染症「RSウイルス感染症」「ノロウイルス感染症」をご紹介しました。暑い夏が終わり過ごしやすい季節になりますが、この時期から流行しはじめる感染症もあり、今シーズンのインフルエンザ予防接種も始まります。引き続き新型コロナウイルス感染症にも注意しつつ、基本の手洗いうがいをしっかり続けて感染症を予防しましょう。
(こそだてDAYSママスタッフ)
8人
-
保健師・SHIHO
- 10年以上にわたり自治体保健師として感染症や母子保健などの業務に従事し、多くの住民に寄り添い支援を行う。他にも、病院看護師としての臨床経験や学校保健師としての業務経験など、幅広く公衆衛生に従事する経験を持つ。現在、一人娘を育てながら、ICTを使ってより多くの人々の健康支援に寄与できるよう、育児コラムの編集・監修などにも活動を広げている。趣味は映画鑑賞。休日は、娘と一緒にブレイブボードに乗る練習をするのがマイブーム。