- 体験談投稿
-
さくらもちさん ・20代後半
- お子さん
-
長男1歳
3歳くらいまでは、言葉のコミュニケーションがうまく出来ずに噛んでしまうことが多いようです。噛んでしまう子のママ、噛まれてしまう子のママ、どちらもとても悩みますよね…。
園の先生と連携を図り、噛むことがなぜいけないかを根気よく伝えながら、落ち着く時期が来るまで見守っていきたいですね。
-
-
いいね!
-
あるある
-
うける~
-
じ~ん
-
フレフレ-
-
いいね!
-
やぎ ともさん
周りの大人たちが協力して考えていけたらいいですね。 -
やぎ ともさん
逆に、自分の思いを言葉でも手を出すことでも表現できず、ストレスで困った症状が出てしまう子もいますよね。発達途中のこどもがすることなので、「こどもは悪くない」ということを基本に、「どうしたら良くなるか」
こんなタグが話題になっています。
タグをもっとみる-
「呼び方にモヤモヤ」2025.11.06
4 0
-
「お寺でハロウィン?」2025.10.30
3 0
-
子どもも、大人も仲良しだから…?「お手てつないで」2025.10.233 0
-
役に立っているのなら本望です。「筋トレグッズの使い道」2025.10.165 0
-
保育園デビュー、まさかの連続感染。「何度もかかった溶連菌」2025.10.094 0
-
勢いで隠したはいいけれど…「どこにもない!」2025.10.028 0
-
なぜか私が必死になっちゃった!「息子の“好き”を探して」2025.09.256 0
他のマンガにもコメントが届いています。
-
1
あいうえお さん
-
3
ゆい さん
-
1
❓ さん
みんなのコメントをもっとみる私の子どももそんな時期あったなぁ~。 だっこできるのは今のうちだからなるべくしてあげたいよね。
私は妊娠のことを全然知らなかったけれどこのサイトを見てよく分かった‼
私を生むときも調べてくれてたんでしょうか?😭