2026年4月から自転車も罰金対象|ママやパパが注意したい青切符制度
自転車に子どもを乗せて移動中、警察官に呼び止められて自転車走行について注意を受けた——。
そんな時でも、今後は“注意”だけでは済まなくなることをご存じでしたか?
2026年4月から道路交通法改正で、自転車の違反にも「青切符(交通反則切符)」が交付されるようになります。自転車の信号無視や右側通行、“ながらスマホ”など、これまで“注意”で済んでいた行為が罰金の対象です。
この記事でわかること
- 2026年4月からの自転車の青切符制度の概要
- 主な違反行為と罰金(正式には“反則金”)
- 子育て世代が特に気をつけたいポイント
-
自転車にも“青切符”が導入される―とは?
2026年(令和8年)4月1日から、道路交通法の一部改正が施行され、自転車の交通違反にも交通反則通告制度——いわゆる「青切符(あおきっぷ)」が適用されるようになります。
16歳以上のすべての運転者が対象で、113の違反行為について3000〜1万2000円の反則金が課せられます。
これは、自転車の交通違反や事故が増えていることから、ルールを守る意識を高め、事故を減らすことがねらいです。![自転車に乗っている親子が警官にとめられているイラスト]()
そもそも“青切符”って?
「青切符」とは、交通違反をしたドライバーなどに対して警察官が交付する交通反則告知書のことです。
青切符を受け取ると、「反則金」というお金を納める義務が発生します。反則金を納めれば、それ以上の刑事罰(裁判など)は科されません。
一方で、飲酒運転やひき逃げなどの重大な違反は「赤切符」と呼ばれ、こちらは刑事手続き(罰金・裁判など)になります。![青切符とお金のイラスト]()
主な違反行為と反則金
違反行為 反則金 スマホ操作などの“ながら運転” 12,000円 信号無視 6,000円 右側通行(逆走)、歩道通行 一時停止違反 5,000円 傘差し運転、イヤホン運転など 夜間の無灯火やブレーキ整備不良 ハンドルに荷物をかける 定員オーバー(乗車人員違反) 3,000円 2台以上の並走(並進禁止違反) - 参考:警視庁「自転車を安全・安心に利用するためにー自転車への交通反則通告制度(青切符)の導入ー」(自転車ルールブック)
ヘルメットの未着用は違反行為になる?
ヘルメットの着用は“努力義務”のため、未着用でも違反行為にはなりません。ですが、大切な命を守るためにも、自転車乗車時にはヘルメットを着用しましょう。
![ヘルメットをかぶってOKサインをしている親子のイラスト]()
あわせて読みたい
- 2023年4月から自転車ヘルメットの着用義務化?今までと違う点は?
- 道路交通法の改正により、2023年4月から、大人も含め自転車に乗るすべての人に対して、自転車用ヘルメットの着用が努力義務化されました。こそだてDAYS読者の方の中には、保育園・幼稚園への送迎や買…
反則金を払わないとどうなる?
青切符の反則金をそのままにしておくと、最終的には裁判所に呼び出される可能性があります。
もし青切符を切られた場合は、子育てや仕事で忙しくても「うっかり払い忘れた!」ということがないようにしましょう。![青切符で裁判所に呼ばれているママのイラスト]()
子育て世代が特に気をつけたい7つのポイント
青切符の導入をきっかけに、あらためて見直したい“自転車の安全ルール”。
子育て中のママやパパが特に気をつけたいポイントを7つまとめました。自転車も「軽車両」であることをあらためて意識していきましょう。
①自転車の歩道走行は“ぜったいに”違反?例外はある?
自転車は原則として車道の左側を走ることが法律で定められています(道路交通法第17条)。
歩道は「歩行者優先」の場所で、原則として自転車で走ってはいけません。![車道の左側を自転車で走行している親子のイラスト]()
ただし、例外として以下の場合は歩道走行が認められます(道路交通法第63条)。
- 歩道通行可の標識や自転車通行指定部分がある場合
- 13歳未満の子ども、70歳以上の高齢者、身体の不自由な人が運転する場合
- やむを得ない場合(車道の左側に障害物がある、交通量が多く車道走行が著しく危険など)
自転車の歩道通行可の標識や、歩道に普通自転車通行指定部分があるかどうかの確認を。歩道を通るときは、歩行者に注意しながら徐行するか、自転車を降りて押しながら歩く習慣をつけましょう。
② 「信号」はどっちを見る?歩行者信号と車用信号の違い
自転車走行中、歩行者信号を見て進んでいませんか?
実は、自転車は走る場所によって見るべき信号が変わります。自転車走行中に見るべき信号 ![歩道と歩行者用信号のイラスト]()
歩道を走行中![車道と信号のイラスト]()
車道を走行中歩行者用 車用 自転車横断帯があれば必ずそこを通行する ただし車道を走行中でも、歩行者用の信号に「自転車専用」の表示があれば、その信号に従う 矢印(←↑→)付きの信号は特に注意
特に気を付けたいのは、矢印付きの信号がある交差点で「右折」する場合。
自転車で右折する場合は、「二段階右折」がルールです。右矢印があったとしても、車のように右折してはいけません。![]()
交差点では右折の青矢印信号には従わず、以下のように二段階右折を行いましょう。
- 直進の青色信号(または直進の青矢印信号)に従い、道路を横断する
- 一時停止して右に向きを変え、対面する信号が青になるのを待って進む
![二段階右折の説明イラスト]()
慌てている時、急いでいる時ほど、信号の見間違いが起きやすいもの。通い慣れた道でも、一度「信号はどちらを見る?」と意識して確認しましょう。焦らずゆっくり進む習慣をつけると事故防止につながります。
③ 2人乗り、3人乗りの条件を再確認
![ヘルメットをかぶってできる〇としているママのイラスト]()
一般の自転車は条件付きで2人乗りOK
幼児用座席※1のある普通自転車には、6歳未満の子どもを1人乗せることができます。また、さらに赤ちゃんをおんぶして運転することもできます。
![自転車に2人乗りしている親子のイラスト]()
![自転車に3人乗りしている親子のイラスト]()
3人乗りは「幼児2人同乗用自転車」で
自転車が「幼児2人同乗基準適合車※2」であれば、6歳未満の子どもを自転車の前後に乗せて3人乗りすることができます。
![自転車の前後に子どもを乗せて3人乗りしている親子のイラスト]()
※1 自転車用幼児座席のSG基準は、前座席の場合は体重15kg以下、後座席は体重24キログラム以下
※2 幼児2人同乗用自転車は、一定の安全基準を満たしたものを選ぶ
自転車の取扱説明書や、幼児座席のステッカーを確認してみましょう。定員・年齢などの条件を守るだけで、安全性が大きく向上します。
④ 「おんぶで3人目」は法律上“4人乗り”扱いでNG
![できない×を指さしている警官のイラスト]()
定員オーバーに注意
子どもを前に1人、後ろにも1人、そして赤ちゃんをおんぶして自転車走行——
実はこのスタイル、法律上は“違反”です。
幼児2人同乗用自転車には「大人+幼児2人まで」乗ることができますが、そこにおんぶの赤ちゃんを加えると4人乗り扱いで定員オーバー(乗車人員違反)となります。![自転車の前後に子どもを乗せ、さらに赤ちゃんをおんぶして4人乗りしている親子のイラスト]()
「抱っこ」はできない
また、乗車人数は満たしていても、赤ちゃんを「抱っこ」して自転車に乗ることはできません。注意しましょう。
![自転車に抱っこひもで抱っこして乗っている親子のイラスト]()
子ども3人を送迎するときは、家族と分担(1人:1人、1人:2人など)する、徒歩送迎に切り替える、送迎時間をずらすなど、工夫して乗り切りましょう。
地域によっては、3人育児家庭への送迎支援や一時駐輪スペースの制度もありますので、困ったときは保育園や市区町村に相談を。安全な手段を選ぶことが、いちばんの愛情ですよ。
⑤ 自転車のハンドルに荷物をかけて走行も危険
レジ袋やバッグを自転車のハンドルに引っかけて走行―――
自転車のカゴに荷物が入りきらないときなど、ついやってしまいがちですよね。
でも実はこれも、「違反」とみなされる可能性があります(道路交通法第55条)。
自転車にも、積載のために設備された場所以外に荷物を乗せて運転してはならないという決まりがあるためです。ハンドルに荷物をかけると、バランスを崩しやすくなったり、ブレーキ操作が遅れたりなどの危険があります。![自転車のハンドルに荷物をぶら下げてはいけないという説明イラスト]()
荷物が多くなるときは、リュックやショルダーバッグを背負うか、自転車の前後にカゴや荷台を追加するなどの工夫を。ハンドル操作やブレーキに影響が出ない積み方を心がけましょう。
⑥ 「止まれ」の標識を見落とさないで
「止まれ」の標識がある場所では、自転車も必ず一時停止して安全を確認する義務があります(道路交通法第43条)。
自転車も軽車両のため、車と同じように停止線の直前(停止線がなければ交差点の直前)で完全にストップしましょう。![道路で止まれの標識と停止線のイラスト]()
子どもを乗せているときこそ、止まる・見る・聞くを徹底したいもの。「止まれ」の標識がある場所を、子どもと一緒にチェックしてみましょう。安全教育にもつながりますよ。
⑦ 電動アシスト自転車の特性に注意
前後に子どもを乗せて電動アシスト自転車を運転しているとき、交差点でスピードを抑えきれなかったり、ペダルを踏み込みすぎて思わぬ急加速にヒヤリとしたり――。
子どもや荷物を乗せても漕ぎ出しが軽くて走りやすく、上り坂も楽に走行できるなど便利な電動アシスト自転車。交通ルールは一般の自転車と同じですが、スピードが出やすく、停止距離も長くなるため、操作ミスや転倒のリスクが高くなります。また、普通の自転車と比べて車体が重く、バランスを崩しやすい特徴もあります。![自転車でスピード注意というイラスト]()
右折時や交差点では特に減速・左右確認の徹底を。荷重に応じてスピードを控えめにする習慣をつけましょう。
今からできる「安全対策」でヒヤリを防ごう
「第二の足」として、自転車は生活に欠かせないという子育て世代のママパパはたくさんいますよね。 でもその便利さの裏には、思わぬ危険や責任があることも忘れないようにしましょう。
2026年4月から始まる青切符制度を、「取り締まりが厳しくなる」「罰金になるのが怖い」とネガティブに受け取るのではなく、「子どもと自分の命を守るためのルール」と考えることが大切です。
あらためて自転車走行のルールを確認し、自転車の整備やヘルメットの着用で安全対策を行い、「見られて恥ずかしくない運転」「子どもに見せたい運転」を目指していきましょう。![自転車に乗って停止線で止まっている親子のイラスト]()





















忙しい朝や雨の日には、つい「少しくらいなら…」と思ってしまうこともあるかもしれません。
でも、青切符制度の導入は、“ルールを守ることが家族の安全につながる”ということを改めて考えるきっかけになります。
子どもたちの前で、私たち大人が安全運転のお手本を見せられるようにしたいですね。