鮭、サバなどで起こる魚介類アレルギーについてわかりやすく解説

鮭、まぐろ、貝、イカなどの魚介類のイラスト

魚介類アレルギーは、さけ・さば・あわび・いかなどを食べることでアレルギー症状が出ます。また、魚に触れたり、調理中の魚からの蒸気を吸い込んだりしても反応することがあります。 乳児期に多くみられる食物アレルギーの卵・牛乳・小麦などと比べると、魚介類での発症は少ないものの、症例数や重いアレルギー症状も一定数みられることから、特定原材料に準ずるものとして表示が推奨されています。 この記事では魚介類アレルギーについてわかりやすく解説します。

公開日 2025.11.24
  • 丸型‐Lineアイコン
  • Lineアイコン

魚介類アレルギーの種類

魚類

さけ、さば、あじ、いわしなど。
主にパルブアルブミンというタンパク質がアレルギーの原因となる。また、コラーゲン成分でアレルギーが起こる場合もある。

鮭、まぐろのイラスト
軟体類

いか、たこなど。
主にトロポミオシンというタンパク質がアレルギーの原因となる。

イカのイラスト
貝類

あわび、あさり、牡蠣、ホタテなど。
主にトロポミオシンというタンパク質がアレルギーの原因となる。

貝のイラスト

魚介類アレルギーと間違えやすいヒスタミン中毒やアニサキス

ヒスタミン中毒

さばマグロサンマなどの赤身魚では、鮮度の落ちた魚の中で生成されたヒスタミンによって、アレルギーのような症状が起こることがあります。

お腹を痛がっている女の子のイラスト
アニサキス

アニサキスは、いかタラさばなどに寄生する寄生虫です。食べた魚介にアニサキスが寄生していたことで、じんま疹やアナフィラキシーなどのアレルギー症状を引き起こすことがあります。

医師にお腹を診察してもらっている女の子のイラスト

魚介類を食べたことでアレルギーのような症状が出ても、必ずしも魚介類アレルギーとは限りません。医師に相談の上、詳しい経緯と検査を合わせて診断してもらいましょう。

参考文献

消費者庁「令和3年度食物アレルギーに関連する食品表示に関する調査研究事業報告書」(最終閲覧:2025/09/10)
みんなのアレルギー情報室「シーフード関連のアレルギー」(最終閲覧:2025/09/10)
※子どもの体調不良や症状が現れた際には決して自己判断をせず、かかりつけの医師にご相談ください。
魚介類アレルギーは、鮭・サバ・あわび・イカなどでアレルギー症状が出ます。魚に触れたり調理中の魚から蒸気を吸い込んだりしても反応することがあるので、注意しましょう。
(こそだてDAYS編集部)
like-icon いいね!   
  • 四角型‐LineアイコンLINEで送る

こんなアレルギーの記事もあります。