ネコ、犬などの動物アレルギーについてわかりやすく解説

犬とネコのイラスト

動物アレルギーとは、動物の毛やフケ、糞、唾液などがアレルゲンとなって引き起こされるアレルギー症状の総称です。この記事は動物アレルギーについてわかりやすく解説します。

公開日 2025.11.03
  • 丸型‐Lineアイコン
  • Lineアイコン

ペットが原因で喘息やアレルギー性鼻炎を引き起こす?!

犬や猫、ハムスターやウサギなどは、身近なペットとして広く親しまれています。もともとペットがいた家庭に赤ちゃんが誕生し、生まれた時からペットと一緒に暮らすということもあるでしょう。
しかし、これらのペットが原因で、ぜん息やアレルギー性鼻炎を引き起こすことがあります。また、触れた直後から鼻炎症状や顔や舌がむくむ血管浮腫(じんましんの一種)、ぜん息発作などが誘発される、アナフィラキシーに近い強い症状を起こすこともあります。

原因となる主な動物

イヌ、ネコ、ハムスター、ウサギ、セキセイインコ、ガチョウ、ウマなど

ネコをさわらないようにと子どもに伝えているママのイラスト
ペットのアレルゲンは空気中に浮遊しやすい

バナナ、栗、アボカド、キウイフルーツなど

ペットアレルギーの原因となるフケなどの小さな粒子は、部屋の空気中に広がりやすいです。 そのため、ペットを飼ったり触れたりしなくても、ペットがいる家や公共施設に入っただけでもアレルギー症状を引き起こすことがありますので、注意しましょう。


動物アレルギーの治療は薬物療法とアレルゲンを減らす対策

動物アレルギーの治療は、薬物療法アレルギーの原因を可能な限り避ける生活をすることが基本です。
しかし、ペットを飼いはじめてからアレルギーを発症したような場合は、原因となるペットを手放したり、それまで室内飼いだったペットを屋外で飼うようにしたりすることは難しいものです。アレルギー症状がある上でペットと共に暮らす場合は、主治医とも十分相談し、アレルゲンを少しでも減らすための対策を行いましょう。

子どもが主治医に診察してもらっているのをママが見ているイラスト

動物アレルギーとうまく付き合うために

できる限り、アレルゲンを体に入れないように過ごす環境づくりを心がけましょう

アレルゲン回避のポイント
  • ペットを飼う場所を限定する。
  • 床はフローリングが望ましい。
  • 寝室にはペットを入れないようにする。
  • 寝具は清潔に保つ。
  • ペットに触れた後は良く手を洗う。
  • 空気清浄機を使用する。
手を洗っているイラスト

参考文献

みんなのアレルギー情報室「動物アレルギー」
https://www.thermofisher.com/allergy/jp/ja/allergy-causes/respiratory-and-other-allergies/animal-allergy.html (最終閲覧:2025/09/08)
東京都保健医療局「健康・快適居住環境の指針 指針No.33 ペットアレルゲン」
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/allergy/pdf/indoor06.pdf (最終閲覧:2025/09/08)

※子どもの体調不良や症状が現れた際には決して自己判断をせず、かかりつけの医師にご相談ください。
身近なペットである犬や猫、ハムスターやウサギなども アレルギーを引き起こす原因になります。 動物アレルギーについて、ぜひ参考にしてくださいね。
(こそだてDAYS編集部)
like-icon いいね!   
  • 四角型‐LineアイコンLINEで送る

こんなアレルギーの記事もあります。