-
おバカさん
赤ちゃんよちよち歩き可愛いねえ。
-
ずんこ
- タイ在住の日本人漫画家、イラストレーター。 日本でマンガ家アシスタントなどを経験後、シンガポールのローカルアートスクールにてマンガの描き方を教える。現在はタイ・バンコクを拠点にマンガ・イラストの制作をしている。他にも、シンガポールやベトナムのイベントに、マンガ風似顔絵ブースで参加をするなど、マンガを通してさまざまな人達と交流していきたいと活動を広げている。
保健師 シホ
10年以上にわたり自治体保健師として感染症や母子保健などの業務に従事し、多くの住民に寄り添い支援を行う。他にも、病院看護師としての臨床経験や学校保健師としての業務経験など、幅広く公衆衛生に従事する経験を持つ。現在、一人娘を育てながら、ICTを使ってより多くの人々の健康支援に寄与できるよう、育児コラムの編集・監修などにも活動を広げている。趣味は映画鑑賞。
管理栄養士 隅弘子
(ひろ子先生)
10年以上にわたり自治体保健師として感染症や母子保健などの業務に従事し、多くの住民に寄り添い支援を行う。他にも、病院看護師としての臨床経験や学校保健師としての業務経験など、幅広く公衆衛生に従事する経験を持つ。現在、一人娘を育てながら、ICTを使ってより多くの人々の健康支援に寄与できるよう、育児コラムの編集・監修などにも活動を広げている。趣味は映画鑑賞。
1歳の誕生日には、「一升餅」「選び取り」と呼ばれる伝統的な儀式を行う家庭が多くあります。昔から「無事に1歳を迎えることができた」という喜びと感謝を込めて、このようなイベントが行われてきました
一升餅(いっしょうもち)とは、1歳になった赤ちゃんに一升のお餅を背負わせるという、縁起をかつぐお祝いの儀式です。この餅には、赤ちゃんが健康で大きく成長することを願う意味が込められています。背負わせることで「一生食べることに困らない」という言い伝えもあり、将来の繁栄を象徴しています。
一升(いっしょう)は、昔から日本で用いられている容量の単位で、現代でも主に米や酒などの量を測る際に使われています。
歴史的には、一升は江戸時代から使われている単位で、特に農業や酒造りの分野で重宝されてきました。現在でも日本酒やお米の購入時などに、「一升瓶」や「一升米」として目にすることがあります。
ここからは、一般的な一升餅のやり方をご紹介します。
一升餅(約1.8kg)を用意します。一般的には、白か紅色の餅が使われますが、一升分の小さな丸餅や大福を用意することもあるようです。また、最近では一升分のお米や、名入れのかわいらしいデザインのお餅も人気です。家族と相談しながら、やりやすい方法でお祝いしましょう。
一升餅を風呂敷に包んだり、赤ちゃん用のリュックに入れたりして、赤ちゃんが背負いやすいようにします。
赤ちゃんに一升餅を背負わせ、立ち上がろうとしたり、歩こうとしたりする様子を家族で見守ります。この際、赤ちゃんが転んだ場合は「慎重な性格になる」、スムーズに歩いた場合は「自立心が強い」などと未来を占うこともあります。
一升餅は赤ちゃんには重く負担になるため、大人が絶対に目を離さないよう注意しながら行ってください。また、ふらついて倒れても危なくないよう、テーブルは端に寄せるなどして、広めのスペースを確保することも大切です。
選び取りとは、1歳になった赤ちゃんの前にさまざまなアイテムを並べ、どれを最初に取るかで将来の職業や才能を予想する儀式です。一般的には、いくつかのアイテムを用意し(イラストや写真でもOK)、赤ちゃんが選んだものによって未来を占います。
用意したアイテムを並べます。イラストや写真に印刷されたカードでも構いません。
アイテムから少し離れたところに赤ちゃんを座らせ、ママやパパは、アイテムのほうから赤ちゃんに呼びかけます。
赤ちゃんがアイテムのほうへ移動してきたら、好きなものを選んでもらいます。
選ばれたアイテムについて、その意味や将来の可能性を確認しましょう。
選び取りには厳密なルールはないので、赤ちゃんがどのような行動をしたら「選んだ」とするか、あらかじめ決めておくとスムーズです(「アイテムに触れたら」「アイテムを手に取ったら」など)。また、実物を使う場合は、ケガや誤飲のリスクがあるため、細長いものや小さなものは避け、イラストや写真に印刷されたカードを利用するのも良いでしょう。
一升餅と選び取りは、1歳のお祝いの代表的な儀式です。これらを取り入れることで、赤ちゃんの成長を家族みんなで祝うことができます。1歳の誕生日は、赤ちゃんがこれまでの1年間で達成した成長を称え、今後の健やかな成長を願う大切な節目です。思い出に残る素敵な1歳のお祝いをぜひ行ってみてくださいね。
れなファミリーの他のマンガを読んでみよう
他のマンガにもコメントが届いています。
私は妊娠のことを全然知らなかったけれどこのサイトを見てよく分かった‼
私を生むときも調べてくれてたんでしょうか?😭
そぉですねぇ♡ひろむさんと同じかもぉ