- 対象期間
- 一般的に35歳以上の妊婦の妊娠、出産
- 費用・価格
- 通常の妊娠・出産と同様
※合併症等が出現した際は、症状に応じた治療を行うため、そのときの症状によって変動
マンガ「高齢出産」
高齢出産とは?
高齢出産は何歳から?
高齢出産は、一般的には35歳以上の妊婦の出産のことをいいます。
日本産科婦人科学会は「35歳以上の初産婦(初めて出産する女性)を高年初産婦とする」としており、経産婦(出産経験のある女性)の年齢については定義されていません。
また、世界では世界産科婦人科連合(FIGO)が「初産婦では35歳以上、経産婦では40歳以上」と定義しています。
高齢出産の割合は?
女性の年齢別出生数の割合を見ると、35歳以上が占める割合が年々増加していて、2020年には約30%となっています。平均初婚年齢を見ると、2020年時点で夫が31.0歳、妻が29.4歳で、晩婚化が進んでいることも高齢出産増加の一因と考えられています。
高齢妊娠・高齢出産のリスクと注意点
医学的にみると、妊娠・出産に適した時期は25〜35歳とされています。卵巣の機能は20歳代前半でピークに達し、30歳代に入ると徐々に衰え、35歳を過ぎると卵子の老化が急激に進みます。そのため、高齢妊娠・出産はさまざまなリスクが伴うのです。
妊娠率(年齢別)
年齢とともに妊娠のしやすさは低下していきます。男性40歳以上、女性35歳以上になると、妊娠率は20%以下になるといわれています。
また、20代から30代前半でも約10〜20%は流産してしまう可能性がありますが、年齢が上がるにつれて、流産率も上がります。
高齢妊娠のリスク
妊娠高血圧症候群
高齢妊娠では慢性高血圧合併妊娠の頻度が増加します。妊娠高血圧症候群の発症頻度は、45歳以上で高くなるという報告が多く、母親の肥満との関係もあるとされています。
流産
35歳以上では、流産の回数や分娩回数にかかわらず、流産する確率は増加します。流産率が最も少ない22歳前後の8.7%と比べると、48歳以上では84.1%と、約10倍に。これは、母親の年齢が高くなるほど染色体異常の頻度が高くなることや、母親の年齢に伴う子宮機能の低下が影響していると考えられます。
早産
高齢出産の場合、早産の確率も増加します。原因としては、合併症(慢性高血圧合併妊娠、糖尿病合併妊娠、子宮筋腫合併妊娠など)を発症し、帝王切開等で早く出産せざるを得ないケースが増えることや、不妊治療等により多胎の頻度が上がることなどが考えられています。
高齢出産に伴うその他のリスク
高齢出産に伴い、胎位異常(骨盤位など)、妊娠糖尿病、前置胎盤、常位胎盤早期剥離などの増加も報告されています。
赤ちゃんへのリスク
染色体異常(ダウン症など)
母親の年齢が高くなると、染色体異常、特に常染色体トリソミーが増加することがわかっています。染色体異常をもつ赤ちゃんが生まれる頻度は、35歳で約0.5%、40歳で約1.5%、45歳で約4.8%と、年齢が上がるごとに高くなります。
低出生体重児や巨大児
妊娠高血圧症候群や子宮筋腫などの合併症が増えることで、胎児発育不全や早産が起こりやすく、染色体異常も多くなることから、高齢妊娠では低出生体重児の頻度が高くなります。一方、糖尿病合併妊娠や妊娠糖尿病の頻度が高くなることから、巨大児も多くなることが分かっています。
出生前診断について
母親の年齢が高くなると、卵子の老化が進むため、染色体異常が起こりやすくなるといわれています。妊娠中にお腹の赤ちゃんの染色体異常を調べたい場合は、出生前診断の検査を受けることができます。
非確定的検査
超音波(エコー)や採血のみで障害の可能性を判別する「母体マーカー検査」などの検査方法です。検査による流死産のリスクはありませんが、非確定的検査だけでは診断がつきません。
確定検査
診断を確定するためには、確定検査を受ける必要があります。羊水検査などにより染色体情報が得られ、ほぼ正確に診断できます。しかし、確定診断はおなかに針を刺して羊水や絨毛をとるため、流死産のリスク(1/100~1/300)もあります。
検査は希望性なので、検査を受ける意味や検査結果が出た後の対応などを家族とよく話し合い、慎重に決めましょう。
出産時のリスク
難産
母親の年齢が高くなると、分娩誘発の頻度が増え、遷延分娩(せんえんぶんべん。分娩時間が初産婦で30時間以上、経産婦で15時間以上かかっても生まれないこと)や分娩停止のリスクが増加するといわれています。遷延分娩は、加齢に伴う子宮頚部の熟化不全と、子宮筋収縮力低下による微弱陣痛などが原因とされています。また、肥満や子宮筋腫・腺筋症の偶発合併症が増えることも要因の1つです。
帝王切開率の上昇
高齢妊娠では帝王切開率が高いことが知られています。初産婦での帝王切開率は、母親の年齢が30〜40歳の場合では 28%、40~44歳では43%、45歳以上では54%へ上昇します。その原因は、早産や多胎、胎位異常、前置胎盤、常位胎盤早期剥離などの妊娠合併症が多いこと、高血圧や糖尿病、子宮筋腫などの合併症が高齢妊娠ではよく見られること、遷延分娩が多いことなどが考えられます。
高齢出産後のリスク
高齢出産では、母親の体力の低下に加え、親世代(祖父母)も高齢になる場合が多く、育児のサポートが受けにくいなどのことから、母体へのダメージが長引く場合もあります。
- 子宮復古不全(子宮の収縮が悪く、元の大きさに戻らないこと)
- 乳汁分泌不全(母乳が出なくなること)
- 育児不安の増強
- 産後うつ
また、親(祖父母)の介護や、自身の更年期障害と重なる可能性も考えられます。
これらを踏まえて、出産後どのように過ごすかを、あらかじめ家族と話し合ったり、育児に協力してくれる人やサービスを探す等、しっかりと準備をしておきましょう。
高齢妊娠中の過ごし方
高齢出産にはリスクがつきものとはいえ、過度に神経質になって生活にストレスがかかっても良くありません。
リスクを正しく理解した上で、最適なマタニティ生活を心がけましょう。
妊婦健診を利用し、体調管理を行う
妊婦健診では、体重測定、血圧測定、尿検査など、母親の健康状態を確認します。また、高齢妊娠の場合は、妊娠高血圧症候群や、妊娠糖尿病などの合併症が起こりやすいため、きちんと状態を把握しておくことが必要です。
婦人科系の病気(子宮筋腫等)や、内科的な持病のある方は、産科的なリスクも高まるといわれています。先ほどの妊婦健診に加えて、主治医と産科の連携が大切になりますので、しっかり相談しましょう。
普段の食生活に気を配る
妊娠中にはバランスの良い食生活を心がけましょう。体重増加に注意し、高たんぱくな食事や鉄分を積極的に摂ることが大切です。また、カロリー、塩分の取りすぎは妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病を引き起こす危険があるため、控えめにしましょう。
葉酸を意識的に摂取する
妊娠中、積極的な摂取が望まれる栄養素の一つに葉酸があります。これは、葉酸を摂取することで赤ちゃんの神経管閉鎖障害(無脳症・二分脊椎・髄膜瘤などの、赤ちゃんの先天異常)の予防につながるとされているからです。妊娠を希望する女性や妊娠初期の女性は、葉酸が多く含まれるとされる緑黄色野菜を意識的に摂取しましょう。また、葉酸は水に溶けやすく熱に弱いため、サプリメントも併用して摂取するのもおすすめです。
適度な運動を取り入れる
体調に問題がなければ、ウォーキングやストレッチなどの軽い運動を取り入れ、ストレス解消に努めましょう。
産後のサポート体制を調べて備えておく
出産後に備えて、妊娠中から育児に協力してくれる人や地域のサービスを探す等、準備をしておきましょう。
その他
仕事や家事の負担はできるだけ減らしたほうが安心です。また、十分な睡眠時間を確保するために、夜は早めに就寝し、生活のリズムを整えるようにしましょう。
高齢出産のメリットは?
高齢出産には、若い年齢での出産とは違ったメリットがあります。
豊富な人生経験がある分、精神面のゆとりがあり、共働きの場合は経済的な余裕もあることから、落ち着いて出産に臨めることが期待できます。
さらに、20~30代のうちに旅行や趣味、仕事も含めて、自分の時間を満喫したうえで母親になるため、子育てに情熱を注ぎやすくなります。
高齢出産はリスクが目立ちますが、ポジティブな要素があることも意識して、穏やかなマタニティライフを過ごしましょう。
まとめ
高齢出産は、様々なリスクが伴います。これから妊娠・出産をお考えの方は、妊娠・出産に適した期間があることを念頭に置いておきましょう。 そして、高齢出産を予定している方は、医師や助産師、保健師の方々と相談しながら、無事に出産の日を迎えられるよう慎重に過ごしていきましょう。これまでの人生経験で培った精神力、経済力などを味方にして、健やかなマタニティライフを楽しんでくださいね。
- 赤ちゃんってどうやってできるの?妊娠の仕組みを徹底解説!【保健師監修】
- 妊娠は、いろいろなタイミングが重なって奇跡の連続によって成立するもの。赤ちゃんがほしいと思っている人や、いずれはと考えている人、女性だけでなく男性も正しい知識を身につけておきましょう。【保健師監修】…
- Post
- シェア
- LINEで送る
はるとファミリーの他のマンガを読んでみよう
他のマンガにもコメントが届いています。
大変〜
これで安全に支障がでたら、どうするつもりなんだろうね国は、従来の10歳まででいいよ
私、いつも叩かれて腕を掴んで叩けないようにしたら怒られて…仕返しされても何も手出ししないお姉さん凄いと思いました。