お宮参りの風習とは?意義やマナーを徹底解説!
おみやまいり
公開日 2025.05.12
  • 丸型‐Lineアイコン
manga/680b3421ae4dd/manga_680b3421ae4d7.png
イラスト・ずんこさん
ずんこさん
対象期間
生後1か月頃
費用・価格
初穂料、神社までの交通費、衣装代や写真撮影費用など
赤ちゃんが生まれて初めて神社へお参りする「お宮参り」は、日本の伝統的な行事のひとつです。赤ちゃんの健やかな成長を願い、家族でお祝いする大切な儀式ですが、いつ、どのように行うのがベストなのか、どんな服装を選べばよいのか、事前に準備するものは何かなど、気になるポイントも多いでしょう。この記事では、お宮参りの意味や由来、マナー、準備のコツをわかりやすく解説します。これからお宮参りを迎えるご家庭の参考になれば幸いです。【マンガ解説】

マンガ「お宮参り」

れなが生まれて2週間、「これは香織のお宮参りの時の祝い着よ」「懐かしい~写真で見たことある」と話す母娘の漫画イラスト「来月お宮参り行くでしょ?そのとき使うといいわよ」「そうね!パパの予定を聞いてい見るね」と話す母娘の漫画イラストお宮参りとは、赤ちゃんが誕生して初めて神社へ参拝する日本の伝統的な行事で赤ちゃんの健やかな成長を願い氏神様にご加護を祈るという漫画イラスト赤ちゃんを抱いてソファに座るママと、その母親、「○○神社がいいかなあ?」「そうね香織もあそこでお宮参りしたのよ」と話す母娘の漫画イラスト「真ちゃん来月の日曜ならいつでも大丈夫だよ」と話す娘、「じゃあ日程決めたらお父さんに予約入れえtもらうわね」と話す母娘の漫画イラストお宮参りに来ている赤ちゃんを抱いたママ、パパ、じいじ、ばあばの漫画イラストお宮参りの服装のマナーの説明イラスト社務所で「初穂料をお納めください」と話す巫女さん、「よろしくお願いします」と渡すパパの漫画イラスト神社でお宮参りの祈祷中、泣いている赤ちゃんを心配そうにのぞきこむパパの漫画イラストお宮参りで赤ちゃんを抱いているママ、「無事に終わった」「れなちゃんも頑張ったね」「次は記念撮影だ」と話すじいじばあばの漫画イラスト記念撮影でカメラを用意しているカメラマンが「お待ちしていました。みなさまこちらにお並びください」と話す漫画イラストお宮参りで赤ちゃんを抱いているママ、「香織の小さい頃を思い出すわ」「元気に大きくなれよ~」と声をかけるじいじばあばの漫画イラスト「みんなでお宮参りに来られて良かった!」と思うママ、「では取りまーす」と声をかけながらカメラをのぞいているカメラマンの漫画イラストお宮参りの記念写真、赤ちゃんを抱いているママ、パパ、じいじ、ばあばの漫画イラスト

お宮参りとは?

お宮参りの意味と目的

「お宮参り(おみやまいり)」とは、赤ちゃんが誕生して初めて神社へ参拝する、日本の伝統的な行事です。「初宮参り(はつみやまいり)」や「初宮詣(はつみやもうで)」とも呼ばれ、赤ちゃんの健やかな成長を願い、氏神様にご加護を祈ることが主な目的です。

お宮参りの歴史と由来

お宮参りの風習は古くから日本に伝わるもので、赤ちゃんの誕生を神様に報告し、その後の成長を祈るために行われてきました。かつては、出産後の一定期間、母親が外出を控える風習があり、その節目としてお宮参りが重要視されていました。

お宮参りはいつ行う?

お宮参りは、一般的に男の子は生後31〜32日目女の子は生後32〜33日目に行われることが多いです。ただし、地域や家庭の事情によって異なることもあり、最近では、赤ちゃんやママの体調を考慮して柔軟に日程を調整する家庭も増えています。

お宮参りの参加者は?

お宮参りには、一般的に赤ちゃんとパパママ、祖父母が参加します。伝統的には父方の祖父母が同行することが多いですが、現代では母方の祖父母も参加したり、親子だけで行うケースも増えています。家庭の事情に合わせ、無理のない範囲で参加者を決めるとよいでしょう。

お宮参りのマナーと服装

参拝の流れ

神社の選定
地元の氏神様を祀る神社を選ぶのが一般的。
事前予約
神社によっては祈祷の事前予約が可能。
当日の持ち物
初穂料、赤ちゃん用の祝い着、記念撮影に必要なものなど。
祈祷
神主さんに祝詞をあげてもらい、赤ちゃんの健やかな成長を祈願する。
神社でお宮参りの祈祷中、泣いている赤ちゃんを心配そうにのぞきこむパパの漫画イラスト

服装のマナー

赤ちゃん
祝い着やベビードレスを着用。
ママ
訪問着や色無地、またはフォーマルなワンピースなど。
パパ
スーツやフォーマルな服装。
祖父母
和装やフォーマルな洋装。
上記のような服装が望ましいですが、無理をせず体調や家庭の事情を考慮した服を選びましょう。

お宮参りで、赤ちゃんを抱いているばあば、じいじ、ママ、パパのイラスト
お宮参り フードセット 2点セット 帽子 涎掛け 刺繍入り
お宮参り フードセット 2点セット 帽子 涎掛け 刺繍入り
amazon
ベビー 袴 70~90cm ロンパース 和装 フォーマル 赤ちゃん お宮参り 百日祝 初節句
ベビー 袴 70~90cm ロンパース 和装 フォーマル 赤ちゃん お宮参り 百日祝 初節句
amazon

お宮参りの準備と注意点

初穂料の相場

お宮参りの初穂料は、5,000円〜1万円程度が相場です。神社によって異なるため、事前に神社の公式サイトや電話で確認するのもおすすめです。初穂料は、紅白の蝶結びの水引がついたのし袋に入れると良いでしょう。

写真撮影のタイミング

お宮参りの際には記念写真を撮ることが多いため、プロのカメラマンに依頼するか、自分たちで撮影するかを決めておくとスムーズです。神社の近くには写真館がある場合も多く、お宮参りの前後に撮影する際に便利です。また、当日あわただしくならないよう、別日にフォトスタジオなどで撮影するパターンもあります。

お宮参りのよくある疑問

必ず生後31日目・32日目に行うべき?

地域の風習や家庭の事情に合わせて、日程を調整しても問題ありません。一般的には生後1か月頃が目安ですが、生後100日目の「お食い初め」と合わせて行ったり、気候に合わせて時期をずらしたりするご家庭もあります。また、体調が優れない場合は、無理をせず延期することも大切です。赤ちゃんやママの体調を最優先に、地域の風習に応じて柔軟に日程を決めましょう。

お宮参りで赤ちゃんを抱っこするのは誰?

伝統的には祖父母(主に父方の祖母)が抱っこするのが一般的ですが、最近では形式にとらわれず、ママやパパが抱っこすることも増えています。

赤ちゃんとパパママだけでお宮参りをしてもいい?

もちろん問題ありません。祖父母が遠方に住んでいる場合や、参加者の予定が合わないこともあります。家庭によってさまざまな事情があるので、柔軟に対応しましょう。

まとめ

お宮参りは、赤ちゃんの健やかな成長を願う大切な伝統行事です。生後間もない赤ちゃんとの外出は大変なことも多いですが、事前にしっかり準備することで、家族の素敵な思い出になりますよ。スムーズに進めるために、日程や服装、持ち物などを前もってチェックしておきましょう。

like-icon いいね!
残り*文字
残り*文字
コメントする
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。
  • 四角型‐LineアイコンLINEで送る
ずんこさん
ずんこ
タイ在住の日本人漫画家、イラストレーター。 日本でマンガ家アシスタントなどを経験後、シンガポールのローカルアートスクールにてマンガの描き方を教える。現在はタイ・バンコクを拠点にマンガ・イラストの制作をしている。他にも、シンガポールやベトナムのイベントに、マンガ風似顔絵ブースで参加をするなど、マンガを通してさまざまな人達と交流していきたいと活動を広げている。

おすすめ育児グッズ

アイプラス お食い初めお祝膳 総朱 松竹梅 男の子
アイプラス お食い初めお祝膳 総朱 松竹梅 男の子
Sweet Mommy マタニティ 授乳服 Tシャツ ワンピース
Sweet Mommy マタニティ 授乳服 Tシャツ ワンピース
[ワコールマタニティ] 骨盤ベルト 【産前産後兼用】
[ワコールマタニティ] 骨盤ベルト 【産前産後兼用】
(ケラッタ) u-sling ベビースリング 6WAY 抱っこひも
(ケラッタ) u-sling ベビースリング 6WAY 抱っこひも
エールベベ チャイルドシート クルット5i
エールベベ チャイルドシート クルット5i