イヤイヤ期はいつから始まる?なぜ起こる?原因と4つの対策ポイント
いやいやき
公開日 2024.01.22
  • 丸型‐Lineアイコン
manga/656d67fed0973/manga_656d67fed096e.png
イラスト・ずんこさん
ずんこさん
対象期間
主に1歳半~2歳頃
イヤイヤ期ってなに?いつ始まって、いつ終わる?主に1歳半~2歳半にかけて見られ、「魔の2歳」とも呼ばれるイヤイヤ期の原因と対策、子どもへの接し方、イヤイヤ期を乗り切るおすすめグッズについてご紹介します。【マンガ解説】

マンガ「イヤイヤ期」

保育園のお迎えで、「ナオちゃん最近お姉さんぽくなったね」と声をかけられ、「そうなの。来月で2歳になるしね」と答えるナオと手をつないでいるナオママの漫画イラスト「なら、イヤイヤ期が始まる頃だね!『魔の2歳』は大変だよ~」と笑うママ友、「えー!」とびくっとするナオママの漫画イラスト「ナオがイヤイヤするなんて想像できないよ~」と思うママ、手をつないだナオを見るとニコッとしている漫画イラスト夕飯が並んだテーブルのベビーチェアに子どもを座らせながら「今日はナオの大好きな肉じゃがだよ~」と声をかけるママの漫画イラスト「イヤ!イヤよ~!」と嫌がる子どもの反応に驚き、「え?いつもは喜んで食べるのに…」と思うママの漫画イラスト「ほらママがあーんしてあげようかあ♪」と食べさせようとすると、「いーやー!」とジタバタと騒ぎ泣き出す子ども、「まさかイヤイヤ期…?」と思うママの漫画イラスト「こんなにいきなりくるものなの…?」と焦るママ。次の日スーパーで「さぁ、ナオお買物しようねー」と買い物カートに乗せている漫画イラスト「イヤ!」と拒否する子ども、「出たイヤイヤガール!」と思いながら「え~じゃあ歩くの?」と子どもをおろすママの漫画イラスト「ヤダ!あるかない!」とだだをこねる子どもに「えぇ~どうしろと…」と困るママの漫画イラスト「イヤ~!」と床に寝転がりジタバタする子どもと放心状態のママを回想し、「…ってことがあってね」とため息をつきながら話すママの漫画イラスト「カートもイヤ歩くのもイヤで…もうお手上げ何も買わずに帰ったの」と話すママ、「まさにイヤイヤ期だね」と聞いているママ友の漫画イラスト「抱っこしてほしかったのかな?自分のしたいことがうまく伝えられなくてイヤイヤって言っちゃうんだって」というママ友の話を聞きながら、ストローでドリンクを飲む頬杖をついたママの漫画イラスト「そっか何をしてほしいか一緒に考えれば良かった」というママに「余裕があれば次から試してみるといいかもね」とアドバイスするママ友の漫画イラスト「イヤイヤがひどい時はその場を離れて落ち着くまで待ったり、ぬいぐるみを使って話すのも効果あったよ」と話すママ友の漫画イラスト「ありがとう試してみる!」とこぶしをあげるママ、「イヤイヤ期は大変よね、いつでも相談に乗るからね」と話すママの漫画イラストそして次の日スーパーで再挑戦することにし、「ナオ!カートに乗ろうか」と子どもに声をかけるショッピングカートを持ったママの漫画イラスト「イーヤ!」とバタバタする子どもをみて、「来たなイヤイヤガール!」と思い、「うーん、じゃあ歩く?」とニコッとしながら聞くママの漫画イラスト「あるかない!」と言い張る子どもに「じゃあ抱っこする?」と聞きながら腕を広げるママの漫画イラストぱああっと明るい笑顔で「うん!」と答える子どもに、「おおおおおお!」と驚くママの漫画イラスト「子どもが何をしたいか探すのは大事なのね」と思い抱っこ紐で抱っこするママ「この調子でイヤイヤ期を攻略できるかな」と思うママの漫画イラストまたある日の夕食では「ナオ今日はオムライスだよ~」と声をかけるママ、オムライスとスプーン、コップが並んでいる前に座っている子どもの漫画イラスト「これイヤ!」とスプーンを投げる子どもに、「こら!スプーンは投げちゃだめでしょ!」と振り返り声を荒げるママに、ビクっとする子どもの漫画イラスト「うわ~ん!」と大声で泣く子どもに、「つい怒鳴っちゃった、落ち着くまで待たなきゃ…」と思うママの漫画イラスト「あーあーん」から「う…うー」となり「すん…」と落ち着いてきた子どもを見計らい、「そろそろいいかな?」と思うママの漫画イラストよしっぬいぐるみ作戦!とぬいぐるみを手に持ち「ナオちゃんこんばんは、どうして泣いてるの?」とウサギのぬいぐるみを通し声をかけるママ、ハッとぬいぐるみを見つめる子どもの漫画イラスト「これイヤ…」とスプーンを指さす子ども、「食器が原因なのかな?」と思い「じゃあくまさんのスプーンにする?」とウサギのぬいぐるみを通して話しかけるママの漫画イラスト「クマさん!」とぱああっと顔が明るくなり、パクパクと食べる子ども、「答えにたどり着いた!」と喜び「よかった~ぬいぐるみ作戦で話を聞いてくれた」と思うママの漫画イラストそして休日お出かけ前のこと、「準備できたよ」と玄関で靴を履きリュックを背負ったパパ、「ナオお待たせ!さあお散歩に…」と帽子をかぶった子どもを振り返り手を伸ばすママの漫画イラスト「イーヤ!じぶんで!」と手を振りほどく子ども、「あ~自分で歩きたいんだね…」と言うママの漫画イラスト「車が来たら危ないよ、ほら手をつなごう?」と手をのばすママの手をはねのけ、「ヤダ!」っとプイっとする子どもに、怒った顔になったママの漫画イラスト子どもの目線に座り、手を伸ばしながら「危ないから手をつなぐよ」と説得するママの漫画イラスト「イヤぁ~」ともじもじする子どもに、「じゃあ公園についたらひとりで歩こっか」と提案するママの漫画イラスト「だからそれまでは手をつなごうね」と話すママ、「…うん」と答える子ども、「落ち着いて話ができた!」と思うママの漫画イラストパパとママの間で手をつないで歩く子ども、「ナオは手をつなげてえらいな!」というパパ、「よししゅっぱーつ!」と笑うママの漫画イラスト「大変だけど少しずつイヤイヤに対処できるようになってきたかな、気長にやっていこう」と思うママ、パパとママの間で楽しそうに手をつなぐ子どもの漫画イラスト

イヤイヤ期とは?

イヤイヤ期とは、子どもに自我が芽生え、自分の欲求を相手にぶつけるようになる時期のことです。主に1歳半〜2歳半にかけて見られ、「魔の2歳」とも言われています。かわいいわが子であっても、思わずイライラしてしまうこの時期…その正体は「イヤイヤ期」です。イヤイヤ期はなぜ起こるのでしょうか?

イヤイヤ期の原因は自我の芽生え

イヤイヤ期の背景には、子どもの自我が芽生えたことにより「これは違う」「これは好き」といった感情の現れがあります。赤ちゃんの頃から意欲が成長し、自分の意思を持つようになったものの、それを適切に伝えるための言葉や行動はまだ未熟な状態です。

自分でやりたい!でもうまくできない!

自我が芽生えた子どもは何事も「自分でやりたい」という気持ちが強くなります。しかし、まだ成長途中の子どもはひとりではうまくできないことも多いため、できないことに対して癇癪を起こしたり、大人が手伝おうとすることを拒否してイヤイヤします。

イヤイヤ期はいつ始まる?いつ終わる?

イヤイヤ期は一般的には1歳半~2歳頃にみられますが、3~4頃まで続く場合もあり、個人差があります。中にはイヤイヤを全くせずに3歳、4歳になる子もいます。

1歳半~2歳頃

1歳半~2歳頃はまだ自分の気持ちを言葉でうまく伝えられない時期です。自分の思うようにいかないことがあると「イヤ」「ヤダ」と言って拒む泣き喚く床に寝転がってバタバタ暴れる人を叩いたり物を投げたりする、といった行動をします。他にも、ごはんを食べない、洋服を着替えない、歯磨きをしたがらない、自分で歩かない、など、今までしていたことを、ある日突然やらなくなる、といったことがあります。

3歳~4歳頃

個人差があるため3歳頃でもイヤイヤが続くこともありますが、この頃にはイヤイヤ期が落ち着く子どもが多いです。3歳~4歳頃になると、おしゃべりが上達し、少しずつ自分の考えや気持ちを表現できるようになってきます。また、ママやパパ、幼稚園や保育園の先生、お友達との会話の内容の理解も深まり、「〇〇ちゃんの次に、僕・私もやりたい」などといった、交渉もできるようになります。

イヤイヤ期との向き合い方

イヤイヤ期の子どもと日々接するママやパパの苦労は、本当に大変なものです。イヤイヤ期とはどう向き合えばよいか、3つの心構えをご紹介します。

イヤイヤ期は「感情のコントロール」を覚える時期

子どもは人との関わりを通じてコミュニケーションを学び、感情をコントロールできるように成長していきます。イヤイヤ期は子どもが心を成長させるために必要な時期であるため、成長過程のひとつと割り切って捉えてみてください。

実は子どもも困っている

この時期の子どもは、自分の意思を表現するために「イヤ」と言うしか方法を知りません。そのため子ども自身も、自分の意思をうまく表現できないことがもどかしく、困っています。子どもの感情を汲んで接すると、いくらか気持ちが楽になるかもしれません。

イヤイヤ期は、いつかは落ち着く日がくる

イヤイヤ期は、子どもが成長とともに落ち着き、精神的にも安定してくるので、やがてコミュニケーションがうまく取れるようになってきます。この苦労も、いつかは笑い話にできる日がくるはず……ということを心の支えに、子どもに接してみてください。

イヤイヤ期の対応・4つのポイント

いつかは終わるとわかっていても、対応に苦労するイヤイヤ期。ママやパパはどのように対処すればよいのでしょうか。イヤイヤ期の子どもに対応する際の、4つのポイントをご紹介します。

①子どもに共感してみる

子どもがイヤイヤした際は、まずは冷静になり、子どもに「共感」し「受け入れる」姿勢を見せてみましょう。そうすることで、子どもが「自分の主張を受け止めてくれた」と満足感・安心感を感じ、気持ちも落ち着いてきます。

対応の一例

  • 「○○したかったね」「○○が欲しいんだね」と、子どもの気持ちを言葉にしてみる
  • 「これがいいかな?それともあれがいいかな?」と、複数の選択肢をあげて子どもと一緒に考えてみる
「あるかない!」と言い張る子どもに「じゃあ抱っこする?」と聞きながら腕を広げるママの漫画イラスト

共感の注意点

このとき気を付けたいのは、怒りの感情まで子どもと同調しないようにすることです。怒りの感情に同調してしまうと、子どもの怒りが加速することも。こちらはあくまで落ち着いた気持ちで、子どもの行動に焦点をあてて共感してみましょう。

②ネガティブな言葉を使わない

子どもに声かけをするときは、ネガティブな言葉を発したり、次のようなフレーズを使ったりすることはなるべく避けましょう。

望ましくない対応の例

  • 真っ先に「ダメ」と言う
  • 子どもの主張を全否定する
  • 「いいから○○しなさい」など、一方的な命令
  • 「お菓子あげるから○○して」などの交換条件を出す
  • 「言うこと聞かないとお化けが出るよ」などの脅しの対応

否定的・一方的な命令に近いような言い回しは、繰り返されることで子どもが「何をやっても叱られる」と感じ、自信を失うことにつながります。これはその後の発達にも影響が出る可能性も。
また「お菓子あげるから○○して」「言うこと聞かないと○○するよ」などの交換条件や脅しに等しい内容は、子どもがそれを学習して他人本位で行動してしまい、自分の意欲を遮る原因になりかねないので、気を付けたいところです。

③時間を置く

何を言っても子どもが聞く耳を持たず、万策尽きた…という場合は、子どもが自分で落ち着くまで待ってみましょう。「落ち着いたらお話しようね」というやりとりを繰り返すうちに、子どもは「落ち着けばお話ができる」と学んで、自力で感情をコントロールできるように成長していきます。
また、別のことを提案したり、別の場所に移動するなどして、子どもの気持ちが切り替わるように誘導するのも手です。

「あーあーん」から「う…うー」となり「すん…」と落ち着いてきた子どもを見計らい、「そろそろいいかな?」と思うママの漫画イラスト

④落ち着いて叱り、未来の楽しみを伝える

イヤイヤの中には、子どもが親の関心を引きたいがためにわざと言っている場合もあります。子どもが危険にさらされれそうな場合など、いけないことは毅然とした態度できちんと教えてあげましょう。

対応の一例

  • 「そうなんだね、でもこれは○○だからできないよ」など、共感を伝えつつ叱る
  • 「これはだめだけど、○○や○○はできるよ」「今はできないから、○○したらやろうね」など、代替案や先の展望を伝える
「だからそれまでは手をつなごうね」と話すママ、「…うん」と答える子ども、「落ち着いて話ができた!」と思うママの漫画イラスト

叱る場合は、できるだけ感情的にならず、落ち着いて接するようにしましょう。まずは「そうなんだね」など子どもに共感した上で、その要求が難しいことだということを理由とともに教えます。欲求に対する代替案や先の展望を伝えてみるのもよいでしょう。

頭では分かっていても実践するのは難しい…と感じたら

状況によっては、冷静に対応できないことや、すぐに言うことを聞いてほしいタイミングもあります。たとえ感情にまかせて強く叱り過ぎてしまった場合でも、自分を責めず、落ち着いたらこれらの対応を思い出してみてください。ママやパパが「次は改善してみよう」と思う気持ちが大切です。

イヤイヤ期を乗り切るおすすめグッズ

イヤイヤ期で爆発した子どもの気持ちを落ち着かせるための、おすすめの便利グッズをご紹介します。

ぬいぐるみ、人形

ママ・パパが声音を替えて、ぬいぐるみや人形に声をあてるつもりで喋らせてみてください。「〇〇ちゃんはどうして泣いちゃったのかな?」など、ぬいぐるみが喋ることで、子どもが素直に話を聞いたり、気持ちを落ち着かせることができるケースもあります。

よしっぬいぐるみ作戦!とぬいぐるみを手に持ち「ナオちゃんこんばんは、どうして泣いてるの?」とウサギのぬいぐるみを通し声をかけるママ、ハッとぬいぐるみを見つめる子どもの漫画イラスト
セガトイズ モンポケ はじめてのもこもこぬいぐるみ ピカチュウ
セガトイズ モンポケ はじめてのもこもこぬいぐるみ ピカチュウ
amazon

絵本

イヤイヤ期をテーマにした絵本や、歯磨きを嫌がる子には歯磨きをテーマにした絵本など、テーマ別に絵本をチョイスしてみると、興味をひくことができるかもしれません。

いやだいやだ (いやだいやだの絵本)
いやだいやだ (いやだいやだの絵本)
amazon

イヤイヤ期の対応に疲れたら

丁寧な声掛けや対応をしてもダメ、お助けグッズを使ってみてもダメ…。イヤイヤ期対応に疲れてしまった時は、まずは対応するママやパパ自身の心身を休めることが大切です

気持ちが落ち込んだときは周りの大人と話そう

ストレスが限界に達すると、うつ状態になるリスクが高まります。子どもと一緒に過ごす時間が多いママは特に、心身の健康に影響が及ぶ可能性があります。気持ちが沈んでいるときは家族や他のママと話したり、悩みを共有したりして、気分転換をしましょう。また、一時保育などを利用する、保健センターなどで保健師や専門家に相談をしてみるなどして、ひとりで悩みを抱え込まず、積極的に周りを頼りましょう。

パパと一緒に乗り越えよう

時にはパパや他の大人にバトンタッチしてみましょう。じいじ、ばあばが比較的近くに住んでいて育児に協力してもらえる場合は、じいじ、ばあばにも頼りましょう。対応する大人が変わると、子どもの気分も変わることがあります。

完璧を目指しすぎずに、適度に息を抜きしよう

「子どもを理解する気持ちを持つ」「落ち着いて接する」などの理想的な対応は、頭でわかっていても、日々イヤイヤに対応する中で実践するのは難しいものです。どうにもうまくいかないと、つい怒鳴ってしまったり、思わず手を上げてしまいたくなったり…。そんな行動をとってしまった自分に、自己嫌悪をしてしまう方も少なくはありません。
イヤイヤ期の対応は、うまくいくことのほうが少ないもの。完璧を目指しすぎずに、ママが一人の時間を作る、好きなことをしてリフレッシュするなど、適度に息を抜きながら過ごしてみてくださいね。

子どもの「いや」に困ったとき読む本
子どもの「いや」に困ったとき読む本
amazon

まとめ

1歳半~2歳頃にかけて見られるイヤイヤ期は、子どもが感情のコントロールを覚える時期であり、心を成長させるための大切な時期です。日々対応するママ・パパは大変ですが、いつかは必ず落ち着く日が来ます。子どもの気持ちに共感したり、時には時間を置いたりして、程よくイヤイヤ期と向き合っていきましょう。

like-icon いいね!
残り*文字
残り*文字
コメントする
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。
  • 四角型‐LineアイコンLINEで送る
ずんこさん
ずんこ
タイ在住の日本人漫画家、イラストレーター。 日本でマンガ家アシスタントなどを経験後、シンガポールのローカルアートスクールにてマンガの描き方を教える。現在はタイ・バンコクを拠点にマンガ・イラストの制作をしている。他にも、シンガポールやベトナムのイベントに、マンガ風似顔絵ブースで参加をするなど、マンガを通してさまざまな人達と交流していきたいと活動を広げている。

他のマンガにもコメントが届いています。

みんなのコメントをもっとみる